• ベストアンサー

仮定法-Subjunctive mode-は、なんで Subjunctive ?(語源)

仮定法をSubjunctive modeと言いますが、Subjunctive という語の語源等を教えてください。 手持ちの辞書には、〔「接続」が原義〕と乗っていました(ジーニアス英和)が、だからなんなのさ、という感じです。 皆さんの、薀蓄とか、推理とか、を(できれば出典情報つきで)お願いします。なるほどぉ、という説をお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.4

とりあえず手許の本から,接続法に関わる記述をまとめてみました。 『はじめてのラテン語』大西英文(講談社現代新書) [108ページ] (ラテン語の)法には直説法と接続法,それに命令法,不定法があります。接続法は,ある事柄や事実を,話してあるいは書き手の心のフィルターを通して,たとえば願望や意志,可能性や不確実性などのニュアンスを込めて表現する法を言います。事実を客観的に述べる直説法の「する」に対して,「すべし」とか「してほしい」とか「するかもしれない」などといったニュアンスを表現するのが接続法です。 [238ページ] ラテン語では,こうした接続詞によって導かれる節(従属節)にはよく接続法というものが使われます。接続法という名称もそこから来ています。 『言語学小辞典』(同学社) [70ページ] ドイツ語には直説法,命令法,接続法がある。直説法がある陳述内容を事実として表現するのに対し,接続法は陳述内容が単に考えられただけのもの,非現実的なもの,他者の発言であって話者自身はその陳述内容に責任をもたないことを表明する心的態度の表現形式。ドイツ語動詞の接続法はI式とII式の形態がある。I式は引用文として,要求,とりきめ,などの表現に用いられ,II式は非現実の表現,実現の可能性のない仮定など,あるいは外交的・ていねいな表現(敬語的表現)に用いられる。 『印欧語比較文法』高津春繁(岩波全書) [263ページ](原文は旧漢字) (印欧)共通基語の法(modus)には直説法(indicativus),接続法(subjunctivus又はconjunctivus),希求法(optativus)及び命令法(imperativus)があった。modusはその名の如くに話者の気持を表わすものであって,接続法の表わす感じは未来のそれに近く,明らかに心の中に描かれた,希求法はそれよりも漠然たる,未来を表わし,この二つの差を有しつつ両者共に願望と仮定を表わす。 そういえば,「叙想法」という用語もsubjunctiveの(「仮定法」より古い)訳語ではありませんでしたか? 「接続法」が文中での機能に着目した名称だとすれば,「叙想法」は表す意味に即した名付けだといえそうですが,このあたりは全く記憶モードです。 上に挙げたうち『はじめてのラテン語』は現代新書ですから,本屋で立ち読みでもしてご覧になってはいかがでしょうか。ラテン語の接続法の用法が詳しく解説されていますので,「subjunctiveの本質」を知る一助になると思います。

finetoothcomb
質問者

お礼

ある狭い道に拘って辿っていったら意外なところで開けてある場所にぱっと出た、そこは印欧語の世界だった…という感じで驚きました。最初の質問からは(私は)予想し得なかったタイプの情報です。m(__)m。世の中にはいろんな分野があるんですねー。情報源つきの回答をありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.3

英語の仮定法に当たるものを,ドイツ語・フランス語・スペイン語など多くの言語の文法では「接続法」と呼んでいます(ドイツ語ではKonjunktivのほうがふつう)。英語の仮定法の使い方とはそれぞれ違ってはいるはずですが,いずれも,「話者の頭の中にある主観的な内容」を表す従属節で使われる点で共通しています。「接続」された文(=従属節)の中で使われる形,というのが元々の意味なのでしょう。Konjunktivならまさにconjunctionと同じ言葉です。 となると,英語ではなぜsubjunctiveが「仮定法」と訳されたのか,そっちのほうが気になってしまいますね。

