法人契約の定期保険(全損)のメリット・デメリット

このQ&Aのポイント
  • 私は父と経営する会社で不動産管理業を営んでいます。A生命保険から介護保障定期保険を提案されており、保険料は52000円/月で介護一時金は1億円です。
  • 保険の解約返戻率は84%、税効果後の返戻率は127%で、退職金の準備にも活用できます。給料を上げると厚生年金・社会保険料・税金も増えるため、保険で未来に備えることを考えています。
  • マンションの管理は会社に任せており、収益は安定していると思われます。この保険のメリットとデメリットについて教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

法人契約の定期保険(全損)のメリット・デメリット

私(49歳)は父(代表者・80歳)と会社を経営し、副業として不動産管理会社を作り賃貸マンションを経営しています。A生命保険から管理会社の契約で介護保障定期保険を提案されています。 被保険者は私で、保険料は52000円/月、介護一時金は1億円で全額損金算入でき、10年後の解約返戻率は84%、税効果後の返戻率は127%で退職金準備にも活用できるとのことです。 管理会社から現在は給料を5万円しか取っておらず、今後は10万円以上に引き上げようと思ったのですが、厚生年金・社会保険料も同時に引き上げられ、税金も取られるので、給料を上げても割に合わなく感じまして、だったら保険で今後に備えたほうがいいかなと思った次第です。マンションは管理会社に任せており、収益は今後も安定しているとは思います。保険に詳しい方に、この保険のメリット、デメリットをご教示いただければ幸いです。

  • ttdkg
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.1

保険会社に税務関係の確認をして下さい。 担当者以外に、担当者の補佐をするためのFPが 保険会社には、必ず居るはずです。 質問内容は  (1) 現在の不動産管理会社のお父様の役員報酬月額   に対し、お父様が役員退職予定年齢時に支払い可能な   (法人として損金処理できる)役員退職金額の限度   その時点での保険の解約金額との比較 (2) 仮に10年後に死亡した場合の死亡退職金で   法人が損金として支払える死亡退職金の限度と   その時の死亡保険金の金額との比較 (3) 介護状態になった時にも同じような計算 役員死亡退職金は遺族に支払われ、非課税の部分もあります。 その死亡退職金は、遺族の相続税支払いの原資ともなります。 役員報酬を上げると、個人の住民税などは上がりますが 低すぎると、過大な退職金となり、法人としては損金算入不可 個人としては雑収入となり、税金を取られます。 また、10年後に解約しても、その時に法人が黒字経営であれば 保険料が全額損金のために、解約金は法人の雑収入となります。 10年後にお父様が退職するとしたら、その時の保険の解約金よりも 役員退職金の適正額が少なければ、差額は雑収入になります。

関連するQ&A

  • 逓増定期保険のメリット

    従来、逓増定期保険は保険料全額を損金算入できましたが、この度の改正で 今後新たに契約を結んだ保険からは全額損金算入できなくなりました。 改正により、「節税効果が大幅に縮小する」という話を聞きます。 確かに短期的にみれば、全額損金算入できた方が支払う税金が少なくて済む と思います。一方で、長期的にみれば(保険の解約金を役員退職金に充てる等)、 損金算入できる額は改正前後で変わらないのではないかと思います。 よって、長い目でみた場合の税額は変わらず、「節税効果が大幅に縮小する」 という話は、圧縮記帳のような課税の繰延べ効果をいっていると思うのですが・・・・ 当方のつたない説明でわかりにくい部分も多々あるかと思いますが、このような考え方 でよいか、ご教示いただけますでしょうか。

  • 法人の保険での節税について

    法人の保険での節税について 保険での節税方法に、返戻金を退職金などの損金にできるものに充てれば利益の繰り延べにはならず、節税ができるという記事をよくみます。 こういった記事について疑問があります。 返戻金を受け取った時点で一旦利益に計上されるため、それを損金に充てようが節税にならないのではと思います。 (保険に入らず、退職金を支払った場合と税金の金額は何も変わらないのでは?) 例) ・法人税:400万円 ・保険の返戻率:いつ解約しても100% [A,保険未加入の場合] 第一期:支払う税金は400万円 [B,保険加入の場合] 第一期:支払う税金は0円(法人税が0円になるような保険金額で保険に加入) 第二期:ここで返戻金を受け取り、支払う必要のある税金は400万円 上記A,Bの状態で退職金を支払った場合、A,Bのどちらも支払う税金は同じ(結局Bはただの繰り延べ)になり、節税にならないのではと思いました。 税金の知識が乏しいため、例がおかしかったり、何か勘違いしていたらすみません。 詳しい方がいましたら、どこらへんが節税になるか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 逓増定期保険(法人)について

    今逓増保険の加入を検討しておりますが、保険会社の返戻率が高く、期間も多少高止まりする 保険会社はないか探しています。 加入者は40代後半です、いい保険会社があれば教えて下さい。 また、代理店の選び方で、知識のある頼れる代理店を選ぶ時のポイントがあったら こちらも教えて下さい。

  • 法人契約で定期保険に入ろうと思っていますが・・・

    小さいですが会社を経営している43歳女性です。 節税対策のために95歳満期の定期保険に入ろうと思っています。 アフラックの保険代理店の方にこんどお会いし、ゆっくり相談することになっています。 そこで、質問ですが死亡保障の金額は何を根拠に設定したらいいでしょうか? 私の退職金・私が死亡したときの残された職員の給料の保証などいろいろ考慮しなければならないことはあると思うのですが・・・ こんどゆっくりアフラックのかたとお会いする前に、ある程度の知識をもって臨みたいので・・・(つまりいわれたまま契約するのは少し怖いのです) 私のような会社経営者の方、もしくは保険代理店の方、FPの方、税理士の方の意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • がん保険(法人契約)の返戻率が高い保険会社教えて下さい。

    がん保険(法人契約)の返戻率が高い保険会社教えて下さい。 単純に補償内容より返戻率が、早い時期に高くなるタイプを 希望してます。 よろしくお願いします。

  • 節税に生命保険

    お世話になります、私は28歳で現在有限会社を経営いたしております。法人設立して約3年ほどたっていますが、生命保険を使った決算対策(節税)と、退職金のため等の積立目的で考えております。そこで質問させてください。 某保険会社のプランナーに相談すると、「長期平準定期保険」をすすめられました。内容は、2/1損金算入、保険期間及び払込期間は100歳で、死亡保険金が3400万円の商品です。単純返戻率は、経過年数1年ごとに45.8%・68.4%・76.1%・・・と上がっていき、10年目は91.4%となっています。 実質返戻率は、57.6%・86%・95.7%・・・とあがっていき、10年目は114.9%となっています。ちなみに、年払いで467,058円です。私の年齢が若いということもあり非常に適しているプランということです。 節税面、返戻率、貯蓄性等をみた場合どんなもんでしょうか?よろしければ、メリットやデメリットやそのほかアドバイスをお願いします。保険に対して非常に無知なため、あまりにも漠然とした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 法人生命保険について

    法人の生命保険(半損タイプ、全損タイプ)の2018年の新商品を含めた今現在の高い返戻率の会社があれば、半損、全損ごとに教えて下さい。 会社名とご存知であれば、返戻率も教えて下さい。(大体の返戻率で構いません。)

  • 法人での保険料の損金算入について

    社長の生命保険と利益圧縮の目的で、長期平準定期保険とがん保険に法人契約しました。 保険屋さんのアドバイスにより、前者は2分の1、後者は全額損金算入できることを確認しました。 その会計処理ですが、会計上は全額資産(保険積立金)に計上し、税務調整で長期平準は当期掛金総額の2分の1、がん保険は当期掛金の全額損金算入しようとしています。 保険積立金 / 預金 損金相当分は税務調整で損金算入 その理由としては、保険商品の扱いとしては理屈上は資産性があり、かつ損益計算書の見栄えをよくしたうえで税金圧縮できると考えるからです。 ところがネットを見ますとそのような処理例はなく、損金該当分は保険料など経費科目で処理するパターンしか見当たりませんでした。 上記の処理は何か問題があるのでしょうか? 恐れ入りますがご教示願います。 ちなみに倒産防止共済(経営セーフティ共済)にも加入しており、同様の処理をすでに行っています。

  • 法人契約した社員の養老保険について

    会社で社員の福利厚生として養老保険をかけています。 社員が退職した時は解約すべきものと思いますが、 かけて数年しか経っておらず返戻率が低い場合は 解約しない方が良いと保険会社から言われました。 辞めた社員の保険をそのままにして 法的には大丈夫なのか、不安です。 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 学資保険か?定期保険か?

    こんにちは。31歳の主婦です。 3月に息子を出産し、そろそろ学資保険に 入れようかと思い、三井住友銀行の保険カウンターに 行きました。 そこで言わのたのは、学資保険が「18歳満期で、返戻率が103・2% に対して、死亡保障つきの定期保険の方が、返戻率が、117.8% なので、お勧めです」とのこと。 確かに、その通りだと納得をしたような気もしまが、 それだと、学資保険の存在意義ってなんなんでしょうか? もしかしたら、保険会社にとって、利益のある保険商品を 勧めるれたんじゃないか?と疑念を抱いています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう