• 締切済み

死亡退職した社長と会社間の金銭賃借について

婿養子ではありませんが、末っ子の妻と結婚してから義両親と同居し、義父が経営する会社で20年勤めてきました。 義父が亡くなり、自社株式は妻が100%相続して私が社長になりました。 事業主=会社みたいな社員3人の小会社で、お金に関する事は義父が全て一人で賄ってきたので、私も帳簿も決算書も義父が亡くなってから初めて見たような状態です。 経営状態は悪くありませんが、想像以上に銀行借入金が多かったので驚きました。 今後、借入金を減らすのが最大の課題です。 義父に対する未払い報酬や義父が会社に入れた自己資金等、対して仮払金や義父が会社の資金を私的流用したと思われるもの等、義父と会社間を出入りした資金が未清算でかなりあります。 顧問税理士に相談したら、事業主と会社の賃借は5年で時効、それ以前に義父が会社に入れた自己資金は相続人に返済しなくても大丈夫だとの事でした。 過去5年の範囲に絞ると義父が会社に入れた自己資金が約1000万円残っています。 しかし細かく精査すれば義父が会社から引き出した私的流用分の未清算もあるようですが、税理士さんもその内訳まで把握していないという事で、この相続にも関わる賃借の清算をどうしたら良いのか悩んでいます。 顧問税理士は、義父が会社に入れた自己資金は社内処理により返済しなくても良い形に整えられる、と言っています。 そして、義父に対する貸付金を700万円計上して相続人に返済するよう申し立てる事も可能である、と言われましたが私は経理がわからないので、顧問税理士の言う理屈が理解できません。 ただ先行き明るくない業界ですし、実子ではない者が事業を継いだ事に対する不安もあり、少しでも多く社内に資金を残したいのが本音ですが、義父の相続人は妻の他に兄姉が三人いますので、兄姉がどのような反応を示すかが気掛かりでなりません。 一つ一つを過去に遡って突合すると必ずしも会社のお金を義父が流用しているという事ではないのですが、帳簿上に問題が無く、きちんと決算を済ませれば、今後会社に関わらない相続人に対し、義父の遺産から義父に対する貸付金を回収する申し立をしても問題にならずに実行できるものでしょうか? 一般的に当社のような状況の場合、どのような判断をするケースが多いのか、同族経営の小会社の相続問題や、事業主と会社の賃借に関する社内処理に詳しい方に、客観的なご意見をうかがいたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 一人社長の会社の決算、難しい? 不可能?

    お世話になります。 個人事業主から法人成りして一人社長の会社です。 以前、無料税理士相談に行ったさい、税理士から 「個人事業主ならパソコン経理ソフトだけで税務署への提出書類が全部出来上がるから簡単だけど  会社だと難しいよ。一人社長なのか、他人を10人雇っているのか、100人雇っているのか、という規模の話じゃなくて、”法人”というだけで個人事業主とは雲泥の差なんだ。  一人じゃとてもとても税務申告なんて無理だよ」 と言われました。 しかし、話を聞いてみると 「ウチの事務所にも期末になると駆け込んできて  ”先生、決算だけ面倒見てくれ!”  という社長さん、たくさんいますけどね。期末だけ、決算だけ、というのは税理士にとっては大変なんだ。普段からその会社の内情を知っているわけじゃないからね。だから決算だけの作業であっても半年から1年分ぐらいの報酬はもらうよ」 ということでした。 つまりは、「安くあげたければ、顧問税理士の契約を結べ」とこういう事らしいです。 まあ、いいたいこともわからなくもないのですが、税理士一人契約したら会社の利益がふっとんだ、というのでは笑い話にもなりません。 本当に一人社長の決算業務、税務申告は無理なのでしょうか? ちなみに経理ソフトは弥生会計、給与ソフトはやよいの給与計算を使っています。規模も仕事内容も個人事業主時代とほとんど変わらないのですが・・・ 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 事業主の相続発生時の貸付や仮払い、借入の清算方法

    従業員数名の小さい会社の事業主(100%株主)であった父が亡くなりました。 会社は遺言により弟が100%株を相続して、社長になって継承しています。 その今は弟が社長を務めている、父が創った会社の顧問税理士から、弟を含む相続人宛に父が会社から借りたお金を返していないので、相続人(母と子供)が会社にお金を返済するように、連絡がありました。 小さい会社の事業主と会社間の資金の移動なんて、会社の都合に合わせて事業主が自分一人で何でも判断をして、会社の都合に合わせて自分のお金を出したり入れたりしていたりするわけです。 父個人には、生活ぶりや、個人の銀行口座の取引履歴を確認した限りでは特に借金をする必要性など無かったはずで、過去に遡れば父の預金から会社に入金している金額の方が多いようにも見えますが、会社の帳簿等を見ることができないので詳細は不明です。 弟以外の家族は生前に父から聞いていた話等から、父が会社に入れた自己資金もそれなりにある事はなんとなくわかっています。 銀行口座の取引履歴によれば父の預金から会社に入れた金額の方が、会社から父の口座に入った金額よりも多いのは明らかです。 でも、それを遺産に加えろ、みたいな事は誰一人思ってもいませんでした。 会社の事は会社の中で、弟がなんとかするに違いないと信じて疑わなかったからです。 私は、会社から父がお金を借りている、というよりは、『弟が税理士に相談して、都合よく帳簿上の操作をした後で、会社から父がお金を借りたことにされたのだ』というふうに感じています。 弟も借金を返済する相続人の一人ではありますが、相続により会社を一人で全部もらっていますし、社長就任後は報酬も増額したらしいので、会社の内側の事を考えると自分が相続人として一部返済を負担することくらい、たいした問題ではないはずです。 一方、母はともかく他の兄弟は、遺言がある事もありましたが、会社をしょって立つ弟に『頑張ってね、お父さんが残した会社をよろしく』と、弟と比べると圧倒的に不利な内容の遺産分割に文句も言わずに相続税の申告を終えた後になって、今更そんなことを言ってくるとは、最初から弟は相続税の申告が終わってから返済を申し立てようと、計画的にやっていたのではないかと疑う気持ちも大きいです。 質問(1) 相続により今後会社とは一切かかわりを持たない他の兄弟や母に対して、事業を継いだ相続人の一人が会社の代表者として他の相続人に対して借金の返済を求める、とか、今回のうちのようなケースは一般的な行為なのでしょうか? 質問(2) 税務上の事とかわかりませんが、会社に関係のない他の兄弟に請求したりしないで、社内のことは社内でで丸める方法、というのはなかったのでしょうか? 質問(3) 通常、事業主が亡くなった場合の仮払や貸付の未精算分はどのような形で処理されているのでしょうか? 小さい会社の財務関係に詳しい方に、ご見解をうかがいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 賃借対照表について

    法人を新しく設立しました。代表が私だけの小さい会社です。資本金は100万円です。法人登記が済むまでに、事務所の敷金等その他の諸経費を個人の通帳から引き出して支払いました。今後すぐに許認可に必要な資金で資本金の100万円以上のお金が必要なため、私個人の通帳からお金を引き出す予定です。この場合、賃借対照表にはどのように記載すればいいでしょうか?許認可に必要な提出書類にも賃借対照表を求められています。これから法人の通帳を作成するのですが、現在、個人の通帳に入っている資本金の100万円を移す予定ですが、個人の預貯金も今後の会社の運転費用として移したいと思っていますが可能でしょうか?来年あたりには顧問税理士を探す予定ですが、今の時点では、経費削減と今後の後学のために自身でしてみたいと思っています。どなたか法人設立時の経理等に詳しい方教えてください。

  • 会社同士での金銭の貸し借りについて

    教えてください。 株式会社の資金内から一個人事業主に対し金銭の用立て依頼(お金を貸して欲しい)があった場合、貸金業の資格を持っていない法人でも金利を取って融資することはできるのでしょうか。 当然、当該法人と個人事業主との間に資本関係はなく、元請・下請の間柄です。 また、できない場合はどのようにすれば融資をすることができますか? ちなみに金額はおよそ50万円程度です。 金の貸し借りに対する感情論の回答ではなく、質問に対する回答でお願いします。 また、貸し借りができる場合には、借用書等が必要になると思いますが、 正式な契約書の雛形等をご存知でしたら併せて教えてください。 ちなみに、公的な(弁護士等の承認?付き)書類にしなければ借用書の効力はありませんか? このあたりの事項を細かく教えていただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 会社分割による不良債権処理について教えてください。

