理系研究室選びで迷う学生の悩みと解決法

このQ&Aのポイント
  • 理系学生の研究室選びについて、A研究室とB研究室の特徴や悩みをまとめました。
  • A研究室ではバイオインフォマティクスの研究や深層学習の研究が可能ですが、就職面や研究の高度さに悩みがあります。
  • B研究室ではデータ解析の研究ができ、学部生でも研究収入を得られる可能性がありますが、新設研究室の苦労や無名の研究室の不利も懸念されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究室選び(理系)について

研究室選び(理系)について はじめに質問者は現在情報工学の学科に在籍する大学三年生です。院進学は同大学の修士までで考えています。 理系なので研究室選びの時期が迫っています。私が興味を持っている研究室は二つ(以下、A研究室とB研究室とします)あり、そのどちらかで非常に迷っています。両研究室の担当教授や研究生の方などにもお話を少しだけしたのですが、どちらも魅力的で決めきれません。 双方の研究室についてそれぞれの特徴などを箇条書きで書いていきます。 A研究室 ・メインの研究テーマとは違うが、現在している人がいない機械学習を用いたバイオインフォマティクスの研究が出来る。ただし、自分は生物化学の知識がほぼゼロ。興味はある。バイオ系ということで就職面が少し心配(ここは憶測です・・・すいません・・・)。 ・深層学習(ディープラーニング)の研究も出来る。深層学習の研究は今話題の分野で興味はある。Bの方ではさせてくれない。ただ理論的で高度な研究になるため、修士になるまで他の研究をさせられる可能性が濃厚。 ・教授はベテランで厳しそうだが親身に研究を見てくれそう、基本は学生にやりたいことをやらせてくれる。 B研究室 ・機械学習を用いたデータ解析の研究が出来る。また、研究室に入ると企業や研究所と共同研究をやることになる可能性が高く、学部生のうちから研究を行いつつ収入を得ることが出来る。 ・今年新設の研究室であり、メンバーが自分含めて2,3人になることになるかもしれない。ゼミは隣の研究室と合同で行う。 ・教授の方は若くて気さくそう。論文発表などでとても多忙そうなので研究についての面倒を見てくれる暇があまり無いかもしれない。 こんな感じです。研究面ではB研究室の方に心が傾くのですが、新設の研究室ということで色々と(スタートアップ作業など)苦労するのではないか?就職面で無名の研究室は不利なのでは無いか?など少し不安もあります。 研究テーマで選んだ方が良いのか?教授との相性で選んだ方が良いのか?などどの事項を優先して決めれば良いかなども分からないため、箇条書きした項目についての情報を断片的でも構わないので教えていただけれると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

無難なのはAでしょうね。 あなたが今後どのように成長するのかわかりませんが,研究は良いときもありますが多くは辛かったり大変だったりです。そのため最近はかなりの割合で不登校になってしまう修士の学生がいます。長く研究室を主催している先生はそのような学生の扱いにも慣れており 引き出しが多いので,あなたが多少いろいろ悩んでもそれなりの対応をしてくれるというメリットがあります。 一方Bはポスドクなどで行くのであれば魅力的ですよね。中心のテーマをやらしてもらえ先生と一緒に興味をもって勧めていけるのが研究をしていく上で一番楽しいすすめかたです。 ただ若手研究者は人生経験は少ないので,自分の理解できる範囲以外の学生を許容はできません。あなたが自分に癖があるなぁと思うのであればやめておいた方が無難です。 学部ー修士の間はそれほどテーマに拘らず,その先生の研究の進め方を勉強できる環境を見つける方が,人生としてはメリットがおおきいです。 短期的には目の前のテーマが格好いい方がいいに決まっていますが,余程の能力が無い限りあなたが面白いと判断できる物は世界の誰かが始めています。 それでもいいから,それをやっていると言いたいのであればしかたがありまあせんが,テーマ自身は派手ではないけど教授が楽しそうに話をしてくれるなんてテーマの方が私はお勧めします。 最後にバイオインフォマティシャンは医学,生物学,薬学の分野ではかなり重要視されている人材です。あなたの研究室であればバイオの知識を要求されることは無く,生物の分かる研究者とコラボして,相手の要望を反映させる解析をしていくというのがメインになると思います。その過程でいろいろ学んでいけば,アカデミックな就職先は割とこの10年間は見つかりやすいと思いますよ。

lyakaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます。AとB、双方のメリットを分かりやすく教えていただいてとても参考になりました。 やはり博士課程まで進むつもりが無い自分にとってはAが無難なのでしょうね。Bの方は自分に能力や適性があれば楽しそうですが、少し自信がないです・・・ バイオインフォマティクスをやるにあたっても数学や情報系の知識だけで大丈夫なのですね。それが聞けて安心しました。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

lyakaap さん、こんばんは。 本当はB研究室でしょうね。たぶん、ご専門でしょう。たぶん、あなたの言われるとおり、第1期生という形なので、勉強や研究以外で相当苦労すると思います。ここでは今までの研究実績がゼロであることから考えても、研究職への就職はあまり芳しいとは言えないですね。 ということは研究職で就職できるのはA研究室のみですね。 ということは院へ行ってもあまり価値がないということでしょうね。4年で卒業して、企業へ就職するか、それとも未知のバイオの世界へ入り込むかでしょうね。後はもう少しこの2つの研究室について調べることですかね。

lyakaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりB研究室は苦労しそうですね・・・

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

私は大学院は理論物理学をしており、現在情報系の仕事をしていると思ってください。 私は即断でA研究室で、Bは考えません。 理由は、情報系は電子計算機のオペレータでは大学院にいく価値がありません。 データ解析なんていうのは、まあ誰でもやることだし、今はR言語なんかがありますので、意味さえ理解していれば誰でもできます。 単純に数学を知っていて計算が苦手な人間向けの話であり、そもそも研究の価値があるかどうかも疑わしい。 要するに誰でもできることです。 それに対してバイオをビッグデータ式に扱いAI診断をしていくような話はいまも旬かもしれないけど、これから途方もなく発展する領域です。 研究する価値がおおいにある分野です。 しかも人類への貢献が甚だしい。 ノーベル賞に情報賞なんてありませんけど、医学、生理学、生物学、いろいろな分野で評価される価値のあることです。 つまり、ノーベル賞をもらえる研究も可能ですといいたい。コンピュータ技術者の癖に、です。 ちなみにディープラーニングは理論的で高度だというのは錯覚です。 非常に簡単な方法だとおもってください。 それはビッグデータでもAIでも同じことで、成果として見えるのが奇跡的に感じるので高度だと錯覚するのです。 重要なのは積み上げ、確認事項の整理であって、異常に数学の才能がある人がやるというようなことではありません。 早い話、RDBというものの限界と問題を説明できるようならば、ビッグデータとAIはすでに門を開けて待っています。 grepの使い方活用法を説明できるならビッグデータの中をすいすい泳げます。 ルールを生成し自作のスクリプトで自分が動くプログラムができるならAIはその段階ですでに懐にあります。 ディープラーニングはナレッジベースの関連付けを有機的にする工夫をするだけのことです。 Bで学生が収入を得られるというなら、それはよほど不透明で不審な教室です。 そんなことが本当ならば近寄ってはなりません。 国公立大学だったら、即癒着というような非難の対象になります。

lyakaap
質問者

お礼

回答ありがとうございます。技術的な話も聞けてとてもためになりました。 Bの研究室の収入については見分でしかないのでもしかすると勘違いかもしれません・・・ バイオインフォマティクスは夢がありますよね。ですが、調べてみると学生過多の分野、というより就職先が狭き門という記事を見て少し不安になっていたので皆さんの問題ないという意見を聞けて良かったです。

回答No.1

基本的に人生は流れ、縁があったほうと言うことで良いような。 だからどっちでもということになるのですが、「断片的でも構わないので」とありますので、いくつか感じたことを以下のようにコメントします。 「バイオ系ということで就職面が少し心配」 どうやらバイオよりもずっと理工学に近い研究室っぽい、そもそも情報工学ならバイオも何もどうでも良いはず、そんなに心配することも無い。 「企業や研究所と共同研究をやることになる可能性が高く、学部生のうちから研究を行いつつ収入を得ることが出来る。」 収入?何かの勘違いでは?企業等からのお金は大学に入ってくるもの。研究室の研究費として使えても教授その他の個人への「収入」になるはずがない。まして学部生の収入にはならない。もし本当に収入が入るんだったら危ない話。ちょっとした収入なんかに目がくらむようではいけません。 「厳しそうだが親身に研究を見てくれそう」 このへんは結構大事なところです。殆ど放置の教員じゃなく、厳しく親身にが理想でしょう。しかしそのへんはちょっと見た程度ではわかりません。先輩からの情報が有益かも。 「新設の研究室ということで色々と(スタートアップ作業など)苦労するのではないか?」 それは大いにありそう。だけど、そのぶん草分けになれたりするのでやりがいもある。 「就職面で無名の研究室は不利なのでは無いか?」 もしアカデミアでずっとやっていくのなら、コネクションとかネットワークを広く持つ教授のほうがポジションを得られるチャンスは増える。でも、企業など社会に飛び出すのなら、まるで関係ない話。企業の採用に当たり有名研究室か無名研究室かなど見ているのは殆ど無いはずです。 「研究テーマで選んだ方が良いのか?教授との相性で選んだ方が良いのか?」 相性に確信があれば、相性が重要。 研究テーマの重要性とか関心とか適正はどんどん変わるので、こだわってもしょうがない。まして修士課程までの研究なんて研究の真似事。研究の方法論をちょっと学ぶ程度のもの。 もっとも、相性というのもしばらく密につきあってないとわかりませんけど。

lyakaap
質問者

お礼

有益な情報ありがとうございます。とても参考になりました。 もし差支えなければ下記についてもお答えいただけますでしょうか。 >情報工学ならバイオも何もどうでも良い これは情報工学の時点で就職は良いのでテーマ自体はどうでもよく、アプローチに用いた技術などが評価されるといったことでしょうか。

関連するQ&A

  • 【理系】研究室選びについて

    【理系】研究室選びについて こんばんは。工学部の3年生です。 紆余曲折ありつつも自分のやりたい事が大分絞れてきて、研究室選びも考えるようになりました。 そこでご相談というか、アドバイス等いただけたらと思うのですが、 私のやりたい事に近い事をしている准教授の先生がいます。 しかし大学のHPで調べたところ、学生をもっていない研究室のようなのです。 こういったところでも、説得やお願いをすれば受け入れを許可していただけるのでしょうか。 また、私は博士課程後期まで行きたいと思っているので、仮に許可していただけたとしても、院生を輩出したことのない先生の下で研究するのは不安があります。 諦めて似たような他の学生をもっている研究室を考えた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 研究室選びについて…

    研究室選びについて… 工学部化学系の大学3回生女です。 来年度4月から配属の研究室を志望しないといけませんが、選ぶのに悩んでいます。 院生の方、社会人理系職の方でアドバイスいただければ幸いです。 わたしはずっと医療に役立つものの研究・開発がしたいと思っていました。 通っている大学が神奈川にあり、その関連の研究所が多いことも関係しているかもしれません。 実家も神奈川です。 そのためにも研究室は大学院進学も見越して選びたいと思っています。 (推薦がとれれば他大学の院試は受けないつもりです) でも、なかなか決めかねています… 2つに絞って考えていますが、自分の興味分野をとるか、施設・人間の環境をとるか、悩んでいます。 A研究室… 遺伝子解析のプローブ開発(バイオイメージング)がおもな研究内容 自分の興味分野と就職先が理想に近いが、規模はB研究室(下)に比べて全然。来年度M2ゼロ。 他大院・就職希望者が多い。 教授は今年赴任してきた先生。 B研究室… 電池分野。学科で最も研究がさかん。 分野以外の点ではとても自分には合っている。院に進む人多く、B4から頑張れる環境。 ただ、医療に役立つことに繋がるのか謎… 就職がいいので、そのまま電機会社にお勤めになりそうです。 という感じです。 わたしの性格はコツコツ頑張れることと、「何でもやり始めたら面白いんじゃないか?」と考えれる性格なので、 こだわりが薄く、それが迷いの種になっています… どなたかアドバイスお願いします。

  • 理系の研究室選びについて質問です

    現在某国立大学工学部機械工学科の3年生です。 来年から研究室配属ということで、周囲では研究室選びについての話題も増えてきました。 もうすでに「○○教授の研究室」と言っている友人もいます。 そんな中、僕は行きたい研究室が決まっていません。 だいたい目星はつけたのですが、一長一短あって絞り切れていません。 それぞれ挙げますと、 (1)流体系の研究室 教官が2人おられる(教授と准教授)がどちらも人格者。 流体の授業が専門の中では一番興味が沸いたし、本命。 ただし、教授が生物流体工学の研究者なので、教授の研究テーマを研究するならば毎日血を見なければならない。 自分は血が苦手なため、やって行けるか不安。 (2)生産機械系の研究室 教官が3人(教授1人、准教授2人)おられる。 教授は小言が多いが根は優しそうな方。 准教授の一方はぶっきらぼうだが優しい方。 ただ、今年で定年を迎えられるため来年以降はおられない。 もう片方の准教授は学科内の出世頭の教官。 ただ、研究室の学生いびりが酷く、研究室の学生に 「研究者としては超一流だが、人間としては最低」とまで言わしめる方。 人間関係がうまくいくかどうか不安。 (3)システム系の研究室 機械工学科にあるが、心理学やデザインなどの研究をしていて異色の研究室。 教官はいい人そうな印象で、授業も面白かった。 ただ、あまりに機械からかけ離れているため、就職などが不安。 そこで質問なのですが、研究室を選ぶにあたって皆さんは、 ・研究内容 ・教官の人柄 ・就職先の有無 のどれを一番重視されましたか? 参考にさせて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 研究室選び

     都内の理工学部に通う3年生です。  研究室配属に向けてここ最近研究室を見学しています。大学院で自分のテーマに沿って研究するということに非常に興味を持ち,院への進学を少し考えはじめたのですが肝心のやりたいことがまだはっきりわかりません。やりたいことがあるなら行った方がよいが,興味が持てなかった場合は苦痛になるだけなので就活をした方がよいとよく言われます。大学の教授たちはきっとよい経験になるからぜひ進学を考えてほしいと言いますが,研究室を見学してみてぱっと見面白そうに感じてもその教授の授業で先生の研究内容に少し触れて,とても難しくてついていけなかったりするとやっぱり違うのかなとか,これでは院まで行ってもあまり自分のためにならないかななどと考えてしまいます。  また,自分が少し興味を持った研究室は自分が教授と合わなそうであったり,教授が定年退職で大学院までは進めなかったり,一番尊敬している先生の研究内容は自分がやってみたいこととは少しずれていたりするのでなかなか目当てのところが見つかりません。  みなさんはどのように研究室を選びましたか??

  • 理系で自分のやりたい研究ができるのはいつから

    理系大学で教授や上の先生の下請け的ではなく、 自分のやりたいテーマで自由に主体的に研究していけるのって、 どういう立場になればできるのでしょうか。

  • 理系研究職就職について

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。