• 締切済み

接続詞「だから」が用いられた以下の文構造について

はじめまして。 こちらのサイトを利用させていただくのははじめてなこともあり、不慣れな点はありますが、よろしくお願いします。 早速ですが、本題 順接「だから」について、以下の文の構造(文構造というよりも論理構造についてでしょうか)についてお聞きします。少々長文になります。よろしくお願いします。 とあるゲームで、 「私はどんな逆境でも希望はあると信じています。だから、(あなた)も信じてみませんか?」といった発言があります。 この発言(文)についてですが、 "だから"を辞書どおりの意味で解釈するならば、"だから"は、前の事柄が後の事柄の理由・原因になることを示す言葉… つまり、 私がどんな逆境でも希望はあると信じていることが、何かの理由・原因になることを表しています。さて、何か、とは何でしょうか? 1.あなたもどんな逆境でも希望はあると信じること 2.相手に対して私が「あなたも信じてみないか」と提言すること のどちらかだと思いますが、どちらでしょう? どちらにしても、私がどんな逆境でも希望はあると信じていること とは論理的な関係は見受けられないような気がしますが、この発言(文)に含まれている「だから」は、用法として適切といえるのでしょうか?

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

私は信じている。だから、あなたも信じてみませんか? と考えれば、この「だから」に続く後の事柄というのは、相手へ「信じてみないか」と提言すること、ですね。 はっきりした論理的な関係はありませんね。軽い気持ちで「だから」を使っていますが、この「だから」は省いてもいい。しかし、接続詞というのは、言葉の流れに一息入れる作用もあるので、あって悪いこともない。 入れるとしたら、接続詞ではありませんが、「同じように」にしたら、言いたいことがはっきりするのでは?

gregolio122
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「私はどんな逆境でも希望はあると信じています。だから、(あなた)も『私と同じように』信じてみませんか」 と、 "私と同じように" が省略されている、というふうには考えました。 これでピンと来るかと思ってのことだったのですが、 私がんな逆境でも希望はあると信じていることが、 あなたも私と同じように信じてみることの理由・原因になるのでしょうか…? とりあえず、因果関係がなくてもOKということはわかりました。 辞書を見る限りでは、 「前に言った事柄が、後から言う事柄の原因・理由になる意を表す。」とありますが、辞書に書いてあることだけが正しい用法ではなく、必ず辞書に書いてあることに固くしたがって言葉を用いなければならない、という強迫観念にとらわれていたような気がします。

gregolio122
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「私はどんな逆境でも希望はあると信じています。だから、(あなた)も『私と同じように』信じてみませんか」 と、 "私と同じように" が省略されている、というふうには考えました。 これでピンと来るかと思ってのことだったのですが、 私がんな逆境でも希望はあると信じていることが、 あなたも私と同じように信じてみることの理由・原因になるのでしょうか…? とりあえず、因果関係がなくてもOKということはわかりました。 辞書を見る限りでは、 「前に言った事柄が、後から言う事柄の原因・理由になる意を表す。」とありますが、辞書に書いてあることだけが正しい用法ではなく、必ず辞書に書いてあることに固くしたがって言葉を用いなければならない、という強迫観念にとらわれていたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「P カラ Q」は「P ノデ Q」と違い、それほど厳密な論理関係はありません。 「P カラ Q」では、P とQ の間に何らかの関係(多くは因果関係)が存在するが、どういう関係かは考えて下さい、というほどの意味です。 たとえば、 「いい子だから早く寝なさい」とは言えますが、「いい子なので、早く寝なさい」とは言えません。 「いい子だ」という命題と、「早く寝なさい」という命令の間に、厳密な因果関係はないので、「ノデ」は使えませんが、「カラ」は問題ないのです。 「私はどんな逆境でも希望はあると信じています。」という命題と、「(あなた)も信じてみませんか?」という勧誘の間には、論理的な因果関係はありません。 しかし、何らかの関係が設定しうる(例えば、私はそう信じている、だから幸せだ、あなたも信じれば、幸せになれるかもしれない、だから信じてみませんか? など)と思えば、「カラ」が使えます。 これに対して、「私はどんな逆境でも希望はあると信じていますので、(あなた)も信じてみませんか?」は変です。直接的・論理的な因果関係がないからです。 >こちらのサイトを利用させていただくのははじめてなこともあり、不慣れな点はありますが、 ベストアンサーやはともかく、各回答に対する反応(よかったとか、よく分からんとか、そういうことではないとか)を書いて下さい。 そしてきちんと締め切って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1..あなたもどんな逆境でも希望はあると信じること 2.相手に対して私が「あなたも信じてみないか」と提言すること のどちらかだと思いますが、どちらでしょう? どちらでもいいと思います。 2。どちらにしても、私がどんな逆境でも希望はあると信じていること とは論理的な関係は見受けられないような気がしますが、この発言(文)に含まれている「だから」は、用法として適切といえるのでしょうか?  どうせ、雑音ですから、僕は構いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 関係詞whoseについて。 

