タイヤの熱入れについて

このQ&Aのポイント
  • タイヤの熱入れは専用のオーブンで行われますか?
  • 熱入れの温度はどのくらいに上げるのでしょうか?
  • 低転がり抵抗タイヤの慣らしには熱入れも必要ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

新品タイヤの熱入れについて

無知識で検索しまくってある程度読んでからの質問です。わけわかんないところはすみません。 最近の低転がり抵抗タイヤ(ラベリングA以上)について教えてください。 1.タイヤは最後に熱を入れて完成ということですが、販売店で専用のオーブンとかがあって熱入れをしてから出荷するのですか? 2.1.で、それは何度くらいに上げるのですか? 3.いわゆるタイヤの慣らしでは”一皮むく”以外にも、乗るたびに温度が上がって下がってを繰り返すので熱が入ってしっかりすると読みました。その熱入れは1.2.とは別に必要なものですか? 4.3.の熱入れは温度的に何度以上必要ですか? 5.3.の慣らしでは低転がり抵抗タイヤは発熱がかなり少ないので冬なんか走ってもほとんど温度が上がらないと思います。実は仕事で実験したことがあって、走り出し32度のタイヤが走って帰ってきたら35度でした。走って3度しか上がらないのなら、冬に熱入れなんて不可能です。つまり夏になるまで慣らしは完了しないということですか? 通販でタイヤを買おうと思って調べていくうちに製造週の古いタイヤが来たという話があって、でも熱入れするまでは保管状態が良ければ1年くらい経ってても問題ないとあって、つまり保管状態と熱入れを適切にされたかどうか確かめる知識が必要だとわかりました。 で、適切な熱入れとは何なのかが知りたくて質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

タイヤの熱入れ、というのは聞いたことがありません。 ちょこっと検索しても、レースなどでタイヤを温める=熱を入れる、そこから一度使用したタイヤという意味で使われることがある(レースで2回以上同じタイヤを使うことは少ない)ようですが、一般的ではないようです。 皮むきは、一般の人でも体感できると思いますのでよく使われると思います。想像するに、皮むきをする=タイヤが温まる程度に一度走る=熱を入れる、みたいなローカルな表現がされていたのではないでしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の勘違いだったようですね。すみません。

subarist00
質問者

補足

>タイヤの熱入れ 下記を読んでそう思ってしまいました。やはり使い始めてからの慣らしを熱入れと呼んでいるのでしょうか。 タイヤは、一度熱を入れないと完成しません。店頭に並んでいるタイヤはまだ、完成していません。一度熱を入れるとそこから時間がスタートし、古くなっていきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045650525

その他の回答 (1)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

タイヤの製造過程のことではないですか? タイヤメーカーのHPにありますが、 トレッドパターンの刻まれた型に入れて、 ゴムを固める硫黄分と熱を加える「加硫」という工程があるそうです。 そうしてタイヤができるそうです。 購入してからの慣らしとは違うと思いますよ。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の勘違いだったようですね。すみません。

subarist00
質問者

補足

>タイヤの熱入れ 下記を読んでそう思ってしまいました。やはり使い始めてからの慣らしを熱入れと呼んでいるのでしょうか。 タイヤは、一度熱を入れないと完成しません。店頭に並んでいるタイヤはまだ、完成していません。一度熱を入れるとそこから時間がスタートし、古くなっていきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045650525

関連するQ&A

  • タイヤの転がり抵抗

    タイヤの転がり抵抗にAAA~Cというのがあります。 AAAだから一番燃費がいい。と考えてよいのですか? それともタイヤ自体の重さとかもあるので所詮参考にしかならないのでしょうか? わかりやすいように規格を決めた標準車で同じ運転をしたらリッター 15,13,12,10,8L とかすればわかりやすいな。と思ったのですが。 ミシャランのエナジーサーバーにしたら、とても燃費がよくなりました。 こんなに違うの?と思うぐらいに。 でも「A」だったので「AAA」のタイヤだともっといいのかな?と思いまして・・・ このタイヤはラベリング制度ができる前のタイヤみたいですけど。

  • タイヤの新規格:「ラベリング制度」

    タイヤの新規格:「ラベリング制度」 自車がそろそろタイヤの交換時期です。どれにするか検討していたら、耳なれない規格が出てきました。「ラベリング制度」。エコ性能=転がり抵抗&ウェット性能に関する規格のようです。 この規格は消費者にとって: -流行りのエコに便乗した、販売戦略の一環にすぎませんか? -実質的に意味のある、考慮すべき規格ですか? 因みにクルマは、シビックHV、タイヤサイズは「195/65R15」です。

  • タイヤの摩擦熱の計算方法を教えて下さい

    時速100kmで走れるスケートボードを想定してください。 ウィールの大きさは直径62mm,幅55mmとします。素材はウレタンです。 総重量は20kgです。走る地面は平坦なアスファルトで凸凹がないものとします。 この設定で時速100kmで走ったら摩擦熱はどれくらいになりますか? タイヤが溶けることは除外させてもらいます。 転がり抵抗の求め方なども含め、摩擦熱の具体的な求め方を教えてほしいです。 至急、よろしくお願いします。

  • タイヤの替え時

    マニアックな話なんですが、タイヤの替え時ってやっぱり初夏とかがいいんでしょうか。 気にしますか? マニアックな人の主張を聞きたいです。 タイヤって替えてから走行によって熱が加わってしっかりするので、冬に替えると、替えてすぐ長距離走行する場合は別にして、そうでないと走行による熱入れをする前に駐車場に止めておいて氷点下でタイヤを凍らせることになり劣化したりしないのか。 あるいは春先に替えると、数か月前の多少古いタイヤが納入された場合、保管時の温度管理がされていなかったタイヤなんかやはり上記と同じことになったりしないのか。あるいは保管時に高温で劣化しちゃったとか。 マニアックな人の回答を期待。

  • スタッドレスタイヤの保管はINABA物置で大丈夫?

    この冬のためにスタッドレスタイヤを購入しました。 一冬越した後に夏タイヤに交換しなければなりませんが、 スタッドレスタイヤの保管場所に自宅にあるINABA物置を考えています。 この物置にホイール付きのまま、ホイールの中に棒を通して空中に浮かせて 保管する方法です。 しかしINABA物置は日光、雨は防げるものの夏の温度は40度を超えると 思われます。 このような物置に保管して大丈夫なものでしょうか?

  • FF車のタイヤについて

    FF車の場合、後ろのタイヤなんてついてるだけですよね。この場合、燃費を稼ぐために前だけ低転がり抵抗タイヤとか、冬には前だけスタッドレスとか、そういう手はありですか? で、後輪なんか安いどうでもいいタイヤはかせとくとか。 そもそもFFの場合に前後とも同じタイヤでないとまずい理由ありますか? もちろん偏摩耗しないのでローテーションなんかしない前提です。実際、3年目車検で4万km走って溝の残りは前2輪は5mm、後ろ2輪は6mmで偏摩耗無しでした。

  • アテンザの新車時のタイヤについて

    ブリヂストンのニュースリリースです。 「TURANZA T001」がマツダ株式会社の新型「マツダ アテンザ」に装着 2012年11月20日 No.186  株式会社ブリヂストンは、マツダ株式会社が2012年11月20日に発売を開始した新型「マツダ アテンザ」に新車装着用タイヤとして、「TURANZA T001」の納入を開始しております。 1.このタイヤの転がり抵抗やウェットグリップはAAAとかのラベリングで言うとどのくらいですか? 2.このタイヤは性能的にはコンフォートタイヤとかエコタイヤとかのくくりで言うとどんなタイヤですか?

  • 車のタイヤの転がり抵抗と燃費の関係

    自分の車(アテンザGJ20)で考えてみます。 条件 転がり抵抗(RRC) 10(転がり抵抗 B) ⇒ 7(転がり抵抗 AA)になった場合、 80km/hで一定速走行 車重1600kg(乗員1名、燃料や荷物込) 熱効率30%と仮定 ガソリン1Lの熱量 9.6Kwh 80km/hで23.3km/l((RRC=10(転がり抵抗 B)のタイヤでクルコンで高速を走った実績) ⇒70km(≒69.9km)走ると3Lのガソリン消費。走行に使われたのは9.6kwh×3L × 0.3 = 8.64kwh 転がり抵抗(RRC) 10(転がり抵抗 B) ⇒ 7(転がり抵抗 AA) に変わった場合 走行抵抗差 1600kg×(10-7)/1000 × 9.80665 = 47.1 N ⇒ 70km(≒69.9km)走ると 47.1 N × 70,000m / 3600sec = 915wh = 0.915kwh つまり転がり抵抗(RRC)が10(B) ⇒ 7(AA)になった場合、80km/hで一定速走行すると、 0.915kwh / 8.64kwh = 10.6 % も走行抵抗が減ることになります。 つまり10%くらい燃費が良くなるはずだという事です。 実際にこんなに違うものですか? 違わないとすれば上記の中でどこが実際に異なりますか?

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • LEDの熱抵抗測定

    LEDの熱抵抗測定に関して教えてください。 ネットなどで検索をすると『ΔVFによる熱抵抗測定』とあります。 『1mAなど小さな電流でVF1を測定後、100mAなどの大きな電流でLEDを加熱し、その後もう一度1mAなど小さな電流でVF2を測定する。 ΔVF=VF1-VF2とし、この関係から熱抵抗を換算する。』とあります。 具体的には、どのような方法なのでしょうか? 熱抵抗を知るには、ケース温度と周囲温度、Pが必要だと理解しています。周囲温度とP(=VF測定×印加電流)は実際に測定するとして、 ケース温度を測定することはできません。 ΔVF=VF1-VF2の関係からどのように展開すれば、熱抵抗を知ることができるのでしょうか? どなたか分かる方がいましたらお教えください。