• ベストアンサー

真空管のプリアンプの出力が片側小さい

真空管のプリアンプの出力が片側小さいです。何が考えられますか。 真空管正常、電源部ブロックコンデンサ正常、カップリングコンデンサー正常、フイルムコンデンサー正常、電解コンデンサー正常、各種抵抗類正常、ヴォリューム正常、バランスボリューム正常、真空管ソケット新品交換、入力RCAジャック新品交換。 入力切替ロータリースイッチ及び、それに接続している全シールド線のみ40年前の古いものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 各部品(パーツ)単体の正常確認が済んでいるのであれば、やはり配線部分か、チェック済みとはおっしゃっていないロータリースイッチ(あるいはその周辺配線)ではないだろうか、、と想像致します。 動作状態での各部の電圧チェックとかもお済みですよねぇ? あと、『接続している全シールド線』との事ですが、管球アンプの場合、滅多に「シールド線」を使う事は無く、大半が空中配線の単線ですけれど、特殊な設計アンプとかでしょうか? まぁ、単線でもシールド線でも、40年ともなれば、接続部付近や強く折曲げたりキツく縛った部分等での諸問題が出て来る可能性は否定出来ません。 他にも、当時のハンダ付けですと、塩酸を用いたり、松ヤニなどを使っていて、それらが余分に残っていて絶縁部分を浸食する、というケースも在り得ます。 (端子板や接続ポストなどがヒドく汚れて居る場合は、疑うべきかもしれませんよ。) あと、個人的にはスイッチ類の接触不良(絶縁不良)なども、かなり気になる部分ですけれど、、、単純な「導通確認」ダケじゃなく、「絶縁度」のチェックもお勧めします。 (片チャンネルの信号だけがアース側に多少逃げている、絶縁不良などの可能性も否定しきれませんからね。) 思いつくまま書き込んでいましたが、参考に成る部分が在りましたら、幸いです。

nodatd2000
質問者

お礼

状態の絞り込みが出来ました。AUX1から直接入力切替ロータリースイッチの出力(バランスVOLの入力直前)に接続しても状態変わらず(ロータリースイッチ周りは問題無し)それではと入力レベル調整可能なAUX2からバッファアンプの真空管グリッドに直接接続したところ同一レベルになり不具合が解消しました。 バランスVOLから真空管グリッドまでは、バランスVOL、メインVOL、出力レベル切替スイッチ、ラウドネススイッチしかありません。バランスVOL、メインVOLは問題無しを確認しているので(一応両方とも分解洗浄)、出力レベル切替スイッチかラウドネススイッチのどちらかです。これから時間を取り作業していきます。ありがとうございました。

nodatd2000
質問者

補足

各部の電圧チェックは問題ありません。 おー、最後に書かれている「片チャンネルの信号だけがアース側に多少逃げている、絶縁不良」が怪しいですね。ありがとう。 おっしゃる通り内部配線は単線ですが、各入力RCA端子から入力切替のロータリースイッチまでや、ボリュームコントロール周りはノイズが乗るのではどんなに古いアンプでもシールド線です。

その他の回答 (4)

  • opeamp
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

追加です。 写真で見たのですがプリント基板が多用されていますね。基板からの信号、電源のワイヤーなどは基板にハトメが打たれておりプリント面から半田付けされます。きちんとプリントパターン部分まで半田が流れていればいいのですが中にはハトメのみから等もあるかもしれません。その状態ですと最初は良いが時間がたつと接触不良になるものと思われます。ハトメ箇所は沢山有るので確認なされた方が宜しいかと思います。 プリントパターン間の絶縁不良も考えられますので間隔の狭いところは要注意です。 オシレータ(なくとも良いが)オシロが有れば切り分けも容易なんですが・・・ 接点も多いので多少時間はかかると思いますが頑張って下さい。

nodatd2000
質問者

お礼

状態の絞り込みが出来ました。AUX1から直接入力切替ロータリースイッチの出力(バランスVOLの入力直前)に接続しても状態変わらず(ロータリースイッチ周りは問題無し)それではと入力レベル調整可能なAUX2からバッファアンプの真空管グリッドに直接接続したところ同一レベルになり不具合が解消しました。 バランスVOLから真空管グリッドまでは、バランスVOL、メインVOL、出力レベル切替スイッチ、ラウドネススイッチしかありません。バランスVOL、メインVOLは問題無しを確認しているので(一応両方とも分解洗浄)、出力レベル切替スイッチかラウドネススイッチのどちらかです。これから時間を取り作業していきます。ありがとうございました。