    Z会の多読英語長文の122ページ13Artの(3)の49行目の以下の文についてなのですが、 It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt. この文なのですが、なぜ関係詞がwhoseなのか理解できません。どなたか理由を教えていただけないでしょうか。 ちなみにtoの用法は何の用法でしょうか。 この文の訳もお願いします。文構造が分かるような直訳でお願いします。

  • 文の意味と構造 Explaining why~

    Explaining why a formal dress code hinders your ability to do your job should be easy enough if you are worn a hole through the knee on a pair of jeans pants. 辞書の上記の意味が、、、分かりません。単語を拾って色々悩んでの推測は下記です。 「フォーマルな服装が、君の仕事能力の妨げになるという理由を説明することはたやすいはずだ。君が穴あきジーンズをきているなら。」 文にたくさん動詞があって、どういう構造になっているのか、よく分からないのです。。。 どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、意味と構造を教えていただけないでしょうか。 また、言葉だから、必ず先頭から意味を取る。行ったりきたりしない。とよく聞きますが、上記のような文を先頭から理解するコツ等あれば、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 助動詞+have+doneの疑問文について

    助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。

  • 不定詞の副詞的用法enough to~

    文法書に不定詞の副詞的用法の解説として 【副詞的用法は[~して(原因)、~するために(目的)、 ~するとは(理由)、もし~すると(条件)]と訳せば意味が通ります。】 例文として He is old enough to understand the meaning. (彼はその意味がわかるくらい、もう大人になっている) も載っていました。 ★この文は副詞的用法の【】の中の何になるのでしょうか?★ 大人だから(結果)として意味がわかる、ともとれるし その意味がわかるという(理由)から大人なんだろうともとれます。 その意味がわかるとすると(条件)とも思えるし・・・ よろしくご指導下さい。

  • 現代文の勉強について

    こんにちは。 理系の浪人生です。 私はマーク式の現文ではほぼ満点をとれるのですが、記述式では全然できません。 今までは国語を得点元にしていたので、自分は国語が得意なんだと思っていました。 でも浪人して、現文の授業を受けてみると、自分はなんとなくしか理解できていなかったことを思い知らされました…。 記述がまとめられないのです。 自分なりに考えた理由は ・構造を把握できていない ・主観で読んでしまう ・記述力がない つまりダメダメってことなんですが…。 特に主観が入ってしまうことで、主張が精確に取れないことがあります。 また、記述力がないのも顕著で、高校時代600~700字のブログを書くのに約2時間かかりました。 書きたいことがモヤモヤとあっても、上手く文章に落とせません。 論理的・客観的に読むためには、また記述力を養うためには、どうしたら良いでしょうか? 勉強法、参考書のおすすめがあれば是非教えて下さい。

