• 締切済み

どうしても納得できないことがあります。

ちゃんとした時系列を知ってるわけではないんですが、 デジタルゲームは戦後数年で生まれ50年以上の歴史を持っていますよね。 同じくらいのときに日本に入ってきて広まり、皆に親しまれて 国民的スポーツと呼べるまでに至ったサッカーというスポーツがありますよね。 ちなみに、サッカーを引き合いに出したのは歴史の長さが多分大体一緒と思ったからです。 この両者の違いが私にはわかりません。 なぜゲームは50年以上の歴史を持つのに軽視され続けているのに対し 大差ない歴史のスポーツは神聖視され、 社会人が職場などでも堂々とスポーツの話題を取り上げ、あまつさえ社内行事の一つとして取り上げられるようなこともあるのに ゲームは話題に出すのも恥ずかしい、社会人として公の場で話題にするのは けしからんという風潮なんでしょうか。 ゲームは子供の遊ぶものという認識はアダルトゲームの存在や ゲームを作る立場の人間が社会人であるという事実において理屈として通らないし 仮に通るとしたら ならスポーツだって子供が遊ぶものじゃないかという話になるはずです。 大会がある、公式ルールがあるというならゲームにだって大会もルールも存在するし子供から大人まで参加して盛況していますよね。 なぜ何十年も歴史があり、いろんな会社が競合して、新しい技術が取り入れられ、少なからず社会現象さえ起こしているのに文化として認められず、大人がゲーム好きと言えば「社会不適合者、オタクの娯楽」という認識が外れないんでしょうか。 ゲームのファンがこういうことを言っているからですか?スポーツの方が偉いからですか? ゲームがスポーツに劣る理由があるなら、せめて理屈として筋の通った説明がほしいです。 単なる感傷的な質問といってしまえばそれまでですが、私にはどうしてもゲームは隅に追いやられスポーツが堂々とのさばっているのが納得いきません。

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1046)
回答No.7

そうですねえ サッカーは、プレーする側が楽しむだけでなく 観客も試合を観戦して楽しみますね そして、相手がいないと試合はできない ゲームも名人同士の対戦を観戦するような大会はあるのでしょうが 一般的には、まだ、 一人で部屋にこもってゲーム機と向かい合うことが多いでしょう 人と対戦するのがメインの遊び方になり、 それを観戦して楽しむのが一般的になれば 評価も変わってくるのかなと思います。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.6

一言で言えば、イメージを植え付けられた感があるのかな。 オタクを、お宅と表記して家から出ないとか 自称、オタク評論家の宅八郎氏が登場し、氏の風ぼうや言動で 偏ったイメージが定着してしまったから。

noname#252332
noname#252332
回答No.5

 尊敬される度合いは競技の価値ではなく中田英寿とファミコン名人の年収の違いです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.4

サッカーそのものは100年以上前からあり、日本にも大正時代くらいに入ってきています。 ただサッカーは日本ではJリーグブームが起きるまではマイナースポーツでしたけどね。 そして野球やサッカーを始めとしてスポーツは少なくとも高校生以上の世代の遊びとして普及していきました。少なくともルールを決めなければならなかったので大人がやっていたことなのですね。 例えばサッカーはそもそもはお祭りとして、A村とB村の中間地点に豚の膀胱(牛の膀胱という説もあり)を膨らませたボールを置いて、それをドリブルで持ち込んで相手の村に入れたら勝ち、というゲームだったんです。このときパスは面白くなくなるから原則禁止で、参加人数はそれぞれの村人全員でした。つまり、ボールのところに全員が集まる幼稚園児のサッカーみたいなのを大人が集まってやっていたのです。当然、殴る蹴るの大騒ぎになるのは当たり前で、死者が出ることも珍しくなかったのでしばしば禁止されたほどです。 でも確かに質問者さんがおっしゃるように、スポーツもかつては「教育によろしくない。青少年にさせるべきではない」という意見があったのです。 すごく驚くでしょうが、野球は実は明治から大正時代にかけて「野球害悪論」というのがあったのです。野球って、勝ち負けをつけるでしょ?あれが「勝てば何をやってもいい」という考えになって青少年によろしくない、とね。大正時代に野球を青少年の心身の育成のためにいいと推奨していたのが読売新聞で、野球害悪論の総本山が朝日新聞だったのです。 ええ、そうです。朝日新聞は夏の全国高校野球選手権大会の主催者です・笑。くどい説明はやめるけど、朝日新聞は野球人気が広まるにつれて叩けなくなったのでむしろ野球大会を主催する側になったのです。 「坊ちゃん」を読むと、坊ちゃんは陸上競技を見て「ただ勝ち負けを競う、くだらない、どうしようもない遊び」と2ちゃんねらなみにディスっていますよ。そもそもね、日本語には「スポーツ」に該当する言葉がないじゃないですか。スポーツには「遊び」のニュアンスが含まれています。体育は、「体を育てる」ですし、「運動」は英語ならエクササイズですからね。「体を動かして遊びながら勝敗を競うもの」を示す日本語はないのです。逆にいえば日本におけるスポーツの歴史というのも、その程度なのです。 つまり、テレビゲームの歴史はだいたい40年くらい、(日本の)スポーツの歴史は100年くらいなのです。 それでも最近はゲームも昔に比べればだいぶ批判されなくなりましたね。「ゲーム脳」というのが話題になったのが10年くらい前だったかと思いますが、以降、テレビゲームに対する判で押したような批判はされなくなりました。 質問者さんはご存知ないかもしれませんが、かつてはマンガもロックも害悪論があったんですよ。エレキギターを持っただけで不良、男のくせに髪の毛を伸ばしただけでロクデナシ、マンガを読むとバカになる、そういわれた時代があったのです。鉄腕アトムは暴力描写が甚だしく、こんなものを読んでいると暴力礼賛の粗暴な人間になるとずいぶん叩かれたんですよ。 https://youtu.be/bfu_gfPBPWc これはビートルズよる古い時代の、バディ・ホリーという人の「ペギー・スー」という歌です。今から見ると大人しーい曲ですね。これがね、もう「なんという騒音だ!」って叩かれまくったんですよ。「メロディーもなにもなく、ギターはただ適当にかき鳴らしてるだけ、ドラムはリズムも関係なくドコドコ勝手に叩いてるだけ、歌もメロディーも関係なしでただ叫んでるだけ」っていわれたんです。この歌を青少年が聞くのは「目に余る不良行為」なので、聞くことも禁じられたくらいなんですよ。ロックンロール創成期に対する世間の反応はそうだったのです。 ただテレビゲームは、社会と上手く交われない人たちの逃げ場所ともなっていますから、そういう人たちへの批判が完全になくなるということはないと思います。とはいえ、今は相当に市民権をえてきていると思いますよ。 何事も一気に市民権とはいかないです。 蛇足:戦後のプロ野球で稲尾和久さんという伝説の名投手がいたのですが、彼のお父さんは兵隊として戦争に行き、漁師をしていました。スカウトが稲尾さんのお父さんの元を訪ねると、「お百姓さんは畑を耕して作物を作り、漁師は海に出て魚をとるものだ。野球(遊び)をやってお金を貰うゥ?そんなことをやっているから戦争に負けるんだッ!」といってスカウトを追い返したという有名な伝説があります。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

ゲーム好きです。 ブロック崩しが出る前のテニスゲームからテレビゲームやってます。 たしか「カセットビジョン」という家庭用ゲーム機。 任天堂のポケットゲーム機(ゲームウォッチ)でも遊んでました。 でも、ファミコンは買わなかった。 ナゼかわからないけど、ほしいとは思わなかったな。でもセガサターンは買った(笑) ゲーム機で買ったのはあとはPS2だけ。 ゲームで遊んだのはパソコンがメインでした。 ハマったのはドルアーガの塔とかウィザードリィ。ウィザードリィは5までやりましたね。パーティが全滅しそうになったらフロッピーを強制イジェクトするという裏技で無茶が出来ましたww そんな私ですが、スポーツもやってます。 比較的新しく出来たスポーツで、1970年台に日本に初上陸したはず。 今のルールになったのも比較的最近で、20年経っていないかもしれません。 でも、やり始めたらハマってしまって今では毎週末コースに出て最低でも半日はプレイしています。 大会にも参加して、40歳以上のマスターズのアマチュアの年齢別部門で優勝もしました。一応国際大会カテゴリ。 ゲームも今でもやってます。主にスマホゲーム。 両方嗜んでいる身としては、どちらが劣っているとかそういうのは感じません。 そういうことを主張する人がいるとしたら「食わず嫌い」じゃないかな? 体を動かすスポーツは運動能力の維持・向上、ゲームは頭の訓練と判断力を鍛えるのに有効だと思います。 ゲームの場合はとっさの判断力が必要なものと、先読みが必要なゲームと色々ありますから思考力、判断力の様々な訓練ができると思います。 で、それはスポーツにも活かそうと思えば活かせるはず。 どちらか優れているとかそういうレベルの比較をすること事態荒唐無稽というかレベルが低いと思います。

noname#255857
noname#255857
回答No.2

サッカーの歴史は100年以上です。 サッカーは外で運動するので健康的。 電子ゲームはあまり健康的ではありませんね。 これが大きい。 細かい屁理屈を述べてもこれはひっくり返らない。 あと、サッカーで活躍している選手はカッコイイ。 ゲームの上手い人もカッコイイと思えなくないけど、 スタジウムじゃなく画面を覗き込まないといけない小規模さ。 あと、プロの需要と人数。 プロゲーマーとか存在すら知らない人が多いので、 ゲームはどこまで行っても遊びに近い。 私もファミコンとともに育ち、ネトゲ歴は20年を超え、 PSVRとか買おうかなと思っているゲーム好きですが、 数千年の歴史のあるスポーツと、電子ゲームを同列に扱うには、 まだまだ時間が足りないと思う。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

〉どうしても納得できないことがあります。 納得できなくてもいいのでは 納得する必要もないと思いますが 何のために納得しようとしているのでしょう。 世の中ゲームだけではないでしょう。 筋の通った話などありません、だから生きていて面白いのです。

関連するQ&A

  • 野球やサッカーにうといのはおかしいのでしょうか。

    私はスポーツ観戦をしないので、野球やサッカーの話題にうといです。 ニュースのダイジェストで「表面的に話題を合わせるために」、例えば今年は広島が25年ぶりに セ・リーグで優勝した というぐらいの事しか知りません。 野球やサッカーの試合をテレビで見ても、ルールがわからないので、どう反応していいのか わかりません。 (オリンピックも同じです。) 選手の名前なども何度聞いても覚えられないことも多いです。 ルールの話題になるとちんぷんかんぷんでついてゆけず困ることがあります。 逆に自分が興味があることでしたら、 一度で暗記できるほど細かい事まで知っていることもあります。 みなさんは野球やサッカーになぜ詳しくなれるのでしょうか。 みなさんはなぜあんなにも熱くなれるのでしょうか。 熱くなれなくて困っている私にとってうらやましく感じることがあります。

  • 野球やサッカーを好きになるには?

    22歳男性です。 飲み会や友人との会話でスポーツの話題が出ると全然ついていけません。 来年から社会人になり、上司とスポーツの話等ができるようになった方がよいのかな、と思っているので質問させてください。 私は今まで意識的に野球観戦やサッカー観戦をしたことは無いです。 ルール理解も不確かです。。 家族もテレビで野球やサッカーを見ません。 たまに女子バレーやスケートを見る程度です。 正直に言ってスポーツ観戦の面白さがわかりません。 (スポーツおよびスポーツを見る人を馬鹿にするつもりは全く無いです) ただ、多くの人が熱狂する野球やサッカーを理解してないことは もったいないのかなとも思います。 そこで質問ですが、 スポーツの面白さを理解するにはどうしたらよいでしょうか? また社会人の方でスポーツを見ない方は飲み会等でスポーツの話が出た時どうしていますか?

  • 大人向けの「スポーツ塾」みたいなのはありますか?

    大人になってもスポーツを教えてくれるような「塾」みたいなところってありますか? 子供のころ特に瞬発的というか球技系とかをあまりやってこなかったし、体育の授業でも選択で自分のやりやすいようなものばかりやっていたら大人になってもやっぱりできませんね・・・ 私は、子供のころは水泳とか陸上で長距離走一般的に遅筋を多く使うようなスポーツが主体で野球とかサッカーは全くやらなかったためできません。 また、会社とかでちょっとした大会や同好会で誘われますが鈍くてあまり使い物になりません。 それもまた悔しいのですが・・・ 大人になりサッカーに興味を持ちフットサルでもやってみたいなんていう気持ちもあります。 会社の同好会ではバレーやバスケをまともにできるようになってから混じりたいですし・・・(単純に恥はかきたくないのです) 個人種目ならある程度自分でトレーニングなどできますが、集団スポーツだとコソ練しにくいですよね 大人になって経験のないスポーツを始めるときいきなりクラブみたいなところに加入するのもどうかと思いまして(汗) そういうのがあるので塾みたいなものはあるのでしょうか?

  • ドッジボールにこんなルールがあったら、納得できる?

    あなた(もしくはその子供など)はドッジボール大会に参加することになりましたが、その大会には一般的なドッジボールとは異なるルールが存在しています。 このルールは以下の通りですが、あなたはこのルールがあったら納得できますか? イ:内野復帰無し 外野にいる選手が相手の内野をアウトにしても、内野には戻れません。しかもこれは初めから外野にいる選手も同様です。 ロ:一度バウンドで当たったボールでも、相手チームがノーバウンドでキャッチするとアウト 通常一度バウンドしたボールは当たってもアウトにはなりませんが、公式ルールである「当てられた後ノーバウンドで相手選手がキャッチした場合はアウト」が、当たったのがノーバウンドか否かにかかわらず適用されます。 ハ:反則を犯した場合はアウトとなり、外野へ 内野の選手がラインを踏み越す、一定時間以内に投げない、頭部にぶつけるなどの反則を犯した場合、その選手は当てられたのと同じことになって、外野へ行くことになります。

  • サッカーの話題が低迷?の理由。

    サッカーの話題が低迷?の理由。 営業職です。私は体育会系ではないですが、サッカーは子どものころから趣味で5年くらい前までやってました。 そしてこれまで営業として、野球、サッカー、ゴルフやオリンピック、スポーツの話題はかかせなかったです。 しかし、友達、社内、営業先、新聞でも、ここ数年サッカーの話題はあまり話題にならなくなりました。 それで以下の事をお聞きしたいです。 1:サッカーはスポーツとして低迷しているのか 2:話題としてあまり価値を持たないのか 3:営業先の話題としてはいかがなものか(野球やゴルフなどと同じ、個人や個団体としての主観はぬきとして) 4:3をふまえ、あなたならどういう風に話を展開しようと思うか よろしくお願いします。

  • なんで皆そんなにサッカー好きなの?

    ワールドカップ真っ只中の今、どこを見てもサッカー、サッカー…。 学生時代サッカー部だったとか、もともとスポーツ観戦が好きだとか、 あとは選手の顔ファン(特に女性)が沸くのは分かるんですが…。 最近はそれ以外の、普段は特にサッカーなんて好きでもないけど、 みたいな人も別人のように盛り上がってて怖いです。 どうしてみんなそんなにサッカー好きなんですか? 単純に世界規模のお祭り騒ぎに乗じてるだけですか? オリンピックみたいな? 私はそもそも、サッカーの詳細なルールなんて知らないし、 見てても人が小さすぎて誰が誰だかわかんないし、 ボールなんてもっと小さいから見失うし、他のスポーツに比べて 何が面白いのか楽しいのか全く分からないんですが。 ワールドカップのルール自体知らなくて、この前日本が負けたって 知った時も、「え、負けたの?じゃあ日本もう終わり?」と言って ファンの人にキレ気味にツッコまれ、長々と説明を受けたにもかかわらず、 いまだによくわかってないんですけど。 基本的なルールはともかく、そういう大会のルールとか、皆どこで知るんですか? テレビでも当然のように言ってて教えてくれないし。 何も知らない人がいるってことを分かってほしいんですよね。 知れば楽しくなるかもしれないのに…とか思うんですけど。 …なんか最後愚痴ってしまいました。 要は、どうしてみんなそんなにサッカー好きなの?ってことを聞きたいです。

  • 囲碁とチェスはスポーツ?

    2010年アジア競技大会では、囲碁・チェスが競技種目に入っていました。 アジア大会では囲碁・チェスはスポーツだという認識となっているから、種目入りしていたわけですが、囲碁・チェスは果たしてスポーツでしょうか。 一応私なりのスポーツの定義は、 •勝ち負けがある。 •ルールがある。 •時間と空間に制限がある この3つかなと思ってます。 これらを囲碁・チェスはクリアしていますから、スポーツだと思います。 囲碁・チェスはスポーツだと思いますか?

  • 野球とサッカーに興味をもつ方法

    友達同士でいると野球、サッカーの スポーツ観戦の話題でよく盛り上がっています。 私は格闘技、バレーはたまに見るけど 野球とサッカーにはなかなか興味がもてず 何が面白いかわかりません。 でもやっぱり友達が楽しそうに話していると 自分も話題に入りたくなるし ひとりで話にはいれないとさびしいので 自分も話ができるくらい 野球とサッカー(するほうではなく見るほう) を好きになりたいのです。 野球とサッカーはどういうところが面白いのでしょうか? また野球とサッカー自体(選手、ルール等)ほとんど無知なのですが どうとっつけばいいでしょうか? 野球とサッカーが好きなかた、詳しいかた 教えてください<(_ _)>

  • ど素人でも参加できるサッカーサークル

    現在25歳の東京在住の社会人の男です。 サッカーは高校の体育のみの経験しかありません。 サッカーは好きなのですが、それなりの人数が必要なスポーツなので、 社会人になってからはなかなかやる機会もなく、運動神経も決して 良い方ではないし、サッカーも素人同然なので、やりたいとずっと 思いながらも、社会人のサッカーサークル等に参加する勇気も出せ ずにいました。 スポーツといえば、シーズンの限られたスキーやスノボのみで、 通年できる好きなサッカーを、やはりやりたいと思いここで聞いてみました。 ど素人でも迎えてくれるサークルはあるでしょうか? 大会などをめざす本格的なサークルではなく、仲間でわきあいあい と楽しんでサッカーができるようなサークルがあればと思います。 よろしくお願いします。

  • 出勤時間について上司に叱られましたが納得できません

    僕は現在、高校3年生でレジを担当するアルバイトをしています。僕の職場ではローテーションで定められた就業時間の10分前には職場に来ることを義務付けられています。しかし、今日はいつもよりも少し遅くなり就業時間9分前ほどで仕事場に到着しました。僕の認識では10分前に多少遅れたとはいえ、就業時間には間に合っているから問題ないと考えていました。しかし到着して早々、僕にとっての上司にあたるパートの方に「10分前に来ないとだめでしょうが」と怒られました。しかし、このことで怒られるのは納得がいきません。本来、僕は決められた就業時間外に仕事場にいなければならない義務はないはずです。この10分前に来るというルールは仕事の準備があるためと事務所に説明されましたが、その理屈で考えれば就業時間の時点で準備ができていれば問題がないといえるのではないでしょうか?そうであればたとえ5分前に来たとしてもなんら支障はないはずです。その上司の方は本来の開店時間よりも数分早く店を開いています。これは結果的に準備のためではなく、早く開店するために10分前に来るようになっているのではないですか? 僕は就業時間の10分前に仕事場につくことは義務ではなく、できればそうしてほしいといったお願いであるべきだと考えます。僕としてはお願いされているのにわざわざギリギリに仕事場につこうとは思いません。しかし、それに遅れたからと言って責められるのは筋違いだと思うのです。こういう話をすると屁理屈を言うなとさらに怒られますが僕の認識の何が間違っているのですか?みんなそうしているから、そういうものだからといいますが全く理論的ではなく説得力に欠けます。 そもそも大人の考えたルールには納得がいかないもの、非効率的なものがたくさんあります。僕の職場では出勤時に事務所でタイムカードのある場所の先に店に通じる従業員出入り口があるにもかかわらずそこから中へ入ってはいけないといわれます。私服でその出入り口から店内に入るとお客様がその出入り口を使おうとするかもしれないからと説明されましたがどこに関係者以外立ち入り禁止と書かれた扉に入ろうとする人がいるのですか。そもそも出勤時にはみな従業員のYシャツを着ています。ちゃんと従業員であることがわかるようにその上にエプロンをつけていればそのドアを通っていいというのであれば、事務所の方はそのYシャツだけを着た状態でいるのですからその扉を通ってはならないはずですが当たり前のように通っています。この矛盾した非効率的なルールのせいで無駄に遠回りする羽目になります。 中学生の時も下校中に道端の自販機で飲み物を買ったところわざわざ先生が家にまで来て指導されました。なぜだめなのかを聞いてもルールだからとしか言いません。ではなぜそのルールが存在するのか。そこが重要であるのにルールを守ることに躍起になってしまっている人が多いのではないですか。 皆さんはどうおもいますか?僕のほうがおかしいのでしょうか?僕が世間を知らない若者だからこんな風に感じるのですか?教えてください。

専門家に質問してみよう