• 締切済み

事業主の相続発生時の貸付や仮払い、借入の清算方法

従業員数名の小さい会社の事業主(100%株主)であった父が亡くなりました。 会社は遺言により弟が100%株を相続して、社長になって継承しています。 その今は弟が社長を務めている、父が創った会社の顧問税理士から、弟を含む相続人宛に父が会社から借りたお金を返していないので、相続人(母と子供)が会社にお金を返済するように、連絡がありました。 小さい会社の事業主と会社間の資金の移動なんて、会社の都合に合わせて事業主が自分一人で何でも判断をして、会社の都合に合わせて自分のお金を出したり入れたりしていたりするわけです。 父個人には、生活ぶりや、個人の銀行口座の取引履歴を確認した限りでは特に借金をする必要性など無かったはずで、過去に遡れば父の預金から会社に入金している金額の方が多いようにも見えますが、会社の帳簿等を見ることができないので詳細は不明です。 弟以外の家族は生前に父から聞いていた話等から、父が会社に入れた自己資金もそれなりにある事はなんとなくわかっています。 銀行口座の取引履歴によれば父の預金から会社に入れた金額の方が、会社から父の口座に入った金額よりも多いのは明らかです。 でも、それを遺産に加えろ、みたいな事は誰一人思ってもいませんでした。 会社の事は会社の中で、弟がなんとかするに違いないと信じて疑わなかったからです。 私は、会社から父がお金を借りている、というよりは、『弟が税理士に相談して、都合よく帳簿上の操作をした後で、会社から父がお金を借りたことにされたのだ』というふうに感じています。 弟も借金を返済する相続人の一人ではありますが、相続により会社を一人で全部もらっていますし、社長就任後は報酬も増額したらしいので、会社の内側の事を考えると自分が相続人として一部返済を負担することくらい、たいした問題ではないはずです。 一方、母はともかく他の兄弟は、遺言がある事もありましたが、会社をしょって立つ弟に『頑張ってね、お父さんが残した会社をよろしく』と、弟と比べると圧倒的に不利な内容の遺産分割に文句も言わずに相続税の申告を終えた後になって、今更そんなことを言ってくるとは、最初から弟は相続税の申告が終わってから返済を申し立てようと、計画的にやっていたのではないかと疑う気持ちも大きいです。 質問(1) 相続により今後会社とは一切かかわりを持たない他の兄弟や母に対して、事業を継いだ相続人の一人が会社の代表者として他の相続人に対して借金の返済を求める、とか、今回のうちのようなケースは一般的な行為なのでしょうか? 質問(2) 税務上の事とかわかりませんが、会社に関係のない他の兄弟に請求したりしないで、社内のことは社内でで丸める方法、というのはなかったのでしょうか? 質問(3) 通常、事業主が亡くなった場合の仮払や貸付の未精算分はどのような形で処理されているのでしょうか? 小さい会社の財務関係に詳しい方に、ご見解をうかがいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

なんか、よくある話ですね。 私なら、まず「決算報告書」(株式式会社なら必須)と「パソコンの会計システム」(まずこれを使っていない所はありません)を提示するように求めます。この中の「資産の部」でお父様あての「短期貸付金」や「仮払金」があれば一応は正論です。 同時にそれを裏付けるための「証憑」(これも会社なら必須)も提示を求めます。 ただ、いずれも悪意を持って偽造しようと思えばできますが、これで納得するかどうかは質問者さん自身です。あとの精算は相続人の話し合いですが、会社を継いだ弟さんに法定割合以上の相応の負担を求めても良いと思います。

関連するQ&A

  • 相続時清算課税制度

    祖父の代から会社を営んでおります。 今は父が社長になっているのですが、自社株の8割くらいを祖父がもったままになっている状態です。 父には兄弟が他に3人いるのですがそれぞれの仕事を持っていてうちの会社には関わっていません。 そのため祖父が亡くなったとき相続で祖父のもつ会社の自社株を他の兄弟にも配られることになると会社としてあまりよくありません。 それに父の兄弟で意地の悪い人がいるためその人にだけは絶対に会社に関わってほしくありません。 そのため祖父が元気なうちに贈与してしまおうと考えています。 自社株評価額を出してみたところ祖父の持ち株は金額にして約4千万にもなってしまいました。 そこでタイトルの相続時清算課税制度を利用して、一括で父に贈与してしまおうと考えているのですが、 相続時に清算されるということは、祖父がこの4千万以外にたいした財産をもっていない場合、この制度を利用して支払った贈与税は祖父が亡くなったときに清算され戻ってくるということでしょうか? つまり4千万は相続税の対象にならないという解釈でいいのでしょうか? いろいろ調べたのですがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の相続

    数年前、祖父Aが他界しました。 相続人は、配偶者B、AとBの子全て養子の(C・D・E)、CとDは婚姻関係にありCはAより前に他界していて、そのC・Dの子(F・G・H)です。 Aは生前迄、個人事業主をしていました。 またその事業に従事していたのはB・D・F・G・Hです。 そして、Aが他界後個人事業主をBとして税務署に届けました。 Aが他界後、EがBを保佐開始の審判を請求し保佐人に弁護士が選任されました。 弁護士はBの財産を守る為、A・Bの預金通帳と印鑑などもって行きました。 その後、Gが解雇されました。解雇をしたのはDです。 Gが解雇予告手当と最低賃金を貰ってなかったので弁護士に請求したところ、Bは事業に携わっていないので事業主ではないので払えないといいました。 たしかに、Bは保佐開始の決定を受け事業には関わっていませんが税務署の申告では個人事業主になっています。 申告は財産分与でもめることになるので、配偶者のBにする方がもめないと思いDの独断でしています。 また、その旨を弁護士にも伝えています。 しかし、Dに名義変更するのに弁護士が名義を変更する意味がわからないの一点張りで名義はBのままになっています。 また、申し立てをしたのはE(弁護士をたてて保佐開始の請求をしてます)だから、何かあるときはE依頼の弁護士から請求してもらわないと困るとも言われてます。 その為、こちらはE以外は何もいえなくなりました。 実質経営者はDです。 しかし、請求は個人事業主にすると思うのですが、届け出と実質経営者が違う場合どうなるのでしょうか? タイムカードがないため、Gは記録を自分でつけたものしかありませんが、従業員の半数が最低賃金を貰っていません。 法人ではない為、登記はないのですが、弁護士の言い分はBは事業主ではないとの主張です。 また、Bは保佐開始を受けているのですが、申告をしている以上事業主としての責任は免れるのでしょうか? 補足ですが、裁判所に店の相続を相談したところ、Bに少しでもお金を入れれば事業主でよいと言われています。 その為、Aの法事の費用等をDが肩代わりしています。 また、BはBの兄弟の遺産相続をしておりその相続で一部法定相続分より多く貰っていて、その分を兄弟の永代供養にあてるといって相続していますが、その永代供養の費用も弁護士は認めてくれません。(その相続に関わった弁護士の文書があるにも関わらずです。)

  • 相続による根抵当権

    父が亡くなり、土地・建物を同居していた私(長男)が相続しました。 相続登記をした後に、根抵当権二つと、抵当権一つが設定されている事を知りました。父はアパート経営もしていました。 順位番号1の根抵当権の債務者が、母(亡くなっています。)と弟になっており、順位番号2の根抵当権の債務者が、弟になっています。 順位3の抵当権は、亡くなった父が債務者です。私には父母や弟から何も聞かされておらず、とても憤慨しています。弟は個人事業主で私が同居する以前から、やってます。弟は離婚しています。もしも弟の事業が失敗したり、亡くなったりして借金が返せなくなった場合、私が借金を背負わなければならないのでしょうか。銀行からは「それを承知の上で、相続したはずです。」と言われました。 この自宅の火災保険も、私が父のを引き継いで払っていますが、火事になって保険金が下りても弟の借金の返済に充てられるそうです。どれをとっても、納得いきません。何かよい方法があればアドバイスをお願いします。

  • 法人成りの際、個人事業主の利益を法人に継承する方法

    概要 法人成りする際に、個人事業主で得た利益を法人の初期の資産として引き継ぐことは出来ますか? ただし、個人事業主は今の所、廃業届は出していません。 詳細 お世話になります。 個人事業主(青色申告提出済み)から法人成りしました。 法人は既に造っていて、一応、事業は全て法人の方に移行しています。 原則として個人事業主用の口座にはお金の動きはありません。 個人事業の段階で、経費をひいて、利益が100万前後出ています。 しかし法人の方は、経費で約100万円の赤字が出ています。(全部、事業主借りの扱いになっている) このままでは個人事業主としては100万の利益から税金を取られ、一方、会社の赤字は誰の助けも得られません。 もしも、法人に移行する際に、個人事業主としての利益の100万円を、全部法人の初期運転資金として移行できれば、 この黒字と赤字がとんとんになります。 こういったところなのですが、この個人事業主時代の黒字を、 「法人成りする際に、資本金とは別に、個人事業主の利益を新法人の資産として、つまり法人名義の銀行預金として引き継いだ」 ということにするのは可能でしょうか? 通常、「個人事業主の利益」というのは個人事業主が、大みそかに決算して、売り上げから全ての経費をひいたものが 自動的に「個人事業主の利益」として扱われるものですが、私の場合は、生活費として不定期に不定額を個人事業用の口座から 現金で下して、別の自分名義のプライベートな銀行口座に保管していました。 もう法人なりしてから結構時間がたつので、今更、自分名義のプライベート銀行口座から、会社名義の口座に移したところで、 「法人成りしてから相当期間を経過した後に、社長から会社に対して、社長のポケットマネーを貸し付けただけであって、個人事業主の利益を引き継いだものとは認めない」 という判断をされるだけで骨折り損ではないかな? と思っていますが。 巧いやり方は無いでしょうか? あ、それから、これって脱税?

  • 急いでいます。借り入れ主死亡時の連帯保証について

    タイトル通りですと当然の事ですが、よろしくお願いします。 父方の母親(私からだと祖母になります)がこの夏急に亡くなりました。母親と言っても継母で、諸々の諸事情で縁を切り20年音信不通でした。父には他に3人兄弟がおり(私からすれば叔父に当たります)そちらの方とは亡くなる前まで付き合いがあったようで、今回は連絡がてら父にも一報あったみたいです。 お聞きしたいのはここからなんですが、亡くなって2ヶ月経った今、この祖母が使用していたカードの残金請求が連帯保証人である父の所に郵送されてきました。連帯保証人である為返済義務は当然あるのは承知ですが、祖母の口座には引き落としされても良いように預金があるそうです。 このサイトの質問・回答文にもありましたが、死亡確認後の口座解約及び引き落としは出来ないと知りました。その為の預金があるのに引き出せず、連帯保証人とはいえ縁を切った人の借金を払うのは納得し兼ねます。祖母は他にも借金がある様子で、叔父達も今の所は相続人になっておりません。 やはり金融機関に相談に行っても応じてはもらえないでしょうか?祖母のお姉さんは健在なのですが、親族でもダメでしょうか?他に何か考えがありましたら知恵を拝借させて下さい。 ちなみに父は8年前脳梗塞で倒れてから社会復帰しておりませんので支払い能力はありません。母はパート勤めで、私は母子家庭です。 *過去の質問は検索済みです。

  • 母が信販会社から一括返済を迫られました

    はじめまして、長文ですが、とても母が困っているのでここでお知恵を貸してください。 私の祖父が家を建てる際約500万の借金をしました。 ところが事業がうまくいかず、借金の返済ができぬまま他界しました。 その借金が信販会社に行き、今年の3月ごろ信販会社から電話があり、「他界されているので、その相続人などを今調べてまたお電話します」と電話があったそうです。 その借金の保証人は私の父と父の弟がなっています。 父の弟がその事について電話をしてきて、「俺は返済しないぞ」と言ってきました。 その事は信販会社にも言っているみたいです。 そして今月の頭に480万ほどを一括返済して下さいと連絡がありました。 それが無理なら父の弟の給料と退職金を差し押さえると言われそれはどうしても避けたいです。 延滞損害金が元金ぐらいたまっているようなのですが、元金を返済すると延滞損害金は無しにしますといわれたらしいですが、とても480万なんて作れません。 私と妹が40万づつは用意してあげる事が出来たのですが、それ以上は助けてあげる事はできません。 母親は自己破産しているので自分では何もできず、今ものすごい体を壊してしまいました。 信販会社が相続人を調べていたのに、そんなにすぐ保証人に一括返済をするのでしょうか? まだ祖母がいるんですけど、祖母に渡ると言う事はないのでしょうか? 説明不足ですみませんが、もうどうすることもできず、ここで相談させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の遺産

    30年ほど前祖父が亡くなり少々の土地、家屋を遺産として残しました。祖父には長男である父を含み3人の子があり、その家には現在まで次男夫婦が住んで降りますが兄弟3人とも相続権は放棄していません。 先日父が亡くなり親類等から多額の借金が有る事が判りました。親類からの借金のため相続権を放棄する方法も取り難く返済に困っております。そこで私に少しでも祖父の残した土地、家屋の相続権が有るのなら父の弟である次男の叔父より相当額の現金をもらい借金の返済に当てたいと思います。可能でしょうか?

  • 特定居住用宅地と貸付事業用宅地の相続

    父は今年になくなりました。 相続人は兄弟2人です。(母はすでに死亡) その土地の相続ですが  (1)A市に200平米の宅地があり、長男の私が父と3年以上前より    住んでおり、生計も同じにしていました。(住民票もA市に父と私)  (2)B市に230平米の土地があり、そのうちの80%が父の持分であり     20%が母の持分です(母の登記より移転は未)     B市の家屋の一部をアパートとして貸しており     家賃は父の口座に振り込まれており、確定申告も家賃分を記載しています。 A市分の200平米は特定居住住宅として80%の減額になるのは理解しましたが B市分はどうなるのでしょうか 減額は2重には適用されないでしょうから、240平米分が限度と考え 83.3%(200÷240=0.8333)が適用されたのですから 残りの16.7%分が適用され、貸付事業の限度が200平米なので 33.4平米分が50%の減額になると考えたのですが...

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?

  • 叔父の遺産相続放棄について(長文です)

    叔父の遺産相続放棄についてお尋ねします。 今年2月に私の父が亡くなりました。私の両親は離婚しており、子供は私一人です。父の遺産相続放棄の手続を取りました。その後父の弟が(私の叔父になります)が5月に亡くなったのですが、その叔父には借金があり、妻と子供は相続放棄の手続を取るようです。そうなると叔父の残った兄弟姉妹に相続権が移ると思うのですが、私の父は亡くなっているので、子供である私に兄弟姉妹達と同じく相続権が発生するのでしょうか?もしそうなると相続放棄に手続が必要になるわけですが、叔父の家族とは全く付き合いがありません。借金の返済が請求されたときにしか私が相続したかどうかわからないと思うのですが、それからの放棄手続でよいのでしょうか?わかりづらい点があるかもしれません。よろしくお願いします。