  • 英語学習での徹底した文構造分析癖

    英語を本格的に勉強し始めて一年半ほどたちある程度の英語力(この前受けたTOEICで730)もついてきて3月の下旬からカナダに一年間ほど留学することが決まっているのですが、私には文構造を徹底的に分析してしまう癖があり、そのことで本気で悩んでいます。しかし何度やめようとしてもなかなかやめられず毎日の英語学習での大きなストレスになっています。具体的にはどんな英文でも文の最小単位である単語の品詞と働きを文法的に説明できないと気がすまないのです。 例えば I heard her say something.のような短い文であっても I=     品詞 代名詞 働き 主語 heard=  品詞 動詞   働き 述語動詞 her=    品詞 代名詞  働き 目的語 say=  品詞 原形不定詞  働き 補語の一部 something=  品詞 代名詞  働き sayの目的語であり補語の一部 のように単語ごとの品詞と働きを文法的に説明しようとしてしまいます。(補語の一部というのは少しおかしな表現かもしれませんがsay somethingで補語となるので便宜上このように書きました) この文を読んでいる皆さんは「意味さえわかっていればこんなことはする必要はない」「英語を学習する上で、文法学者や言語学者を除いて文法はあくまで英語を理解する道具であり、目的ではない」というような事を思うと思います。私自身もそのとおりだなと感じる部分はあります。しかしなんというかこのような分析をする理由を自分自身考えてみた結果、2つの理由があるように思いました。 それはわかった気になるのが怖いからという理由と英語を読んだり聞いたりする時に、文法の知識に助けられることが多いからという理由です。 英語の文法の勉強は元々好きで、ある英文が文法的に説明できるようになると嬉しく、最初はわからない箇所だけ文構造を分析するという感じのスタイルだったので苦ではなかったのですが、ここ一、二ヶ月ぐらいは徹底的に分析しないと気がすまないようになっていて、それが大きなストレスになっています。 それが原因かどうかはわかりませんが、今は毎日たくさん時間があり、英語を勉強する時間もそれだけたくさんある(一日中勉強するために時間をとれます)にもかかわらず無意識に英語を避けてしまっていて結局一日2,3時間ほどしか勉強していません。 前はあれだけ学ぶのが楽しかった英語だったのに、ここ最近は前ほど楽しくはありません。またこの状態のまま、留学には行きたくはありません。でも文構造分析をやめてフィーリングで読んでいると常にわかった気になっているだけじゃないのか?という雑念が頭につきまといます。そしてわかった気になるのが怖いのでまた文構造を分析してしまっている自分がいます。もうこれから文法とどう接していっていいかわからないです。 かなり重症レベルだと思います。誰に相談したらいいかわからないのでここで質問させてもらうことにしました。英語を要領よく楽しみながら学んでいる人が羨ましくて仕方がないです。泣 乱文になりましたが皆さんは文構造を分析しないと気がすまないようになったことはありますか?またこのような状態から脱出するにはどうすべきだと思いますか? 一人でも多くの人からアドバイスをもらえるとうれしいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 以下の文の構造がわかりません。

    Left alone, children made very careful choices about what kind of risks they would run―for being adventurous, of course they wanted to run some risks. 出だしのLeft aloneだけは分詞構文だとわかります。 どなたか説明をお願いします。

  • 以下の第2文の構造がわからないので教えてください。

    以下の第2文の構造がわからないので教えてください。 Euphemisms(婉曲語法) come in a variety of forms. One of the most common avoids the use of embarassing words by substituting body language or suggestive but meanigless sounds. 婉曲語法は様々な形を取って現れる。 中でも最も広く見られるのが、ばつの悪い言葉を使うのを避けるのにボディランゲージや暗示的ではあるが意味のない音で置き換えるやり方である。 主語は何なのか?動詞は何なのか? よろしくお願いします。

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • McAfeeの2年間の無償期限が切れる前に、継続手続きをしたいのですがメールアドレスが登録されてないとの表示が出ます。
  • 最近、PCの回復作業をしましたが、関係ないかもしれません。
  • McAfeeの継続手続きをするためには、まずメールアドレスの登録が必要です。登録方法について教えます。
回答を見る