• 締切済み

簿記2級の返品調整引当金の問題について質問です。

簿記2級の返品調整引当金の問題について質問です。 ----------------------------------------- ・問題 当期に掛で売上げた商品の翌期における 返品高を18万円と見積もり、返品調整引当金を設定する。 なお、売上総利益率は40%として差額補充法による。 決算整理前残高試算表で 返品調整引当金残高2000円。 ------------------------------------------ 解答は 18万×40%=72000円 72000円-2000=70000円 (返品調整引当金繰入)70000(返品調整引当金)70000 となりますが、 「売上総利益率は40%」という文言の意図、意味がわかりません。 テキストには、 当期の売上げ分から、時期返品として戻ってくる損失分を あらかじめ計上しておくものがこの引当金だとあります。 そして、テキストで覚えた感じですると 返品高が18万で、残高2000円なら 18万-2000円=178000円となりそうで 売上総利益率を絡める部分が見えてきません。 詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1826/2575)
回答No.2

「返品調整引当金」というのは、将来発生するかもしれない返品による「損失」の見積計上により設定される引当金です。 返品された商品は再販売可能とみなしますので、仕入額に相当する部分は損失ではありません。つまり、利益にかかる部分だけですから、売上に利益率を掛けたものになります。 前期に販売し、当期に商品が返品された場合に、返品調整引当金を取り崩すときの仕訳は以下のようになります。  仕入      108,000  売掛金 180,000円  返品調整引当金  72,000 ※貸倒引当金とは異なります。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7964/17024)
回答No.1

翌期になって18万円分の商品が返品されたら (借)仕入180,000(貸)売掛金180,000 とはなりませんよね。返品された商品の仕入額は108,000円で利益を72,000円と見込んでいたのだから (借)仕入108,000(貸)売掛金180,000 (借)返品調整引当金72,000 のはずです。 だから今期の仕訳も (借)返品調整引当金繰入70,000(貸)返品調整引当金70,000 でなければ辻褄があいません。

関連するQ&A

  • 返品調整引当金について

    下記の問題についていくつかわからないところがありました。 自分の解答が間違っていたら指摘してください。 Q1.P/Lの売上高:41,000 【考え方】 P/Lの売上高は純売上高を計上し、損益勘定項目の金額は翌会計期間に引き継がないため、前期販売分の戻り高等は控除しない。 ゆえに、45,000△2,600△1,400=41,000 Q2.返品調整引当金が求められませんでした。 【考え方】 売掛金期末残高:31,300=40,000(首試算表)+45,000(当期総売上高)△2,600△1,400△49,300(現金回収高)△400(売掛金の割引高) 当期の返品率:0.08=3,600(売上戻り高)/45,000(当期総売上高) (資料3)(2)「・・・さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算」の「売上割戻控除前の売上高」とは42,400=総売上高△売上戻り高(当期販売分)のことでしょうか。この売上高に「対する売上総利益の比率」と書かれていますがP/Lをみると返品調整引当金繰入を求めたあとに、売上総利益が算出されるため、返品調整引当金を求める際に売上総利益を利用できません。どのように返品調整引当金を求めるのでしょうか。 Q3.売上割戻引当金:313=売掛金期末残高:31,300×0.01 この313はP/L上のどこに影響を及ぼしますか。 質問を3つもあげてしまってすみません。 どなたか、どうぞよろしくお願いします。 【問題】       期首試算表 -------------------------------------- 繰越商品 3,050  |買掛金    30,000 売掛金 40,000  |返品調整引当金 800           |売上割戻引当金 400 (資料2) (1)当期総仕入高(掛け)36,000円 (2)仕入戻し高 1,400円 (3)仕入割戻高200円 (4)当期総売上高(掛け)45,000円 (5)売上戻り高(当期販売分)2,600円 (6)売上戻り高(前期販売分)1,000円 (7)売上割戻高(当期販売分)1,400円 (8) 売上割戻高(前期販売分)300円 (9)買掛金の現金支払高 34,000円 (10)買掛金の割引高 1,000円 (11)売掛金の現金回収高 49,300円 (12)売掛金の割引高 400円 (注)(6)の前期販売分の売上戻りにより返品された商品の評価額は700円であり、貯蔵品として処理する。 (資料3)決算整理事項 (1)期末商品棚卸高 5,650円 (2)返品調整引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の返品率(総売上高に対する売上戻り高3,600円の割合)を掛け、さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算する。 (3)売り上げ割戻引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の売上割戻率1%を掛けて計算する。 【解答】        損益計算書 I 売上高                (     ) II 売上原価  1.期首商品棚卸高 (     ) 2.当期商品仕入高 (     )     合計    (     )  3.期末商品棚卸高 (     )     (     )  修正前売上総利益            (     )  返品調整引当金繰入           (     ) 売上総利益                (     )   ・   ・ IV 営業外収益  仕入割引                (     ) V 営業外費用  売上割引                (     )

  • 返品調整引当金について

    一級の範囲なのですが質問です。 -------------------------------------------------------------------- 18年度の損益計算書(売上総利益まで)を完成させよ 〔資料1〕18年度(18年4月1日から19年3月31日まで)における決算整理前の残高試算表  繰越商品 30,000      売上割戻引当金  7,000  仕入   100,000     返品調整引当金  6,000  売上戻り 26,000      売上       160,000  売上割戻 8,000      仕入戻し     4,000 〔資料2〕 1.商品の期末帳簿棚卸高は37,400円、実地棚卸高は36,600円。棚卸減耗費は売上原価の内訳科目とする 2.売上戻りのうち16,000円および売上割戻のうち6,000円は、前期に売り上げた商品に係るものである。 前期の売上総利益は35%であり、戻り商品は決算日現在すでに販売済みである。 3.売上割戻引当金を差額補充法により8,000円に設定する。 4.翌年度に見込まれる当期売上商品に係る返品は12,000円(売価)である。 返品調整引当金を、当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率) に基づいて差額補充法により設定する。 -------------------------------------------------------------------- という問題なんですが、返品調整引当金繰入の答えが合わないんです。 僕の考えでは  12,000円-0.34(売上総利益率)-6,000円(残高試算表上の返品調整引当金) なのですが、 解答によると  12,000円-0.34(売上総利益率)-(6,000円-5,600円)=3,680円となっています。 この解答の5,600円がなんなのかが僕にはさっぱりわかりません。これはどこから来たんでしょうか? 問題文で重要なところは省いておりません。 読みにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 返品調整引当金の設定についての質問

    返品調整引当金の設定についての質問 (『TAC公認会計士新トレーニングシリーズ財務会計論 計算編2 個別論点・応用編』より) 以下の条件の問題がありました。 『返品調整引当金として一般売上高(売上割戻引当金繰入額控除前)に予想返品率2%と 当期の一般販売利益率を乗じた金額を洗替法により設定する。』 【問題の条件】 前T/B一般売上高(下記の売上割戻、売上戻りおよび売上割引が控除されている):601,000千円 売上割戻:12,000千円(内、前期販売分に係るものが4,000千円) 売上戻り:16,000千円(内、前期販売分に係るものが10,000千円) 売上割引:15,000千円 売上割戻引当金:5,000千円 返品調整引当金:3,000千円 前期の原価率:75% 当期の原価率:72% 解答を読むと、 返品調整引当金 500 / 返品調整引当金戻入益 500(*1) 返品調整引当金繰入額 3,528(*2) / 返品調整引当金 3,528 (*1)前T/B返品調整引当金 3,000 - 2,500 = 500 (*2)630,000(*3)* 予想返品率 2% * (1 - 当期一般販売原価率 0.72)= 3,528 (*3)前T/B一般売上高 601,000 + 売上戻り(前期分)10,000 + 売上割戻(前期分)4,000 + 売上割引 15,000 =630,000 と記述されていたのですが、(*3)において前期分の売上戻りと売上割戻を加算している理由を教えていただきたいです。 条件が何か足りなかったら教えてください。

  • 引当金繰入額の表示について

    引当金繰入額の表示について 売上割戻し引当金や返品調整引当金等といった引当金がありますよね。 その二つの引当金の繰入額のPL上での表示の仕方について疑問を持ちました。 テクストには原則として (1)売上割戻し引当金繰入額は売上高から直接控除とあります。(つまりPL上非表示) (2)返品調整引当金は売上総利益から控除(繰入額表示して間接的に控除PL上に表示される) この二つの表示方法の差異を支えている理論といったものはありますか。 利害関係者にとっては商品の返品額はやはり重要だからとかなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 引当金に関して教えてください。

