• 締切済み

「辛い過去さえも懐かしい」と思ってしまう気持ちは心

現在大学にて、心理学専攻ではないのですが、心理学を少し勉強しなければならない状況にあり、困っています。 「懐かしむ」ことについて知りたく、特に、「当時は辛かった過去も今は懐かしいと感じる」ことに焦点を当てています。 実際、私自身そういう経験はありますし、調べると藤原清輔という歌人もこのような歌を残しているので、ありえることだと思います。 そこで2つ質問です。 私の場合だと、その辛い過去よりも現在の方が辛かったら、その過去を懐かしむことがあります。このような現象は心理学的に解明はされているのでしょうか? またそのことについて書かれている本や論文をご存知でしたら、教えてくださると助かります。

みんなの回答

回答No.2

人の意識の充足感には、本能的・衝動的な「快楽」から、 そうした本能的なものを期限としながらも、より深い認識上 への展開による長期的な目的の達成の把握による「幸福感」 まで、連続的な変化がある。 後者においては、中間の「苦難の克服」そのものが達成の プロセスとして(むしろ苦難が大きいほど)大きな幸福感 につながる。 そうでなければ、登山など、お金と時間を費やして(逆に お金をもらってもやりやくないような)命がけの苦難をする、 最悪の行為に他ならなくなる。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

人はほかの動物と違って、外の世界のほかに頭の中に別の世界を持っています。この二つの世界は重なっているので普段別のものという感じがしません。人は外の世界がつらい時には頭の中の世界へと避難します。頭の中の世界でいろいろ考え外の世界の問題を解決しようとすることもあります。

関連するQ&A

  • スポーツ医学

    大学院に入ってスポーツ医学を専攻しようと思っています。卒業後はアスレティックトレーナー等の、何らかの形でスポーツと繋がっている職業に就くつもりです。際して、第一志望は筑波大学なのですが、自身、学部では心理学を専攻していたため、ゼロからの勉強に非常に困難を感じています。問題集なども無いようですし、大学院に入るにあたって効率の良い勉強法はないものかと、現在困っています。大学院でスポーツに関する学問を専攻している方、または過去に学んだ方、なにか良い勉強法を知っていたら教えてください。

  • 睡眠前に映像が見える現象は何と言いますか?

    以前に心理学の本で読んだのですが、就寝してまだ睡眠に入る前に、目をつむっていると、色々な映像が見える現象があると書いてありました。また、その現象は何とか現象と呼ぶらしいのですが、その現象の名前を忘れてしまいました。睡眠前なので、夢ではないし、白昼夢でもありません。知っている方は、その心理現象の名前とメカニズム(もし解明されていれば)もわかれば教えてください。

  • 中絶の過去と彼の気持ち。

    中絶の過去と彼の気持ち。 数年前別の男性との間で中絶の過去があり、悩んだ末現在の彼に事実を話しました。 今後の妊娠への影響が無いとは言えないし、隠していても結婚してから何かのきっかけで 私の口以外からその事実を知るよりははっきり私から伝えるべきだと思ったからです。 その現在の彼と婚約に至ったのですが、彼がやはり今でもその事実について 気持ちの整理がついていないと打ち明けられました。 彼は自分ひとりでは気持ちの整理がつかず抱えきれないから、誰かに(多分自分の両親)相談して 今後二人の間でこの事実をどう扱っていくべきか考えたいと言われました。 中絶の事実を知っているのは彼と、当時相談した私の母親だけです。 当時以降母親とすらその話をすることはありませんでしたし、もちろん今後誰にも言うつもりはありませんでした。 そのことについても、そんな大事なことを母親以外知らないのは理解できないといわれ ちゃんとみんなに話しておくべきだと言われました。 私の結婚を前に家族みんな幸せな気持ちでいるところにその過去を話す意味はあるのでしょうか? 私自身辛すぎてとても考えられません。 もちろん簡単に受け止められる話ではないことも十分わかっていますが、 彼がどうしたいのかが何度話しても理解できずにいます。 別れを考えているとかではない。と言ってくれましたがとても混乱しています。 過去にあったこととして誰に話すわけでもなくその事実をしまっておくという選択肢は やはり男性側としては難しいのでしょうか? 誰にも言うつもりが無いなら事実を知る私の母親に、自分はどうしたら良いのか相談したいと言っています。 私の過去のせいで彼を悩ませ辛い思いをさせてしまっている事で、 この先私のせいで彼を不幸にしてしまうのではないかと思ってしまいます。 私はどうするべきですか? 彼になんと言えば良いのか、どう行動するべきなのかまったくわからなくなってしまいました。 ご回答お待ちしています。