  • opeamp
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

ヘッドホンアンプが付いています。ヘッドホンでは左右の音量差は有るのでしょうか。プリアンプの出力はヘッドホン端子を経由しています(ヘッドホンを挿すとプリの出力信号が切れます)のでそこの接触不良も考えられます。試しにヘッドホン端子にプラグを数回抜き差しすれば回復するかもしれません。ヘッドホンを使わなければバイパスした方が良いと思います。バランスVRがNM型(AC,B型でも損失が出ますが使用可です)ではなく間違ってA型を使っていたりするとセンターでバランスが取れなくなりますがそんなことはないですよね。TONEバイパスでも同じか、リニアイコライザーフラットでも同じか等やって居るとは思いますが参考まで。

nodatd2000
質問者

お礼

状態の絞り込みが出来ました。AUX1から直接入力切替ロータリースイッチの出力(バランスVOLの入力直前)に接続しても状態変わらず(ロータリースイッチ周りは問題無し)それではと入力レベル調整可能なAUX2からバッファアンプの真空管グリッドに直接接続したところ同一レベルになり不具合が解消しました。 バランスVOLから真空管グリッドまでは、バランスVOL、メインVOL、出力レベル切替スイッチ、ラウドネススイッチしかありません。バランスVOL、メインVOLは問題無しを確認しているので(一応両方とも分解洗浄)、出力レベル切替スイッチかラウドネススイッチのどちらかです。これから時間を取り作業していきます。ありがとうございました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 同じような症状で、こんな記事があります。 http://amp8.com/vv-amp/lux/a-3400.htm オーディオアンプは左右同回路ですので、入力インピーダンスの高いテスターで通電動作時の電圧を左右で比較する事ができます。 真空管のグリッド電圧も交流・直流で左右比べて見ては如何でしょう。 40年も経ちますと、容量抜けとかリークも一つや二つ発生してもおかしくないです。上の記事ではコンデンサのほぼ総替えをやってますけど、それも一つのベターな方法と思います。 それと、左右は完全に同じパーツなのでしょうか?人手に有った物を入手された場合、前オーナーが手を入れている場合もあります。 例えば抵抗のカラーコードを読めたとしても、このKITを組み立てた世代の人は、4桁のみの時代でした。現在は5桁の抵抗器もざらにあります。有効数値が2桁と3桁の違いがありますので、当然抵抗値の桁も違います。それが場所(例えばNFだとか)に入ってくると極端にGAINが違う事になります。乗数カラーコードが違う抵抗が入っていた品に当たったこともあります。これは目視で発見、動作電圧チェックでは見つけられませんでした。 めったにないと思いますけど、ご参考に。

nodatd2000
質問者

お礼

状態の絞り込みが出来ました。AUX1から直接入力切替ロータリースイッチの出力(バランスVOLの入力直前)に接続しても状態変わらず(ロータリースイッチ周りは問題無し)それではと入力レベル調整可能なAUX2からバッファアンプの真空管グリッドに直接接続したところ同一レベルになり不具合が解消しました。 バランスVOLから真空管グリッドまでは、バランスVOL、メインVOL、出力レベル切替スイッチ、ラウドネススイッチしかありません。バランスVOL、メインVOLは問題無しを確認しているので(一応両方とも分解洗浄)、出力レベル切替スイッチかラウドネススイッチのどちらかです。これから時間を取り作業していきます。ありがとうございました。

回答No.1

パーツは問題ないようなご判断ですが、「結線」には間違いないのでしょうか?肝心な回路に相当する部分です。いろいろなパーツを交換している過程で誤って結線した と言うことはありませんか? 「入力切替のロータリースイッチ」の内部にも当然電気接点があるはずですが、内部の接触抵抗に差異はありませんか?左右のGNDが独立していたりすると可能性があるのかも。 プリアンプの出力のレベル差をどうやって確認されたのか不明なのですが、パワーアンプ自体の出力には左右の差はないのですか?(こちらからは「原因はプリアンプ内部」とする根拠が見えないので…。基準となるレベルの信号を入力し、プリアンプの出力部をオシロで見ているのでしたら間違いないと思いますが。) 全ての音源となる機器で同じような現象が出るときは、1つしかない部分に原因があると考えるのが自然です。

nodatd2000
質問者

お礼

ありがとうございます。絶縁不良を疑ってみます。

nodatd2000
質問者

補足

出力を左右出力差のないパワーアンプに入力しての確認なので、原因はプリアンプの方にあると考えます。 ローターリースイッチに関しては、AUX入力から順番にアンプのバッファアンプのグリッドまで導通を確認しているので配線ミスはないと思います。 左右の出力差は若干ではなく、かなりありバランスを左右1:9位でちょうど釣り合うくらいです。 ちなみに本体はLUXKITのA3400でASSEMBLY MANUALを手に入れほとんど配線をやり直しているので、やっぱりどこかが組み立て不良なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 真空管やコンデンサーの交換時期、寿命

    真空管式のプリアンプ(LUX-A3032)、メインアンプ(LUX-A3035)を聞いております。 使い始めて凡そ40年が経ちましたが、その間、電源部のブロック電解コンデンサーやメインアンプの真空管(6CA7)は交換しました。が、プリアンプの真空管などは当初のままです。 最近、低音域が出なくなった(特に、レコード使用時)気がしております。 つきましては、 1.真空管の劣化で低音部が出にくくなることはありますでしょうか?(交換する時期でしょうか) 2.電解コンデンサー意外でポリエステルコンデンサー、スチロールコンデンサー、タンタルコンデンサーが多用されていますが、これらのコンデンサーは劣化(容量抜け)しないものでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 真空管のセレクタ

    真空管のプリアンプでボリュームと入力切替のセレクタ(3系統以上)が有ればいいのですが、新品ではどんな物が有るのでしょうか? phonoは別のプリ(CL35II)に有るので必要無いです。 販売店も教えて頂けたら幸いです。

  • 真空管マーシャルアンプについてお伺いします。

    マーシャル 6101で、ギター弦6、5弦を強くはじくように弾くと ヴィーと、異音が発生する症状で、困っています。 ボリューム、9時位~、マスターヴォリューム9時位~ 音量を上げていくと、症状が発生します。どのチャンネルでも同じです。 一回だけですが、ヴィーと異音が連続してなってしまったとき、マスターボリュームを下げたら ヴィー音は、なくなりました。 今までに交換したパーツは、電解コンデンサ全て、 パワー真空管(EL34)×4 エレクトロハーモニクス製 カップリングコンデンサ アウトプットトランスなどです。 回路図ですが、 http://www.drtube.com/schematics/marshall/6100-63-04%20iss2.gif が、つぶれて見えづらいので、 下記5881パワー部、回路になります。 C218、左側にて波形をみましたが、 症状時は、波形(オシロ)の乱れはありませんでした。 http://www.drtube.com/schematics/marshall/6100-63-04%20iss10.pdf スピーカーも他のアンプでならしましたが、問題がないようです。 パワー真空管ですが、作動時、少したたくとかのテストはしてませんが、 外して、真空管を振ってみると、かすかに音がするものが2本あります。 どこか、考えられる故障箇所のご教授お願いします。 又、アンプは、、EL34真空管使用で、青キャビ、白ロゴのLEになりますでしょうか、 5881回路基板の部品の違いは、ほぼ圧縮しているつもりですが、 C219、C220のカップリングコンデンサ、22Nがデフォルトてついていましたが、 正常でしょうか?100Nと記載されたサイトもみましたが、ご存知の方、ご教授願います。

  • プリアンプ(管球式)の左右の位相差

    管球式のプリアンプを愛用しています。音質改善のため、カップリングコンデンサーをはじめ、真空管・電解コン・タンタルコンなど交換し特性を確認しています。その中で、左右の位相差の確認のため、OUTPUT信号でリサージュ波形を描かせると位相差ゼロだったら、左下から右上に直線であるべきところが、15度ぐらい膨らんでいます。この位相差が発生する原因は何でしょうか?改善する方法はありますでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkII

    LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkIIについて教えて下さい。 VR3(バランス)とVR4(メインボリューム)の間に入っているコンデンサ(C1)0.1μFは何のために入っているのでしょうか。 ちなみにバランスとボリュームの間に入っているS7は出力を減衰させるためのアッテネーターです。アッテネーターと関係があるのでしょうか。 また、CL-35MkIIIの回路図を見ると、このコンデンサは入っていません。 下記のリンクに前段部分の回路図を入れていますので、よろしくお願いします。 http://yahoo.jp/box/VhB86l

  • 真空管を新品に交換しましたが、輝度が暗いです。

    BEHRINGERのマイクプリアンプ(T1953)の真空管を新品に交換しました。真空管の型としては、元のものと同じ12AX7-A型を使用しました。  …が、以前のものと比べて明らかに輝度が暗く、薄ぼんやりと、ほのかに赤みがあるくらいの点り方です。もう少し時間が経てば、明るく点ってくるものなのでしょうか? なにぶん真空管の交換にトライしたのは初めてのことなので、よくわからず戸惑っています。どなたかご存知の方、アドバイスを頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 真空管アンプの入力ボリュームと真空管のグリッドの間に挿入する抵抗やコン

    真空管アンプの入力ボリュームと真空管のグリッドの間に挿入する抵抗やコンデンサについて、3つの質問があります。 1.これら2つは必ず必要なものなのでしょうか? 2.抵抗やコンデンサの耐圧や容量の目安はありますでしょうか? 3.コンデンサの種類はフィルムコンデンサしか使えないのですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 簡易なプリアンプを探しています。

     ご覧頂きましてありがとうございます。 カテゴリーがこちらで正しいのか判らないですが よろしくお願いします。  RCA入出力が1系統だけでよいのですが プリアンプを探しています。  真空管や凝ったオーディオシステム用ではなく 車載用のCDチェンジャーを使うためです。 パワーアンプも車載用を使用します。 通常ですと、カーオディオのヘッドユニットから RCAライン出力にてパワーアンプなのですが 以前、FMモジュレーターで音声を伝達するタイプの 車載CDチェンジャーのコントローラーだけを利用し、 音声は別のプリアンプを介してパワーアンプへと 繋いだシステムが格段に抜けがよく、低音も出ていたので これをやってみたいと思っていますが (この時は自作キットを組み立てて使いました) 現在、車載用のプリアンプは高額なものか、 拡声器のマイク入力、もしくは無線用 などしか見つけられませんでした。 自作キットなども現在、該当品を見つけることができませんでした。 簡易なもので結構ですのでご存知ないでしょうか? 現在、ラインドライバーなるRCAレベルの増幅器が 販売されているようですが ボリューム(プリアンプ)代わりに使えるかと 思案しています。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプについて素朴な質問です

    最近はちょっと大きいオーディオ店では、真空管式のアンプをよく見かけるようになりました。昔と違ってハムノイズも出ない、品質の良い真空管アンプが安く手に入るのは、ありがたい傾向だと思います。ところで、今、ちょっと困った状況になってしまいまして、ぜひ教えを請いたく、質問いたします。 いわゆる「真空管パワーアンプ」には、パワーアンプとはいってもボリュームコントロールや入力セレクターのついているものが多いですね。そうした製品と、初めから「プリメインアンプ」あるいは「インテグレーテッドアンプ」と謳ってあって、しかしながら機能としてはボリュームコントロールと入力セレクターがあるだけ、という製品とでは、内容的に違いはあるでしょうか。 両者を見比べると、外見的には真空管の数も変わらず、構成も同じように見えるのですが、実質的には何か区別はあるでしょうか。 実は、私は「AH!プロローグ1」というオランダ製の真空管アンプを購入しまして、私はてっきり前者の「ボリュームとセレクター付きパワーアンプ」だとばかり思って購入してしまったのですが、注文した後になって、よくよく見ると実は「インテグレーテッドアンプ」であったことがわかって、愕然として、しまったと思っています。 もし両者が実質的に同じモノであれば、今手元にあるプリアンプも無駄にならないと思うのです。実は経験上、ただボリュームがついただけのパワーアンプにある程度質の良いプリアンプを繋ぐと、CD再生でも劇的に音が良くなることは知っていますので。 ただ、もし何か構造的に明確な違いがあって、両者を繋ぐと何か中のパーツが傷むといった不具合が起きるなら、プリアンプはフォノイコライザー部分だけしか使えなくなってしまいますね。 私としては実質的には同じモノであることを祈りたいのですが、実際はどうでしょうか。 いかにも素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださると幸いです。

  • 真空管アンプLUXKIT A3500のB電源

    LUXKIT A3500をメインテナンスしています。劣化部品(コンデンサー、VR、真空管・・・)の交換を終えたところですが、B電源がマニュアルの値より約10V高いです。これは、30数年前?に組み立てた時から、そうでした(多分、プリアンプ用電源を当機から賄う関係でプリを繋がない場合は高め?)。 チョークの出口で461V(マニュアルでは450V)あります。電解コンの入り口は許容値(500V)にギリギリです。また、球を6CA7から6L6GCに交換してみようと計画しています。 計算上、50Ωの抵抗を入れると10V程落ちますが、入れる場所はダイオードブリッジの出口(チョーク・電解ブロックコンのの入り口)が良いのか、チョークの後が良いのか分かりません。 レギュレーションのことを考えると、入れないほうがいいとも思われますし。真空管アンプに詳しい方、お教え下さい。

専門家に質問してみよう