    「かんき出版」から出版されている 「債務超過でもできる会社分割」を読んで、 この中で興味ある例がのっていました。 本によると、 子会社のA事業が不採算部門になり、 B事業だけを残してA事業はやめてしまいたい時に、 親会社から子会社にA事業の清算に必要な額を 貸付金として貸出して、 その後、子会社をA事業とB事業で会社分割した上で A事業を「特別清算」すると、 親会社の子会社への貸付金は不良債権化され、 親会社で貸倒損金処理していけば良い、 と書いてありました。 要するに、 親会社が、不良債権額を子会社に貸し付けて、 子会社は、不良債権部分だけを別法人にし 特別清算するので、 実質親会社が不良債権処理をする、 という流れのようです。 この方法を当社の顧問税理士や監査法人に相談した所、 通常はグループ内で貸し倒れる事を前提に 子会社に貸し付けはできない、 と言われました。 私としてはこの本の処理案に とてもメリットを感じているのですが、 やはりできないものなのでしょうか? ご意見や情報をお待ちしています。

  • 顧問税理士に相続を

    相続に関して質問です。 自営業または会社を経営していて そこの顧問税理士に頼むか それとも相続関係をある程度売りにしてるところにたのむか悩んでいます。 顧問税理士のとこは父が生前お世話になっていたところです。 顧問税理士と話したところ、何か頼りなさそうな気がしました。 それに契約も結ばずあまり進んでいない感じがします。 一応何も言わなければこのまま進んで行くと思いますが。 一方別の税理士にはお会いしていないのですが HPなどを見る限り相続関係には詳しいようです。 税理士によってそこまで相続税やらなにやら違うのでしょうか? ある人には税理士の選定はそこまでがんばらなくてもいいから今のままでいいう方もいました。 ここは昔からお世話になってる税理士に頼むがいいのでしょうか? 相続税がかなり発生するであろう財産があるので。。

  • 遺産相続手続きと税理士への依頼

    親族が経営する小さな会社が税理士と顧問契約を 結び、顧問報酬(月額)や決算報酬などを支払っています。 その会社のオーナーが他界した場合、遺産相続に関わる 手続きは、通常、その税理士が行うのが自然のような 気がしますが、会社の顧問税理士とは別に相続関係の 税理士と契約することはあるのでしょうか。 顧問報酬を受け契約している税理士は、その会社 のオーナーが他界した場合、顧問契約の一環として 相続関係の手続きもやってくれるものでしょうか。 または、現在ある契約とは別に、相続関係の 税務手続き依頼/契約を行わなければならないので しょうか。 また、経営者が変わる場合、『消費税申告届け』?など の手続きもあると聞きましたが、これらは「相続関係を 依頼した税理士」の方が、ワンストップ業務的にすべてを 行ってくれる物でしょうか

  • 株式会社の解散について

    小規模な株式会社を解散することになりました。 株主及び役員は、私ども夫婦2人のみで、借入はありません。 税理士に話したところ、解散届・解散事業年度の確定申告等を行えば良いと言われました。 実務では、清算決了届・清算事業年度の確定申告はしないものなのでしょうか?

  • 顧問税理士が監査役就任

     こんにちは。  法人成りを予定している個人事業主です。顧問税理士に監査役就任してもらおうかと考えていますが、何か問題はありますでしょうか。  顧問報酬と監査役報酬のことについて特に知りたいと思っています。できれば顧問報酬を0にして、顧問報酬で払っていた同額を監査役報酬として支払いたいと思います。  よろしくお願いします。(税理士がこの話を受けた、と仮定してください)

  • 事業資金の借り入れ額について

    事業資金を借り入れたい、と考えています。 自己資金の倍(例えば、自己資金300万円あったとしたら、600万円の借り入れが出来る)と、税理士から効きましたが、本当でしょうか?