  • 過去進行形と過去形

    中二男子です。今、英語の勉強をしていたのですが、過去進行形と一年生のときにやった過去形と意味の違いが分かりません。 過去進行形⇒図書館で本を読んでいた。 過去形   ⇒図書館で本を読んだ。 和訳すると少しの差があることは分かりますが、ほとんど一緒としか思えません。どこに違いがあるのでしょうか? あと、普通の原型の動詞と現在進行形の違いも分かりません。 できれば、中二の未熟な頭でも理解できる説明でお願いします。回答宜しくお願いします。

  • 心理学の勉強方法について

    私は今大学院生です。専攻は数学です。心理学とは何の関係もありませんが、高校生の頃からずっと興味のあった心理学についてもっと深く勉強したいと思っています。しかし、いざ勉強するとなるとどこから手をつけいいのかまったくわかりません。私の心理に対する知識はゼロです。こんな私はいったいどこから勉強したらいいのでしょうか。良い本や勉強方法があれば教えてください。

  • 心理判定員とは?

    私は今、大学で心理学の勉強をしています。 そして、心理学関係の職業の一つとして「心理判定員」というものがあることを知りましたが、実際にどのような仕事をしているのでしょうか。本で調べたところ、児童相談所での勤務になるらしいのですが、あまり詳しいことまで書かれていません。 あと、私は実験心理学を専攻しているのですが「心理判定員」になるにはやはり臨床心理学を専攻したほうがよいでしょうか?心理判定員になるためには臨床心理学専攻が条件ならば今から専攻を変えようと思いますが、条件でないならば今から独学で頑張ろうと思います。

  • 心とは?

    哲学を専攻している方は、まず始めに 習ったり考えさせられる事だと思いますが 皆様は心とは何だと思いますか? 私は哲学を勉強した事はありませんが大学の哲学の講義に 出た時にこの話題があり、どうも二言論的な考え方が理解 出来ませんでした。 私は基本的に心とは物理現象と考える事で全て解決出来ると 思います。 例えば「熱い」と思うのは皮膚に何かが触れたことで 脳が反応し、この脳の反応があるから「熱い」と言う感情が 生まれると思います。 この様に基本的に脳の反応があるからこそ感情が生まれるわけで 「心と脳は同じである」と普通に結論付けられる気がしますし 身体を動かすそうとするのも「脳が身体を動かせ」と命令するから 身体を動かしたいと言う感情が芽生えるのであって脳の働きが心を 作るのだと思っています。 ただ私は格闘技などが好きですが良く「身体が勝手に動いた」 と言う話を聞きますが人間の行動に限って言えば、この場合本人 に「身体を動かした」と言う意識(心)がないわけですから脳と心 とは別であるとも考えられますし、あるいは脳の働きだけで 「あの人は綺麗だ」「この歌は良い曲だ」と思うメカニズムが 物理学的に証明出来ないので心と脳は別のものであると考えられる わけですか? それでも私は「心とは脳の働きから生まれる物理現象である」 と考えるのが合理的な気がするのですが、やはり間違いなんで しょうか? 本を読んでも難しくてさっぱり分かりません。

  • 心理学者はどれくらい人の気持ちが読めるのでしょうか

     皆様にご相談したい事があります。  もう1年くらい前の事になるのですが、習い事をしていた頃、教室に同じ生徒として心理学を修士まで勉強した20代の女性がいました。  (現在大学生、男)わたしは、初めて心理学を勉強した人に会った為、興味津々でした。  そして、その女性の動作を観察していました。  そして、見事にその女性から、自分が恋心を抱いていると誤解されました。  心理学を勉強すると、心が読める様になるのでは…。 とその当時思ったのですが。(意外でした)  実際にどれくらい心理学者は人の気持ちを読めるのでしょうか?  ご教示ねがいます。

  • 臨床心理士の大学院入試について

    私は言語学専攻で博士課程までいきましたが、自分のトラウマを何とかするために臨床心理の本を読み漁りました。結果、臨床心理士になりたいと思うようになり、近くの国立大学の修士課程に入ろうと考えています。心理学科出身でないので、急ごしらえで心理学の基礎を学ばなくてはなりません。現在図書館から心理学の本を借りてきて、独学中です。 そこで、これは読んでおいた方がいいという書籍があればお教え願えないでしょうか。洋書でも英語とフランス語の本なら読めます。ソシュールの『講義』、チョムスキーのミニマリスト・プログラム、ピンカーのLearnability and Cognitiontなど、そしてそれらのビブリオにある論文はかなり読んでいます。Toeic910点です。これは必読本だというのがあったら是非ご紹介願います。

  • このようなことについて書かれた本や論文等ってありませんか?

    心理学をちょっと勉強しているのですが、心理学や心理学にかんする領域などで、「腐敗」のイメージについて(少しの部分でも良いので)書かれた本や論文があれば教えてもらいたいのです。「死」というものにもおそらく関係してくるのかな??と思うのですが。質問がわかりにくくて申し訳ないですが、お願いします。