finetoothcomb
質問者

お礼

回答をありがとうございます。実を言うと、質問の背景には次のことがありました。「Subjunctive mood」の例文には、「仮定」法という名称から連想で説明しきれないような感じを覚えたのです(例: God save the King/Queen. 例: It is essential that every child have the same educational opportunities. 等(出典:Swan PEU))。そこで「仮定」という日本語からではなくて、「Subjunctive」という語自体から、「Subjunctive mood」の本質を、追跡できないだろうか、思ったことがきっかけでした。このような質問背景でしたので、欧州での複数言語で、この用法が「接続法」と呼ばれているとのこと、大変ありがたい情報でした。 いろいろ教えていただいた今、疑問は細分化され、て次のように感じています。 (1)挙げていただいた各国言語とも、仮定法の本質を得た範疇名を作り出せず、構造上の特徴を捉えて、ただsubjunctiveという名称にせざるを得なかった、と見るのが普通だと思うが、その普通の見方でよいのだろうか? (2)そうではなくて、subjunctiveという名称は、構造上の特徴(従位接続)を単に表現しているという事実を越えて、なにか仮定法の本質を、捕らえ表現している可能性はないだろうか? (3)なぜsubjunctiveを日本では、仮定と訳されたのか。深い思慮があってのことか、それとも、単に仮定しているから、という単純な理由と見るべきだろうか? などと考えています。良い情報をありがとうございました。

finetoothcomb
質問者

補足

おもしろいページを見つけました。題して "God save the subjunctive!" 。題名で笑えました。中はまだ読んでませんけど。ご参考まで。 http://www.ceafinney.com/subjunctive/index.html

noname#11476
noname#11476
回答No.2

他の出典と言うことで、 Etymology: Late Latin subjunctivus, from Latin subjunctus, past participle of subjungere to join beneath, subordinate Date: 1530 by Merriam-Webster

finetoothcomb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また出典情報もありがとうございます。Merriam-Websterって、赤い色で真中が黄色い丸みたいな模様があるやつですか?例えば、Subjunctive という語を引くと、上記のように、Etymology:… という項目も載っているのでしょうか?だとすると便利かなーと思ったもので。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

sub(~の下に)+junctive(←joinに性質を表す語尾'-ive'がついて形容詞化) で、「従属的な」「従属語」の意味です、元々は。 ラテン語の subjunctivus が起源で、当時の文法では「仮定法は従属節に属するものと考えられていたから」だそうです。 出典:研究社新英和大辞典 5版(1980)

finetoothcomb
質問者

お礼

おお、素早い。回答ありがとうございます。「ラテン語の…が起源で、…当時…従属節に属する…と考えられていたから」。納得できますねー。従位接続詞 - Subordinate Conjunction- と綴りの構成要素が似ているのが、やっかいだな、と思ったら、時代を遡ってこんな繋がりが合ったのですね。おもしろい説を有難うございました。出典情報も大変助かります。 このトピックはしばらくあけて置かせてください。ほかの説の情報がありましたらお願いいたします。

finetoothcomb
質問者

補足

自分の質問文に綴り間違えを見つけました。Subjunctive mood (modeでなく)でした。失礼しました。お恥ずかしいです。質問には影響ないです。

関連するQ&A

  • 「仮定法」という用語の由来

    暇つぶしの質問です。お時間のある時にでも お付き合い頂ければ 幸いです。 英文法の中でも「仮定法」は難しい項目に数えられますね。英語の教師でさえ、「仮定法」の定義を理路整然と説明できる人は少ないかと思います。私も「仮定法」という用語は嫌いです。私のような疑問を持っている人は少なくないと思うんですが、今更 用語を変えることはできませんしね。 「仮定法」は英語では subjunctive moodと呼ばれますが、subjunctiveを語源的に分析すると subは「下」という意味 junctiveのjunctは「つなぐ」とかいう意味で、どこにも「仮定」という意味はありません。 フランス語やドイツ語を学習したことがある人なら、「接続法」というのをよくご存じだと思いますが、スペイン語やイタリア語も含めて、 西洋の言語で「仮定法」という用語を用いるのは英語だけです。 そこで質問ですが、この「仮定法」という用語はどこから来たんでしょうか?

  • iPhoneの和英・英和辞書アプリを探しています

    iPhoneの和英・英和辞書アプリを探しています。 私はiPhone3GSを愛用しており、 現在iPhoneの和英・英和辞書アプリの購入を検討しています。 App storeをみると色々あるようですが、 私は研究職についているため、 各項目に【語源(原義)が付されている】アプリが有れば嬉しい… と思い探しております。 探したものの中では物書堂の【ウィズダム英和・和英辞典】 の使い勝手が良さそうですが、 「語源(原義)」は載っているのでしょうか?? ご存知の方、 複数の英語辞書アプリをお使いの方、 お助けいただければ嬉しいです。

  • wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ?

    wishとpray:仮定法が使えるのはwishだけ? 英和辞書でしらべても、wishを使った仮定法の用法はあっても、prayを使った仮定法の使い方は載っていません。 「祈る」と「願う」、親戚みたいに感じますが、どうして片方は仮定法で使う事ができて、片方はできないのでしょうか? 例:ジーニアスのwishを使った仮定法過去の例文に、 He wished he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと思った。 とありますが、 He prayed he had an apartment. 彼はアパートがあればなあと願った[祈った]。 と、仮定法は使えないのですよね? かれこれもう、3日も考えて自分なりに調べてみたのですがギブアップです。 分かりやすく、両者の違いと、何故prayでは仮定法が使えないのか、教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • 「バッティング」の意味とは

    予定がかち合ってしまった時に「バッティングしてしまった」とか言うのですが、それは英語なのでしょうか?世の中ではもちろん使われているのだと思いますが語源を調べようとしたら辞書に載っていなかったので。 広辞苑には載っていないし、ジーニアス英和辞典でbattingで調べてもそれらしき意味ではありません。

  • OKの語源は?

    雑学の本(フランス語版『ウソ・ホント大辞典』)を読んでいたら、OKの語源が出ていました。 アメリカの南北戦争時代、軍隊日誌に死亡者がなかった日にO.K.(Zero Killed)と書いたのが始まりで、それが転じて万事順調のことをOKというようになったというのです。 でも日本で出版されている辞典、辞書の類を調べても、そんな故事来歴は載っていません。まあ、雑学に関しては欧米説と日本説が違うというのはよくあることですが。 どなたかOKの本当の語源、ご存知ですか?

  • リブレフラワー(=玄米粉)の語源は?

     最近、玄米粉のことをリブレフラワー(Rible Flour)と言うことを知りました。ところが、Ribleを英和や英英辞書で引いても載ってませんし、フランス語やドイツ語の辞書にも無いようなのです。  英語では稲も米もご飯も全部‘rice’という単語を使うと聞いていたので、Ribleの語源がちょっと気になっています。検索してみても『リブレフラワーとは玄米粉のこと』という記述が多くて良く分からなかったので質問させてください。

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?

  • 神経ブロックの block の的確な意味あるいは語源

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? ペインクリニック(痛みの治療)に神経ブロック というのがあります。 この[block]という言語のもつ本当の意味について。言語学的にできるだけ詳しくお教えいただけますでしょうか。 エピソードのようなものでも結構です。 よろしくお願いいたします。 「医学用語語源辞書」 によれば block n ブロック(刺激伝導障害、心遮断)[原義は、木の大きいかたまり、切り株、(転じて)交通の妨害、機能の遮断 < 中フランス語bloc < 中オランダ語blok伐り倒された木の幹(語源不明);同族語 ドイツ語 block 丸太、かたまり・・・ 要領の悪い質問で申し訳ありません。

  • 中国語学習の辞書について

    中国語の学習にはどのような辞書がいいのでしょうか?中国語初心者です。初心者の英語学習には英和、和英(ジーニアス)とかあるかと思います。中国語辞書はまずどれからそろえればよいのでしょうか?電子辞書のお勧めなどあれば教えてください。

  • 高校生の電子辞書

    子供が、高校(新一年生)で使う電子辞書を探しています。 高校の推薦辞書は、 英和・・・ライトハウス英和辞典(研究社)   ・・・ジーニアス英和辞典(大修館)   ・・・スーパーアンカー英和辞典(学研) 古語・・・古語辞典(旺文社) 漢和・・・漢語林 新版(大修館)   ・・・漢語源(学研) と書いてありまして、「家庭にない者は、この中から、それぞれ1冊を選んで購入すること」となっています。 電子辞書のしゅるいがたくさんありすぎて、何(メーカー等)を基準に選べば良いのかさっぱりです。 アドバイスをお願いします。