• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独立行政法人=造幣局・印刷局職員は国家公務員?)

国家公務員に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 独立行政法人=造幣局・印刷局職員は国家公務員のままなのか?
  • 独立行政法人なので半官半民(第三セクター)である可能性がある。
  • 国の一部であり予算が充当されており、造幣・印刷事業は黒字になっている可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.2

元国家、答えます 国家公務員のような別物ですが国家公務員です。 予算は業務収入と呼ばれるものが計上されていて、一応国家予算とは離れていますが、行政改革の時の組織改変時とは予算の名前が変わっただけで、商売相手は国です。 赤字です。 造幣事業は国の計画にそってやりますので造幣局の行政改革の独法化はパフォーマンスです。 そもそも競合業種がありませんので赤字も黒字も意味がありません。 国家公務員の中では勝ち組の独法です、クレームの電話もないし競合もないし土日祝日はカレンダー通りって聞きますので。 なのでめったに採用されません、誰もやめないからです。 情報もほとんど出てきません、真の勝ち組はネットに情報がないし、出ているのも嘘で出しません。 ネットがあればなんでもわかるとかないです、どっかのネット最強の事業家もしらんですよ。 造幣局採用されたかったなー募集なかったしなー・・・

furin-kazan
質問者

お礼

お詳しくご回答いただき、ありがとうございました。

furin-kazan
質問者

補足

私は今まで何度か転職しましたが、いずれも民間企業ばかりの就職でしたので、やはり「親方日の丸」の公務員には憧れがあります。ベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

造幣局や国立印刷局は独立行政法人で、その中の行政執行法人に分類されます。 Wikipedia の 「独立行政法人」 の項目を見ると、  なお、行政執行法人の役職員は、国家公務員とされている(法第51条)。 とあります (「法」 とあるのは 「独立行政法人通則法」 のこと)。 「役職員は」 とあるので、一般の従業員は普通の企業と同じ待遇だと思われます。 収支に関しては公開されており、ネットでも財務諸表を見ることができます。事業計画を立案して財務大臣の認可を受ける必要があり、予算が余りましたという収支は出さないのではないでしょうか。

furin-kazan
質問者

お礼

お詳しくご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在の政府現業(国営企業)とは?

    政府現業といえば,国有林野,郵政(郵便・簡保・郵貯),印刷,造幣でしたが,郵政は郵政公社(国営公社),印刷は国立印刷局(独立行政法人),造幣も同じく造幣局(独立行政法人)に変わりました。そうなった今,政府現業(国営企業)とは何をさせばよいのでしょうか?あと国有林野については他のような改革はないのでしょうか?

  • 【独立行政法人と国保有の民営化企業の違いについて】

     就職活動をしている大学生です.  当該企業や法人に興味があるのですが,以下の2点がよく理解できていません.  詳しい方がいらっしゃいましたら,本質的な意味と就職という観点からご教授いただけたらと存じます. ■独立行政法人とJRや高速道路,郵便などの民営化された企業の本質的な違い ■民営化されたJRや旧道路公団等の企業でも,完全民営化したものと,株が国保有の半官半民の民営化企業の違い. (※どちらも辞書等で定義は調べたものの,言葉の微妙な違いにしか見えません.) ご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • 造幣局、印刷局の民営化について

    今朝の新聞に造幣局、印刷局が民営化と載っていました。今までは切手やお金など国の仕事をしていたのにこれからはしなくなるのでしょうか?また他にも民営化に変わるとどんなことが変わるのでしょうか?教えてください。

  • 造幣局で印刷したての新札は誰のもの

    国は紙幣を印刷する事が出来るのに何故、企業や国民から税金を取らないといけないのでしょう。造幣局の印刷機で新札がじゃんじゃん刷られてる映像とか時々ニュースで流されますが、あのお金は誰のものになるのでしょう?政府がそのまま自分で使えば税金不要ですよね。

  • 「旧四現業」というコトバに「旧」が付くのはなぜ?

    以下の四事業は「旧四現業」と呼ばれており、 職員の身分が国家公務員でありながら、 労働基準法が全面適用されます。 ・日本郵政公社(解散済み) ・国有林野業 ・独立行政法人国立印刷局 ・独立行政法人造幣局 なお、日本郵政公社は平成19年10月に解散されたものの、 残りの三事業は国家公務員が働く職場として現存しています。 これらはなぜ、今もなお「旧四現業」と呼ばれるのでしょうか? 郵政・印刷・造幣の三事業も元々は、 公共企業体や特定独立行政法人ではなく、 国の直営事業だったからなのでしょうか? 国の直営事業だった時代から、 これら三事業の職員には国家公務員でありながら 労働基準法が適用されていたため、 これらはかつて「四現業」と呼ばれていたのでしょうか? そして、その「四現業」という表現が名残となったことが、 国有林野を除く三事業が国から独立した法人となってからも、 さらには、旧日本郵政公社が解散した現在においても、 これらが「旧四現業」と呼ばれている理由なのでしょうか?

  • 公務員と独立行政法人機関の違い

    独立行政法人機関での育児休業給の給付について、お尋ねします。 私どもは元は国の機関だったのですが、当職員がこの度独立行政法人になって初めて出産、育児休業を取得することになりました。 独立行政法人と同時に雇用保険にも加入しました。 しかし福利厚生は共済のままです。該当する職員は法人化以降勤務しており、当然のことながら雇用保険も支払っております。 しかしながら当機関の事務局(本部)から育児休業給付金は支給しない と回答されました。 公務員と独立行政法人機関の違いにより給付が受けられないとの区別が あるのでしょうか?またそういう法律があるサイト等あれば、御教示ください。

  • 独立行政法人化推進の理由

    橋本内閣が独立行政法人の制度を発足させ現業・サービス部門を中央省庁から分離しましたが、ここ5年ほど特殊法人や国立大学の独立行政法人化がすごい勢いで進んでいます。 独立行政法人にすると国は税金を取れる、年度予算が余った場合は翌年度に繰り越せる、など独立行政法人の良い点は宣伝されていますが、その程度のメリットでこれほど大規模に独立行政法人化を進めるとは思えないのですが、ここ5年ほどの独立行政法人化推進の理由は実際のところはどうなんでしょうか。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 三公社五現業について

    三公社(電電公社、国鉄、専売公社)五現業(郵便、林業、造幣、印刷、アルコール専売事業)とあります。三公社はすべて民営化とあります。その公社、現業ってどういう意味なのでしょうか?また五現業ってまだあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。恥ずかしながら小学生対応程度の回答でお願いいたします。

  • 独立行政法人の仕分けでは、国で出来ることは国で、採算が取れるものは民間

    独立行政法人の仕分けでは、国で出来ることは国で、採算が取れるものは民間にし、不要なものは廃止すると言う方針で行われたようですが 「民間でも大丈夫じゃ?」ってなった事業ってなんですか?採算の取れるものとは・・・? あと、事業仕分けで浮いたお金は何に使われるんでしょうか?具体的に知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • USB-Cポートに接続した装置が壊れる問題が発生しています。PD給電の充電アダプタを接続すると、アダプタが故障し、充電ができなくなります。
  • USB-Cポートにつなぐタイプのドッキングステーションも頻繁に壊れてしまい、交換品もすぐに故障します。2年3ヵ月前から使用しているが、既に4回の故障があります。
  • USB-Cポートから過電流のような外部機器破壊の可能性があるか疑問が投げかけられています。LenovoのThinkPad P1 Gen2の特定の問題と考えられます。
回答を見る