    引当金に関して教えてください。 ○○引当金戻入、○○引当金繰入、○○引当金繰延です。 B/Sに計上される各種引当金と、P/Lに計上される各種引当金、ありますよね。 B/SとP/Lにある同じ科目 (退職給与引当金戻入・繰入など) は、 関連しているのでしょうか。 例えば、P/Lに、貸倒引当金戻入と繰入が、 販売管理費や営業外費用や特別利益にあがっている場合、 戻入と繰入を差し引きして、戻入は特別利益、繰入は販売管理費に計上します。 もしも、B/Sの資産区分や負債区分に、同じ引当金の戻入や繰入があがっていると、 (貸倒引当金や退職給与引当金など) B/S計上分とP/L計上分は、どういう関係にあるのでしょうか。 引当金を取り崩しただけなので、B/S計上分はP/L計上分とは関係はないのでしょうか。 それと、ある取引先企業の決算書に以下の勘定科目があります。 【割賦未実現利益 繰延高】と 【割賦販売 未実現利益】、 【割賦売上 未実現利益 戻入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰延高】 (区分 : 流動負債) 【繰延 割賦売上利益 戻入】と 【繰延 割賦売上利益 繰入】。 これらの関係性がわかりません。 これは、引当金と違って、利益の回収の時期によって、 どこに計上するかが変わってくるのですよね? B/S科目とP/L科目がありますが、 これを見ると、B/SとP/Lにあがっている同じ科目は、 やはり関連がありそうだけど、どう関連しているのか、 こういう決算書は、どう読みとればいいのでしょうか。 引当金と、繰延関係がわかりません。 引当金も費用の繰延も3級レベルの初歩的な意味はわかるのですが、 決算書に出てきた時の読み方がわかりません。 B/SとP/Lとの関係性もです…。 よろしくお願いします。

  • 簿記の、貸倒引当金の質問です。おしえてください。

    期末売掛金残高 10300円と期末受取手形残高 30000に対し、2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。なお、貸倒引当金残高 500円であった。また、期中に売掛金 300円(前期発生分)が貸し倒れたが未処理であった。 答案  借方科目   金額   貸方科目   金額   ?      ?      ?      ? ?に答えを記入する問題でした。 しかし、  貸倒引当金繰入  306  貸倒引当金   306 貸倒引当金     300  売掛金      300 と記入したら間違えと判断されました。 1行目に 貸倒引当金     300  売掛金      300 2行目に 貸倒引当金繰入  306  貸倒引当金   306 と記入しなければ間違えになってしまうのかをsじりたいです。 また、答えじたいが間違っているのかを知りたいので、どなたか教えていただきたいです。

  • 賞与引当金

    前期末BS賞与引当金残高100万円 当期賞与引当金繰入 80万円 当期賞与引当金取り崩し 70万円 当期末BS残高賞与引当金 110万円 以上の場合に会計上、当期に繰り入れた金額が80万円で、この80万円を法人税申告書上で加算したら110万円を加算するように指摘されました。何故そうなるのか分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 貸倒引当金 別表十一の書き方

    期首に貸倒引当金50万円計上されております。 当期、見積りを行ったところ10万円になりました。 会計では、特別利益に貸倒引当金戻入益40万円を計上しました。 そこで、別表十一の当期繰入額の計上は、どのようになるのでしょうか? 1.50万円の戻入れと10万円の繰入と認識して、当期繰入額10万円を計上 2.戻し入れ40万のみで、繰入ゼロと認識して、当期繰入額0円とする。 どちらが正しいでしょうか?

  • 決算整理で修繕引当金をいったん全額戻入する必要があるか

    簿記2級を勉強中です。 手持ちの問題集に次の問題がありました。 ■問題■ 決算整理後残高試算表を完成させなさい。 [決算整理前残高試算表] 勘定科目    貸方  : 修繕引当金   50,000 [決算整理事項] 修繕引当金\50,000を戻入れ、建物の修繕費の当期負担分\500,000を繰入れる。 書いてある通りに戻入と繰入の仕訳すれば正解なのですが、理解できません。 期末まで残った修繕引当金を、決算整理でいったん全額戻入れる必要があるのでしょうか?当期負担分を順次繰入れていくだけではダメなのですか? この問題集とセットのテキストには、そのような説明はありませんでした。 この問題で特別に指示されている処理であって、必須的に行われる処理ではないのか、それとも必須なのかも分かりません。 どなたかご教示願います。

  • 貸倒引当金繰入限度額

    貸倒引当金を繰入するにあたっては、一般対象債権残高×貸倒実績率 の計算方法で限度額となりますが、計算結果よりも少なく繰入すると粉飾決算となるのでしょうか? 3月期決算の試算を行っていて利益を確保するためには、繰入額を少なく したいと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう