HDDやSSDの電源線と信号線について

このQ&Aのポイント
  • HDDやSSDの切換器では、信号線はつないだままで問題はないのか?
  • HDDを切り離す時は電源側のコネクタだけを外してもディスクは痛めないのか?
  • 信号側のコネクタだけを外して電源側をつないだまま使うとどのような影響があるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

HDDやSSDの電源線と信号線について

首記に関して、下記の3点が気になっているのですがお教えいただければ幸いです。 なお、いずれもホットスワップは考えておりません。 (1) HDDやSSDの切換器では、電源供給を止めることだけで切り離しているように見えるのですが、信号線はつないだままで問題はないのでしょうか? (2) (1)と類似の質問ですが、パソコン内の一部のHDDを切り離したいとき、信号側のコネクタをつないだまま電源側のコネクタだけを外しても、その(切り離している)ディスクを痛めることはないでしょうか? この場合も電源のアース側だけはつないでおかなければいけないのでしょうか? (3) かつて、(2)の目的で信号側のコネクタだけを外して電源側をつないだまま使っていたことがあるのですが、加電され動いていることによる経年劣化以上の悪影響(信号側が開放状態になっていることによる悪影響)があるでしょうか。 以上の3点、できれば、PC関連の設計に携わったことのある方に教えていただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • rca17
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>(1) 問題ありません。 ただし、活線挿抜(ホットスワップ)に対応しているSATA II規格のドライブに限ります。 SATA I規格の古いドライブは、活線挿抜(ホットスワップ)に対応してないので「何が起こるか判らない」です。最悪、クラッシュも有り得ます。 >(2) 電源供給が絶たれると、信号側は終端抵抗により電気的にプルアップされ、問題が起きない構造になっています。 ただし、活線挿抜(ホットスワップ)に対応しているSATA II規格のドライブに限ります。 SATA I規格の古いドライブは、活線挿抜(ホットスワップ)に対応してないので「何が起こるか判らない」です。最悪、クラッシュも有り得ます。 >(3) SATA II規格のドライブであれば、活線挿抜(ホットスワップ)に対応している筈なので「電源線だけ繋がっている」という状態でも問題を起こしません。 ですが、SATA I規格の古いドライブは、活線挿抜(ホットスワップ)に対応してないので「何が起こるか判らない」です。最悪、クラッシュも有り得ます。

rca17
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 SATA IとSATA IIの違いも説明いただき、「電源供給が絶たれると、信号側は終端抵抗により電気的にプルアップされ、問題が起きない構造になっています」と知り、安心いたしました。

その他の回答 (2)

回答No.3

》いずれもホットスワップは考えておりません。 ・パソコンの電源スイッチを切っている状態のことを言ってるのでしたら(1)(2)(3)のいずれも問題ありません。

rca17
質問者

お礼

簡潔なご回答をありがとうございました。 お察しのように加電中に状態を変えないというつもりで(スワップではありませんが)このように記述しました。 不完全な質問を補足していただきありがとうございました。

回答No.1

まず(2)から。 コレは問題ありません。 電源側が抜ければ当然信号も途絶されますし、 逆に信号側を抜くとHDD・SSDへの給電が途絶されるよう設計されています。 つまり、同時に抜こうが片方ずつ抜こうが問題ありません。 ただ当然、データのやり取り中にどちらか一方でも引き抜けば当然データの欠損・破損につながります。 しかしHDD・SSDそのものの破損には繋がりませんのでご安心ください。 また、もし現行のS-ATAではなく、ATA規格の場合ですと最初に電源ケーブルを取り外すのが鉄則となります。 (1) 上記の理由からS-ATAであってもATAであっても問題ありません。 そして引き抜いてしまっても大丈夫です。 (3) 一度信号ケーブルを引き抜いてしまえば給電されませんので問題ありません。 これはATAであってもS-ATAであっても同様です。 しかし、ATAである場合先に信号ケーブルを引っこ抜いた段階で僅かではありますが、破損のリスクを背負っています。 コレをいうと元も子もないのですが、HDD/SSD・接続規格問わず本体の電源を切ってからの作業が理想です。 コレは設計の問題とかでは無く、感電やケガのリスク面の問題です。 ※切り替え機などがある場合は問題ないです。

rca17
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 知りたかったことがわかりました。

関連するQ&A

  • SATA HDDの電源

    初めてベアボーンキットで組み立てをしています。 マニュアル通りに隣り合ったコネクタにL型の電源ケーブルと信号線をさしました。 説明書では、これだけでよいと思うのですが HDDの右端に光ドライブと同じ形状の電源コネクタがありますが これは差し込まなくてよいのですよね。 ちなみにこれは何のためにあるのでしょう。

  • SATA 信号コネクタの不足と増設について

    HDDを増設しようと思うのですが 電源は一本余っているので問題ないのですが、 SATA信号コネクタがマザーボード側で不足しています。 その為、SATA用インタフェースボードの購入をしたいと思っておりますが どのようなものが最適(速度など)なのかわかりません HDDのコネクタは「の逆向きような形状です お勧めのカードなどご存知でしょうか

  • ノートPCの電源設定で「HDDの電源を切る」というのがあるのですが、HDDの電源が切れても他は影響ないのか?

    こんにちは。 ノートPCの電源設定で、HDDの電源を切るというのがあります。 HDDの電源を切っても、メモリとか他がそのままなら、他はいじらなければ影響がないということですか?たとえば、チャットなどにログインしている途中にHDDの電源が切れても、そのままログアウトされずに維持されるということですか?(メモリだけでOK???) 教えてください。お願いします。

  • 電源プラグについて

    ある電機メーカーに勤務しております。 「接地2P」というプラグがありますが、これは単相電源用の2Pとアース用の1Pの プラグであることは理解しておるのですが、これを3Pとも電源用途として、例えば 何かの付加機能のON/OFFのためにアース用の1Pにも100Vを印加するとか、 3相電源に接続するとか、このような使い方もできなくはないと思います(コンセント 側もそれに対応しておくのは当然必要ですが)。しかしこれは何らかの法律に抵触 するのではないかと思うのですがどうなんでしょう? 当社製品のユーザーにはこういう行為はNGといいたいのですが、よりどころが 不明なのです。要は、「アース極」は「アース」以外には使ってはダメという決まりごと がないでしょうか!ということになります。 もうひとつ関連事項として、「接地極」と「接地側極」という2つの用語が出てきます。 いずれも「接地」に関することのはずですが、違いがわかりません。 これについてもご教示いただけると幸いです。 以上2点、ご教示を何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 電源が入りません

    規制品のPC(COMPAQ)からM/Bを取り出し、自作PCケースに必要なパーツを組み込んで電源を入れて見ましたが、電源のファンすら回らず、立ち上がりません。気になる点がいくつかあるのですが、この辺は経験が無く良くわかりません。解る方、教えてください。 ・M/B:Compaq 010630-101 ・PCケース:VT-202S ・内蔵電源:EAGLE DR-B400ATX 質問その1:電源コネクタがM/B側は24個もあるのに電源ケーブルは20個しかない。これでいいのでしょうか? 質問その2:電源ケーブルに黄色と黒の線がついたコネクタがあるが、上記の空いた電源コネクタには形状が違って入らない。コネクタを交換する必要があるのでしょうか? 質問その3:M/B中央にHOOD LOCKと書いたコネクタ(3ピン)がありこれが影響していないでしょうか? よろしくお願いします。

  • IDE HDD側の電源について

    会社で使用しているDellのデスクトップパソコンで型番が今判りません。 4年前位に購入しました。HDDはIDEだと思うのですが、HDD側の電源の差込が2段になっていて線が5・6本付いていたと思います。 ぱっと見ただけですが、平べったい差込では無かったんです。 HDDが不調なので交換しようと思うのですが、今調べていたら電源の差込が違うので悩んでしまいました。コネクタとかあるのでしょうか? 明日にはどうにかしないとなのです。 曖昧な質問内容で恐縮ですが、どなたかどうか教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • [自作PC] SATA-HDDへの電源制御について

    こんにちは。 自作PC(Windows8環境)の話です。 SATAにふたつHDDが繋いであります。つまり、2台とも内蔵。 SATA1コネクタとSATA2コネクタにそれぞれ。 普段は、SATA1に接続しているHDDを使い、SATA2のHDDは、SATA1のHDDをまるごとバックアップをするときしか用事がありません。 しかしSATA2のHDDにも、ケーブル類(データと電源)は常に繋がっています。週に一度くらいしか使わない(バックアップ)のに。 電気をけちるわけではないのですが、ずっと電気が流れていると言うことは”回転”も起きていると言うことになるのだと思います。 と言うことは、寿命等にも影響があるのではないかと。 BIOSの設定でHDDを切り離したりすることは出来ますが、これをすると電気的にも切断(”回転しない”)状態になるのでしょうか? また、その状態は無理!と言うことでしたら、SATA2のHDD(つまり内蔵)の上手な扱い方をご提案いただけると幸いです。 SATA2のHDDへのの電源ケーブルの、入り切りが外から出来ればそれでも良いのですが…。 また今のところ、外付けは考えていません。そもそもこれがわがままなのかも知れませんけれど。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコン用電源ケーブルのアースについて(丸型

    お世話になります。 ノートパソコン用の電源ケーブルのアース線について教えてください。 職場で使用しているノートパソコンの電源ケーブルの電源タップへ差し込む側に、Y字のアースが付いています。 ノートパソコンでアース選があるのは珍しいとのことですが、 PCへ差し込む側の丸型コネクタを確認したところ、真ん中に棒(プラス側らしい)、その外周に金属(マイナス側らしい)があり、アースと思われる部分はありませんでした。 電源タップ⇒アダプタに繋がっているケーブルを抜いたところ、ここは3極になっていましたので、このパソコンではアダプタの漏電用にアースが取り付けられているということでしょうか? パソコン側にアースを直接取り付けていないということは、デスクトップパソコンのようにパソコン本体の漏電やノイズ除去の効果は無いのでしょうか。 (ノートパソコンは使用している電力が小さいためアースの必要はあまり無いと見たことがあります) 以上、宜しくお願い致します。

  • 電源について質問です

    電源から出ているマザーに差し込む為の大きなコネクターって、20個の小さなコネクターの集まりですよね? この20個のうち、どれとどれをショートさせたら電源のスイッチが入るのでしょうか? 電源が生きているかどうかのチェックをしたい時に、いちいちマザーに繋ぐのが面倒なので教えて下さいませ。m(__)m それと、HDDに繋ぐコネクターの電圧を何気なく計ってみたら4.8Vで、HDDがジジジジ~と鳴りだしたら4.7Vくらいまで落ちたりと不安定。 別の電源で同じ事をやってみたら、どんな状態でも5Vでバッチリ安定しています。 前者の電源は単体で6000円もしましたが、後者のは安物ケースに付いてきたオマケの電源です。 前者はMAX250Wと書いていますが後者はMAX160Wって書いています。 どっちが良い電源なんでしょう? 以上2点です、よろしくお願い致します。m(__)m

  • アンプの電源オフ時のRCAへの入力信号について

    当方、CDプレーヤーとアンプ(メーカーは異なります)を所有しているのですが、 アンプの電源を入れた後に、CDプレイヤーの電源を入れるとポップノイズが発生します。(当然ですが) それを嫌い、いつもCDプレーヤーの電源を入れた後にアンプの電源を入れるようにしていたのですが、 あるときCDプレーヤーの電源を入れ、再生ボタンを押したあとアンプの電源を入れるのを忘れてしまい、そのまま2~3日ほったらかしにしてしまったことがあります。 アンプの電源が入っていないのでもちろんスピーカーからは音は出ませんが、CDプレーヤーからの音楽信号はRCAケーブルを伝ってアンプに入力され続けていたことになりますよね? この場合、入力され続けていた音楽信号はどこへ行ってしまったのでしょうか? また、アンプに電源を入れないまま音楽信号を入力し続けたことによってアンプ側に悪影響は無かったのでしょうか?(コンデンサに負担がかかるとか) 回路のことは良く分からないので心配です。 詳しい方のご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう