• ベストアンサー

情報弱者から脱し、メディアリテラシーを高める方法

情報弱者から抜け出し、メディアリテラシーを高めるには、何を勉強するのが効率的でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

メディアリテラシーには、事実の面と 評価の面があります。 事実の面は、複数の情報に接することだと 思います。 これをクロスチェックといいます。 評価の面は教養を高めることでしょう。 例えばイラク戦争です。 米国は、民主化とか独裁が、とかを理由に しています。 しかし、歴史を勉強し、戦争の原因のほとんどは 資源と領土だ、という知識を持っていれば ? と疑問が湧くはずです。 そして、この知識は高校程度の知識です。

Psychic_student
質問者

お礼

高校社会が王道ですよね。私もそんな気がします。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.6

えろえろさんっす。 もちろん池上彰さんの本を読むのはいいことだと思いますよ。入門書程度のことだから私はほとんど読みませんけどね。 でもさ、ひとつだけ覚えておいてください。「新聞は情報操作が心配」っていいますが、じゃあ池上彰さんは本に書いたりテレビで喋るときにそのネタの情報をどこから仕入れていると思いますか。 いちいち全部自分で取材していたら、あんなに広い範囲のことなんて知識をえることはできませんよ。新聞を読んだり、雑誌を読んだり、テレビのニュースを見たりして情報を仕入れているんですよ。 だいたいヤフーニュースなんてほとんど新聞の切り抜きをネットに貼ってるようなものだよ。ネットで二言目にはマスゴミなんていってる人たちって、そのネットニュースを書いている人は新聞やテレビを見て記事を書いているっていうことになぜか気がつかないんですよね。ネットニュースで直接情報を仕入れて記事を書いている人なんてごくごく一部ですよ。 せっかくだからそれがなぜか教えてあげます。その理由は、ネットの情報は無料だからです。取材には、お金がかかります。少なくとも交通費と本人の食費がかかりますよね。でも、ネットで記事を書いても誰もお金を払ってくれません。一応広告で収入が得られる場合がありますが、「新聞は広告主を怒らせる記事は書かない」って批判するのに、ネット記事の収入減が広告ってのも、矛盾だと思いませんか・笑? お金にならないネット記事を書くから、自分でいちいち取材なんてやってられないんですよ。ググって該当した記事を読んで、ヘタすりゃコピペです。それで閲覧できなくなった情報サイトがありましたよね。 メディアリテラシーが高い人ほど、ネットの情報は「補足」程度にしか使わないと思いますよ。ただネット情報は速報で生情報が洩れることがありますから、それが思わぬ価値を生むことはありますよね。例えば原発事故では、東電が公開した映像で吉田所長が「これねー、また死人が出ますよ」ってポロッという場面があるんですよ。でも公式的には原発事故では死人が出ていないことになってるんです。吉田所長の「また死人が出る」っていうのは非常に興味深いですよね。しかもどこのマスコミもこの一言には触れませんしね。 ネットで動画が公開されなければ、このことが例え限られた範囲でも知られることはないといえるでしょうね。

Psychic_student
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 新聞の記者はどこまで客観的に公平なのか分かりません。誰が書いているのかも分からないし、記者の認識力がどれほどのものかも分かりません。 池上彰さんはある程度信頼できる気がします。 その信頼の差は、媒介者の「フィルター」の精度と言い替えることができるかもしれません。しかし、誰の「フィルター」が精度が高いかを判断するのは、今のところ勘に頼るしかありません。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

ラジオは、radikoってサイトやアプリがあります。

Psychic_student
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.4

「効率」という考えにとらわれる限りは、情弱というのから抜け出られないでしょうね。今の若い人が好む言い方をすると「コスパがいい」ってことでしょ? 効率がいいということは、無駄がないということです。しかし、世の中には一見無駄と思えることに思わぬことが隠れていることがよくあります。だから、昔から教養がある人というのは単に勉強の知識があるだけではなく様々な「無駄な知識」を持ち合わせているのです。 反面、効率のいい知識しか持ち合わせない人は知識の範囲が狭いので、専門バカといわれたりします。大学教授とか官僚なんかが専門バカ呼ばわりされてしまうのはそういうことですね。 今の日本でメディアリテラシーが高い人のイメージは、池上彰さんだと思います。あの人は政治から経済、医療など様々な分野のニュースを伝えますが、ひとつひとつの分野は専門家の知識に及びません。池上彰さんより政治をよく知るジャーナリスト、池上彰さんより経済に詳しい専門家、池上彰さんより医療に精通した関係者、そういう人は大勢いるでしょう。 しかし池上彰さんより政治と共に医療をよく知るジャーナリストや、池上彰さんより政治と医療に詳しい経済の専門家というのは、おそらくいないと思います。もちろん池上彰さんとておそらくAKBには疎いでしょうし、苦手とする分野はあるはずです。単なる知識量なら林修先生のほうが多いかもしれません。でも、「バカにもわかりやすく伝える力」は池上彰さんのほうが上でしょうね。林先生は聞く側の人間もある程度以上に頭が良くないとついていけません。 どれだけ「幅広い知識」を持てるかということでしょうね。新聞は本人の興味に関係なく様々なジャンルの記事が一堂に集まっているので、よく「新聞を読みなさい」といわれるのは、新聞を毎日隅々まで目を通していれば世の中のだいたいの動きは把握できるからです。 ネットだと、どうしても自分の興味がある記事にしか目に入らないですからね。

Psychic_student
質問者

お礼

エロエロ4649さんこんばんわ。 池上彰さんですか。彼の著書を読みまくれば、力つきますかね。 新聞は情報操作が心配です。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

ロイターとラジオ抑えておけばOK!! 経済的なことは、ロイターで 芸能ネタは、ラジオで

Psychic_student
質問者

お礼

ロイターに日本語のクラウドサイトが存在することを初めて知りました。今までヤフーニュースしか見ていなかったので、これから参考にしようと思います。 ラジオは持っていないです。

  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.1

英語です. ネットに繋がることさえできれば,世界中の通信社や政府・反政府勢力,会社.大学,研究機関,NGO・・・の発振する情報に直接アクセスできます.英語がわかれば大半は読めます. むろん日本のメディアも翻訳して紹介はしますが,取捨選択が行われ,適当に割愛されます. 英文を読めることがmedia literacyを云々する前の条件です.

Psychic_student
質問者

お礼

Englishの方がJapaneseよりmedia literacyをupさせてくれるのでしょうか。それはシャカリキにefortしなければなりませんね。

関連するQ&A

  • メディアリテラシーと情報操作

    現在では、日本国民のメディアリテラシーが向上していると本で読みました。安部政権発足前後に「盛り上がらない総裁選」などと報道されたのもかかわらず支持率が70%前後だったということが国民のメディアリテラシーが向上したという例がありましたが、ほかに、国民のメディアリテラシー向上を現すような出来事ってありますか? そして実際メディアリテラシーは高まっているのでしょうか? また、言論の自由、メディアリテラシーが向上している(?)世の中で情報操作は起こりうるのでしょうか?

  • メディアリテラシー

    高度情報社会で求められるメディアリテラシーとはどういうことか。 また、なぜそれが必要なのか簡単に説明してください。 お願いします。

  • メディアリテラシーとは

    メディアリテラシーについて書かれた書物はぜひ読んでみたい。 ただ、それまでにざっくりとメディアリテラシーとはこういうものだということは知りたいです。 どういうものですか?何に気をつければいいので? よろしくお願いします

  • メディアリテラシーの身に着け方

    メディアリテラシーを身に着けるにはどうしたらよいでしょうか? 特にテレビで都合のよい部分だけを編集して乗せているなど、 巧妙で一般視聴者には見抜けないものがあります。 すべてを疑え、というのでは最終的にはメディアから情報を 摂取すること自体やめることになりそうですし、いい情報と 操作された情報の見分け方というものはあるのでしょうか? メディアリテラシーを鍛える方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メディアリテラシーの課題点など

    こんばんわ。 今日はメディアリテラシーについて質問させてください。 ・児童(生徒)と教師が小学校でネットを使う授業に当たっての留意点 ・今後のメディアリテラシーのあり方 ・グループワークを実際に行うに当たっての留意点 ・これからの教育学習システムにおけるICT活用の重要さ 情報の勉強で、これらがうまく文にまとまりません。 あと、メディアリテラシーというのは、自分で情報を取捨選択していく力ということでいいのでしょうか? おねがいします。

  • あなたにとって、メディアリテラシーはなんですか?

    あなたにとって、メディアリテラシーはなんですか?

  • メディアリテラシーを持つための対策

    メディアリテラシーを持つために、政府は何か対策を行っているのでしょうか。どこから調べてよいかわからないため、困っています。。。また、メディアリテラシーのことがよくわかるサイトなどがありましたら、あわせて教えてください。

  • メディアリテラシーにより、送り手の責任は回避されるのでしょうか。

    「メディアリテラシー」という概念は、送り手であるあらゆるマス・メディアの責任を、情報の受け手に押し付けていると思うのですが、そうではないのでしょうか。 私には、メディアリテラシーという言葉は免罪符のように聞こえて仕方ありません。

  • メディアリテラシー教育について

    ゼミで日本のメディアリテラシー教育の現状について調べているのですが、なかなかいい文献やサイトが見つかりません。 リテラシー教育に詳しい方いらっしゃったら現状を教えて下さい。

  • 情報リテラシーとは?

    情報リテラシーって具体的にどういうことですか?