• ベストアンサー

酸化マグネシウム

お伺いします。 高齢の親が、酸化マグネシウムを使って 排便を出やすくしています。 1日1.5位ですが、最近便が柔らかくならず普通の便のやや柔らかい位です。 そのためなかなか出しにくいようですが、何か考えられる原因はありますか? 水分を取るのがよいようですが、水分量はトロッとでてた時と変わりません。肝臓も関係するそうですが血液検査では基準値、腎臓?はやや基準値を下回る状態。ややです。 なぜ でしょう。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.3

お腹の体操や運動をしているでしょうか。 酸化マグネシウムは排便をしやすくしてくれるお薬ですが、基本的にその効果は【ある程度柔らかくする】程度です。水分を摂取すると良いと言われていますが、重要なのはそのままの水分ではなく食事の水分です。私自身消化器専門ですので常にそのように指導しますが、例えば同じ餃子でも、水餃子のほうが水分が多いですし、白菜やキャベツが多い方が水分の含有量は多いのです。 お味噌汁やスープでも、豆腐や野菜類で具沢山の方がお腹には優しいです。腎臓の数値が下回るというのはちょっと理解しにくい部分がありますが、恐らくはクレアチニンクリアランスが低いのではないかと思います。血圧のお薬や塩分調整の指導がされているのではないでしょうか。 お腹を右したから右肋骨の下、その後左肋骨の下、その後左下という形で円を書くように優しくさすってあげるのも排便には効果的です。また、ある程度のウォーキングや早寝早起き、リンゴなど食物繊維やペクチンの多い食事の摂取も推奨されます。 それらを試した上でも排便が難しいようであれば、主治医に相談してください。 大健中湯の使い方は間違いではありませんが、コーヒーはどちらかというと排便しにくくなるので飲みすぎには注意してください(1日1杯程度が良いと思います)

その他の回答 (2)

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1135/3414)
回答No.2

追記 腸を活発にする漢方薬の大建中湯も服用しています。 薄めのレギュラーコーヒーを飲み30分位後に大建中湯を服用するとお腹がグルグル→出やすいです

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1135/3414)
回答No.1

私76歳、酸化マグネシウムを4~5年前から服用しています。 2年位は問題なく効き目がありましたが、「耐性?」つくのでしょうか効かなくなりました 始めは1日3錠でしたが今は4錠処方されています、「耐性?」がついたのかと思い食べる物に気を使っています。 生野菜にオリーブオイル、不溶性の食物繊維の多い玄米(私は押し麦のビタバーレ)、根菜類、不溶性の食物繊維は水分を十分摂り「良く噛む」ことです→これに注意しなければ便が返って硬くなります。 リンゴや納豆、柑橘類など水溶性の食物繊維を摂る。 牛乳とヨーグルトは100g位は食べています。 高齢との事で無理かも分かりませんが、腹筋を鍛えれば腹筋に力を入れると出て来ます。 1日30分のウオーキングも大切です。 私は胃腸科に通院していますが医師に相談ですね。

関連するQ&A

  • 酸化マグネシウム 高齢者 高マグネシウム血症

    酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムは高齢者や腎障害のある人だと高マグネシウム血症の注意が必要だと聞きますが、高齢者って何歳以上の人のことを言うのですか? 例えば65歳以上とかですか? 現在酸化マグネシウムを1日2g飲んでますが、高齢者になっても酸化マグネシウムを1日2g飲んでもマグネシウムの血中濃度を検査して問題なければ飲み続けて大丈夫ですよね? もちろんマグネシウムの血中濃度は定期的に検査する必要はあると思いますが

  • 酸化マグネシウム

    前の日の夕飯後に酸化マグネシウム330mgを4錠を飲んだら翌朝、軟便が出てすっきりとしたと思ったら、昼過ぎにも便意が軟便が出ました。 便が柔らかくなったというのとありますが、便量、排便の回数ともに増えました。 効きすぎでしょうか?

  • 便秘のときの酸化マグネシウムは

    先日このような質問をしました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5437659.html 酸化マグネと、食物のマグネは違うもののようです。 では、酸化マグネシウムを含んでいる食材っていうのは存在しないのでしょうか? 薬からしか酸化マグネは摂取できないという認識で間違いないですか? よくミネラルウォーター(コントレックスなど)は、マグネシウムが多く含まれているので、まれに下痢になるようなことが言われていますよね。 水に含まれているマグネシウムは、酸化マグネシウムと同じ働きをしているから下痢がおこるのではないんですか? それとも、水による下痢は、マグネシウムの作用ではなくて、硬度の問題ですか? あと、にがりなんかも。 にがりのマグネシウムが作用して、酸化マグネのように、便に水分を持たせてくれるんじゃないのでしょうか? そのあたりが納得いきません。 教えてください

  • 酸化マグネシウムでおならが臭くなりますか?

