• 締切済み

「ある」という言葉の意味の違いをどう説明しますか。

(1)明日の晩、コンサートがある。 (2)かばんの中にさいふがある。 この二つの「ある」は微妙に意味が違うように思いますが、中級レベルの外国人学習者にその違いをどう説明したらよいのでしょうか。 (2)は単純に、「存在している」の意味だとわかるのですが、ではそれと(1)とはどう違うのかを分かり易く説明する術が見つかりません。 ご教示いただけば幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.7

(1)は「開かれる」と言いかえることができます。 A concert is going to be held tomorrow evening. そのコンサートに行くつもりなら、 We are going to go to a concert tomorrow evening. などとすると、「ある」という乾いた事実ではなく、私達の様子が加味された文になります。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1772)
回答No.6

(1) (The concert) will BE HELD.. (2) (The wallet) IS (in the bag.)

noname#231195
noname#231195
回答No.5

(1)事がある (2)物がある のちがいですよ。 つまり、「ある」は物が存在しているだけでなくて、事が"存在している"場合にも使えるのです。 私は「ある」という言葉の意味が、もともと、物や事の存在を実際に認識している、ということだと思うんですよね。 「ある」っていろいろな意味があるでしょう?あるところに何かが存在していたり、誰かが権利などを持っている、と認識していることを「ある」って言うんじゃないでしょうか。 余計なことですが、次に「ある」と「いる」がどう違うのか聞かれることありますよ。 (a)無生物(物事も含む)がある。 (b)生物がいる。 だと理解しているですがどうでしょうね。 ただ、「私には妻があります」と言う言い方もあるんで、必ずしも正確ではないのでしょう。 なお、 (a)××で、無生物(物事も含む)がある。 (b)××に、生物がいる。 という一定のパターンがあります。 「学校に運動会がある」とか「家で犬がいる」という言い方はしません。 ・・・・ちょっとした豆知識(^^ゞ

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.4

》 「ある」という言葉の意味の違いをどう説明しますか。 日本語の問題ですね? 違いを説明する必要性を感じません。無理に説明しようとすると、かえって相手の人が混乱するのでは?  

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.3

語源としては、ほぼ同じだと思うのですが、 (1)…その状況、又は状態にあ(在)る。 (2)…物理的に、その物体があ(有)る。 概ね、そのような解釈の違いで使い分けられます。 国語辞典等で、「ある」という漢字を調べてみてください。 幾つか出てくる筈なので、その微妙な違いが分かると思いますよ。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「ある」 を辞書で引くと、いくつかの定義が出ているので、基本的にはそれで説明できると思います。 お示しの (1) の 「ある」 は、手元の小さな辞書では 「物事が行われる」 とありました。英語だと A concert will be held tomorrow evening. の be held を表す表現です。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

別の表現をすれば良いのでは? (1)は「コンサートが行われる」 (2)は「財布が存在する」 大きめの国語辞典を購入されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 「残す」と「余す」の違い

    日本語レベル中級の外国人の方にも「残す」と「余す」の違いは何ですか?と聞かれました。 わかりやすく簡単に説明したいのですが、うまく説明できません。 回答よろしくお願いします。

  • けちょんけちょん コテンパン 違い

    けちょんけちょん コテンパン 違いを 外国人日本語学習者に説明する場合 どう説明すればよいのでしょうか。 私自身、どちらも同じような意味で 説明することができません。 どなたかご教授お願いいたします!!

  • 「法人」の意味説明について

    外国人(初中級レベル)に日本語を教えている者です。 「法人」の意味について、 分かりやすい説明の仕方を教えていただけないでしょうか。

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。

    英語と日本語の母音の長さのもつ意味の違いを説明してほしいです。 また、日本人英語学習者が発音時におこす典型的な間違いと、その理由も教えてほしいです。 文が長くなってもいいのでよろしくお願いします。

  • 【知らなかった】と【知らない】の違いが何ですか

    A そのこと知らない? B そのこと知らなかった? AとBは語感で何が違いでしょうか。どんな場合 B のような設問をしますか。 外国人の学習者ですから、ちょっと詳しくご説明いただきたいのです。

  • "しなくちゃ"と"しなきゃ"の違い

    とある外国人に、日本語の"しなくちゃ"と"しなきゃ"の違いはなんですか?と聞かれ、答えにとまどいました。 おおよそ同じ意味でつかれると思うんですが、正確に説明しろと言われると、どう説明していいかわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃれば、ご教授ください。

  • 2文の意味的な違いについて。

    ・When he comes, tell him I'm out. ・If he comes, tell him I'm out. 上記の2文の意味的な違いは何なのでしょうか? あまり違いがはっきりとわからないのです。 訳は2文とも「彼が来たとき、私は外出していると言ってくれ。」 という内容になると思うのですが。 明日の授業で説明しなければならないので、どうかよろしくお願いします。

  • 「柔道」と「柔術」の違い。

    「柔道」と「柔術」の違い。 以前から気になっていることがあります。 柔道と柔術の違いが語られる際に「柔術は本来殺人術」とか「柔道に当身はないが柔術には存在する」というような意見を頻繁に目にします。 より実戦的なのは「道」ではなく「術」と名のつくものの方であるという論旨だと受け取っているのですが…。 より過激で危険な状況を想定しているのが柔術。 殺人術という観点で言えば、やや温いのが柔道。 これが一般的な認識でしょうか? 大雑把に言えば「術」は技術体系そのものを意味し、「道」はそれらの技術に精神修養や人格形成という面も加えたものを意味する。つまり技術的な優劣は存在しないと認識していたのですが…それは間違いでしょうか?

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください。

    「は」と「が」の違いについて教えてください。 外国の友達から次の文章の「は」と「が」の違いを説明してほしいと言われました。 1)日本で私は皆さんを手伝うことができません。 2)日本で私は皆さんを手伝うことはできません。 私の考えでは、 『が』の文では、大切なことは『が』の前にくる。 『は』の文では、大切なことは『は』の後にくる。 上の文章で大切なのは手伝いが「できるか、できないか」ということなので、この文章では「は」を使った方良いということになります。 日々意味の違いを気にすることもなく「は」と「が」を使っているので、改めて「違いは?」と尋ねられると困ります。 他に良い説明方法があれば教えてください。宜しくお願いします。