    半年ほど前から、酸化マグネシウム0.67gを夕食後だけ飲んでいます。 合わせて、毎食後、ラックビーを飲んでいます。 便は、硬い日もあればゆるい日もあり、残便感が残ることもありますが、概ね1日1回出ています。 ですが、特にここ最近、ガスが大量に発生し、しかもとても臭いのです。 排便後もガスでお腹が張っているようです。 酸化マグネシウムが原因なのでしょうか? 解決方法はありますか?

  • 酸化マグネシウム+寒天で便秘解消なるの?

    こんにちは、僕は今便秘症に困っています。 ずっと酸化マグネシウムを飲んでいるのですが、酸化マグネシウムについて質問です。 『腸内に水分を引き寄せ、便を軟化増大させます』とありますが、寒天に混ぜて一緒に食べたらどうなるのでしょうか? 寒天だけだと便秘が酷くなるのですが、酸化マグネシウムを混ぜた寒天だと軟便になるのでしょうか?

  • 便秘薬(酸化マグネシウム)の飲み方

    便秘薬として、腸内の水分を保つことにより便を柔らかくする作用を持つという酸化マグネシウムを飲んでいます。用法には就寝前に数錠飲むように書かれているのですが、作用からすると、例えば毎食後に1錠ずつ飲んだ方がより効果的に便を柔らかくできるようにも思えるのですが、ご存じの方がいればお教えいただけると助かります。

  • 酸化マグネシウム(カマ)を下剤として3ヶ月常用していました

    酸化マグネシウム(カマ)を下剤として3ヶ月常用していました。 で、今日、マグネシウムの値を血液検査で調べてもらい、結果を聞いたら、2.9(正常は2.3らしいのですが、、)ということで、医師は、少し、量を減らした方がいいなという診断でした。 そもそも、私の方から、医師に、高マグネシウム血症は大丈夫でしょうか?と、申し出て、では、調べてみましょう、というような、経緯なので、何か、変な感じなんです。(医師もそこまで、マグネシウム値が高値になるとは、考えていなかったのでしょうか) 急に心配になってきました。 ちなみに、これまで、腎臓は異常は何も指摘されたことはありません。 だから、今回の投薬されたマグネシウムによる高値なのかな?と思い、減らせば値は戻るかなとか考えていますが、どうなんでしょうか? それとも、一度、高値になってしまうと、もう、マグネシウムは値は正常には戻らないのでしょうか? すいません、ご教示ください。

  • 酸化マグネシウムについて

    薬局などで購入した、酸化マグネシウムを使って便秘を解消しようと思ってます。 1日あたりの摂取量を教えてください。(何グラムから何グラムまで) あと、整腸剤(乳酸菌入り)と併用してもいいのでしょうか?

  • 酸化マグネシウムの量と副作用について教えて下さい。

    今、酷い便秘で、酸化マグネシウムを一日3g(一回1gを朝、昼、晩)処方されているのですが、量は多いのでしょうか。普通2gが通常量らしいです。大量のマグネシウム摂取で「高マグネシウム血症」になったり、心臓や腎臓が悪くならないか心配です。大量摂取とは、どれ位の量なのですか?ちなみに私は28歳、女、体重は35kg、身長154、9cmで痩せているので余計、薬の影響が心配です。 ある医師は飲みすぎだと言うし、ある医師は大丈夫だと言うし、混乱しています。 薬の効き具合はあまり、かんばしくありません。でもそれを言っても医師からは処方され続けています。

  • 便秘と酸化マグネシウム

    こんにちは。 以前から(7年前くらい)ひどい便秘で下剤ばかり飲んでいましたが、酸化マグネシウムと出会い便秘で苦しむこともない生活が続いていました。(1日1回朝食後に1g服用) しかしこの所、以前のような効果がなく便がやわらかすぎたり、出なかったりするのです。(出ないことの方が多い)かといって2gにしてしまうと、さらに軟らかすぎてしまうのです。(水のような) なので何日か止めてみました。そうするとやはり出なくなってしまうのです・・・。 どうしたら以前のような効果があるのでしょう? また、薬に頼らず便秘を解消できるよう努力をしていましたが、どれも効果が出ないのです。(食物繊維・水分を多めに摂る・運動・ヨーグルト・にがりなどなど)活用方法が間違っているのでしょうか? ぜひ、回答よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう