• ベストアンサー

「楽しかった でした」がだめな訳は?

日本語学習者(初級の上)の友人が、「楽しかった でした」「おいしかった でした」という使い方をよくします。訂正するのは簡単ですが、理由が説明できません。「楽しかったです」や「おいしかったです」は一応OKのはずですよね? 日本語の形容詞は動詞の機能も持つ(だから変格する)のはわかるのですが。。。 「しなかったですから」のご質問とダブる面もあるかと思いますが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • polnareff
  • ベストアンサー率52% (119/225)
回答No.4

 nekonekogooさん、こんにちは。  ちょっとややこしい話しになってしまうかも知れませんが、少々我慢して見て下さい。  「楽しい」という語は「形容詞」です。  日本語には、形容詞の種類が2つあります。ひとつは「ナ形容詞」と呼ばれるもので、「静かだ⇒静かな(場所)」、「便利だ⇒便利な(場所)」など「~な」という形で名詞を修飾するものです。この「ナ形容詞」は国文法で「形容動詞」とも呼ばれますが、日本語教育では「ナ形容詞」あるいは「第二形容詞」と一般的に呼ばれています。  もうひとつは「イ形容詞」と呼ばれるもので、「高い⇒高い(本)」、「厚い⇒厚い(本)」など「~い」という形で名詞を修飾するものです。この「イ形容詞」は国文法で単に「形容詞」と呼ばれるものであり、日本語教育では「イ形容詞」または「第一形容詞」と呼ばれています。国文法では「楽しい」、「おいしい」のように「~しい」で終わるものと「赤い」、「安い」のように「~い」で終わるものとを区別して考えることもありますが、日本語教育では特に区別して考える必要はないとされています。  さて、なぜ「楽しかったでした」、「おいしかったでした」が誤った用法なのかということですが、「形容詞」に「です」を付ける表現、例えば「楽しいです」は誤った表現ではなく、国文法あるいは日本語教育でも認められている正しい表現です。  この「形容詞」に「です」を接続させる用法は日本語教育で扱う場合においても、特に注意を要する項目のひとつとされています。  一般には口語の形容詞の未然形は「~かろう」(楽しかろう)となっているのですが、現在の口語でこの形は特殊な場合を除いて使いません。  形容詞に意志形、命令形、勧誘形は存在しません。しかし、推量の表現は   たのしいだろう⇒たのしいでしょう    やすいだろう ⇒やすいでしょう   べんりだろう ⇒べんりでしょう となります。ただ、ここで注意しなければならないのは、形容詞が文中で述語の役割を果たす「形容詞述語文」が引用として思考を表わす動詞といっしょに使われるときです。   これはたのしいです⇒これはたのしいでしょう   これはやすいです ⇒これはやすいでしょう   これはべんりです ⇒これはべんりでしょう となっている文が引用の文として、「…と思います」という用法の中で使われると、「たのしいです(やすいです)」の場合、つまり、「イ形容詞」のみ「です」が落ち、その他(べんりです)では「です、でしょう」が「だ、だろう」として残ります。   これはたのしい(やすい)        と思います。   これはたのしいだろうと(やすいだろうと)と思います。   これはべんりだ  と思います。   これはべんりだろうと思います。  この現象は、やっかいなことに「です」を付けて使うもの、例えば、次のような場合には起こりません。        これは本です。        これは本だ    と思います。   これは本でしょう。      これは本だろう  と思います。   それはあしたです。      それはあしただ  と思います。   それはあしたでしょう。    それはあしただろうと思います。  つまり、このことから次のようなことが分かります。   これはたのしい(やすい)です。 の「です」は、「これは便利です(ナ形容詞)」、「これは本です(名詞)」の「です」とは異なる機能を持つ「です」だということです。  助動詞の「です」は丁寧な断定を表わします。それで、「これは本です」、「これは便利です」という言い方は、「これは本だ」、「これは便利だ」よりも丁寧で、「です」の断定の働きをそのまま受け継いでいます。しかし、「これは楽しいです(安いです)」の場合は「楽しい(安い)」という「イ形容詞」にすでに断定の意味があり、「です」は丁寧さを表わすだけの働きになってしまっているのです。断定を表わす部分が時制などの影響を受けて活用する部分です。ですから、「ナ形容詞」、「名詞」に接続する「です」は丁寧さを表わすと同時に断定を表わし、且つ時制によって活用するのに対し、「イ形容詞」に接続する「です」は丁寧さを表わす点では前者と同じ性格を持ちますが、断定を表わす部分はすでに「イ形容詞」が担っており、また、「断定を表わす部分が活用する」という法則から、活用するのは「楽しい」の部分であって、「です」の部分ではないということになります。  「楽しかったでした」は「楽しかったです」が正しく、同時に「おいしかったでした」は「おいしかったです」が正しいということです。  ずいぶん回りくどい説明になってしまったと反省しておりますが、お役に立てれば幸いです。  では、失礼いたします。        

nekonekogoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 友人に日本語以外でこれを伝えるという課題はさて置いて、納得できました。 実は、私文法が好きなのです。今回この件で少し調べていて、自分が「形容動詞」として教わったものが最近では形容詞(第2形容詞)として解釈されていることを知りました。 私は形容詞は「かろう・かつ・くう・い・い・けれ」形容動詞は「だろう・だ・で・に・だ・な・なら」と変格を覚えた記憶がありますが(一部いいかげんな記憶)、友人はそういう教わりかたはしていないそうです。私も、この変格が役に立ったという覚えはぜんぜんありません。そのような事をまったく知らずとも話せる「母国語」って面白いなぁと思います。そして、母国語としない人がどうやって習得していくのか、とても興味があります。興味だけでは役に立たないんですけれどね。。。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • wyvern2
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

私も日本語教育者ではないのですが・・・。 kuipさんのおっしゃるとおり、「楽しかった」と「でした」で過去の機能が重複するため、間違えであるという答えが妥当な気がします。 しかし、「楽しかったです」を「楽しみました」に言い換えるのは大変高い日本語のスキルを要すると思うのですが・・・。 この問題はむしろ、形容詞が「です」系丁寧語に対して不適合な性質を持っていることに、始まっているような気がします。たとえば、 赤いです。 美しいです。 は間違っています。あるいは間違っていました。 と言うのは、動詞のような体言には「ます」系の丁寧語を接続すべきだからです。 体言には「です」系の形容詞は接続できないからです。たとえば、 行くです。 食べるです。 は不可能です。形容詞ならOKではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、 「です」の丁寧ではない形である「だ」を接続してみるとわかります。 行くだ。 食べるだ。 赤いだ。 美しいだ。 とこのようになり、不自然です。ですから体言を丁寧にする場合は「ます」形を使い、 行きます。 食べます。 赤うございます。(あこうございます) 美しゅうございます。 とすべきです。 ですから、「楽しかったでした」は「楽しゅうございました」と修正すべきです。(岸朝子風) と言うのは冗談なのですが、「楽しかったでした」の修正は「楽しかったです」でいいのではないですか? 「です」は丁寧の意味を持っていると思うのですが。(尊敬の意味はもっていないと思います。) 最後に、形容詞 + 「です」って、幼稚な気します。 よく使われますし、よく使います。でも、改まった場面や、相手が目上の人の場合、また文章では使いたくない表現のひとつです。(私自身の考えでは) でも若い人はそう思わないでしょう。きっとこのような言い方も「正しい日本語」になっていくんでしょうね。

nekonekogoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 不適確な組み合わせを見ると、もしかして、こんな間違いをする日本語学習者もいるんだろうな、でも私はきちんと訂正できないだろうな、と思ってしまいました。 私個人的には「楽しゅうございました」というのが正しいのではないかと思うのですが、ちょっとクラシックかな、と思い、友人には言っていません(混乱をまねくだけだし)。 幼稚に響くというご意見にも賛成です。私なら、目上の人には「楽しく過ごしました」とか「楽しく過ごさせていただきました」とかいうでしょう。 ここまで書いて、自分なら使わないかもしれない使い方を友人に教えたことに気づきました。むむ、難しいですね、日本語は。

  • kuip
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

私も国語学者ではないので、間違っているかもしれませんが、参考程度にお読みください。 楽しかったでした という文章を、文法上で分解してみます。 楽しかっ(形容詞楽しいの連用形) た   (助動詞 過去・完了) でし  (助動詞 断定) た   (助動詞 過去・完了) 多分こうなると思います。 おそらく、楽しかったでした という言葉は、過去に行ったことが楽しいことだったということを、目上の方に申し上げるために使った言葉だと思います。 が、分解してみると、最初の(た)で過去の意味をあらわしているのに、最後にもう一度(た)で過去を意味することが必要ではありませんよね。くどく聞こえるのだと思います。 次に、もし、目上の方に伝えるなら、楽しかったでした ではなく、楽しみました というのが正しいと思います。 (です)には文法上は丁寧の意味はありません。(ます) という助動詞が丁寧の意味を持ちますので、楽しみました といえば、丁寧の意味と、(た)によって過去の意味をあらわしますので、くどくないですよね。 また、楽しかったです というのも、同様に分解すると、 (た)で過去完了を表したあと(です)で断定しています。過去完了したことをあえて断定する必要はありませんよね。やっぱりこれもくどく聞こえます。目上の方でなければ(楽しかった)で十分意味をなしています。 私ならこう説明しますが、見識のある方に引き継ぎたいと思います。すいません。

nekonekogoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 わたしも、とりあえずの意見として、 形容詞は、それ自体の変格で過去形をあらわせる事ができて、その後に接尾辞をつけることも可能。例としては、 おいしかった「ね」> 一緒に食べた人 おいしかった「よ」> 一緒に食べなかった人 おいしかった「です」> 一緒に食べなかった目上の人 おいしかった「ですね」> 一緒に食べた目上の人 なんて感じで説明してみました。「でした」だと過去形がダブるからバツというのも説得力ありそうですね。

回答No.1

回答にはならないかもしれませんが、どの言語でもどうしてそうなるかの理由を説明するのは非常に困難なことだと思われます。他の方の良回答が出てくることを期待しますが、「形容詞を過去形で言う時はこういう言い方をします。」との説明だけでは納得してもらえなかったということですよね。困りましたね。「しなかったですから」も参照しましたが、「楽しかったです」や「おいしかったです」自体私も少し違和感があります。かといってそれに代わる表現ももっと不自然なものしか思い浮かびませんから。 もしそのお友だちが英語が母国語なら逆に同じような質問で返すというのはどうでしょう。Who is it?ときかれて、なぜIt's me.というのか?It's I.が正しいはずなのに。 すみません、自分でわけがわからなくなってきました。 他の方のお答えをお待ちください。

nekonekogoo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 その友人は英・独・西・葡・伊・仏のわかるブラジル人で、今日本語を一生懸命勉強しています。日本語学校で習うより私のしゃべる文法もむちゃくちゃの日本語を聞いている方が勉強になると言ってくれています。質問に書いた誤りを「規則的に」犯すので、何か文法的に間違った解釈をしていて、それを教えてあげる事ができれば早道かな、と思ったのです。 文法的に正しい言葉も正しくない言葉も、定着しているのにはそれなりの訳があるんでしょうね。説明できない日本語ってもっとたくさんあるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 助動詞+です‥ これはすべてダメ?

    ● 痛い・です 「形容詞+です」は、取敢えず現在は許容表現とされていますね ( ^^ ところが・・・ ● 痛かっ・た・です これは「形容詞+助動詞+です」なので、NGという説明をよく目にします。 となると・・・ ● 食べ・たい・です (^¬^ ) 「たい」は一応形容詞型の助動詞ですが、形容詞ではありませんから、やはり公式には認め難い表現と言えるのかなぁ・・・? 大いに悩みますね ( ^^;

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 日本語がそのまま多言語化されたなかで…

    日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。

  • ●改定版: 自動詞か形容詞か、なのかさえ・・・?

    質問中の案件です。 掲載後に、訂正を思いつきましたので、以下書き直します。 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】とありますが、これは【形容詞】の意味のようです。 このように、意味上は形容詞に思われるものでも、接続上例えば現在連用形を作るときのように: 動詞ならこの形 形容詞ならこの形 のルールでは、動詞と分類されて、間違いないものなのでしょうか? また、韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法が、上記の接続パターン以外にありますか? 틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 →いちおう言いますと、訂正前の質問文は以下の通りです: 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 なんだか根本的疑問なのですが・・・ ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】・・・ ? これは、3)はともかく、1)2)は形容詞でいいのでは?ないでしょうか? 例文を見ても、日本語訳からはどうしても形容詞としか思えないのです。 ・・・自動詞なのか形容詞なのか・・・ 韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法はありますか?틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • 形容詞

    図書館で「みんなの日本語英語版」に日本語には、「い形容詞」と「な形容詞」があると書いてありましたが。「な形容詞」は連体詞ではないでしょうか。日本語学習者を混乱させないためわざと両方形容詞としているのでしょうか。

  • ~うちに/~ないうちに

    日本語教師になるために養成講座で勉強をしている者です。 2級文法の「~うちに/~ないうちに」の例文を作っています。 意味は、[その間に、はじめはなかったことが起きる」です。 この機能語は「動詞ー辞書形/ない形」、「い形容詞」、「な形容詞」、 「名詞」に接続します。 動詞については、 ●ふと外を見ると、気がつかないうちに、雨が降り出していた。 名詞については、 ●仲良しとのおしゃべりのうちに、いつの間にか時間が過ぎていた。 のように例文が作れました。 しかし、「い形容詞」、「な形容詞」を使った例文がどうしてもできません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 形容動詞

    何故英語には形容動詞がないんですか? 日本語で言うところの 形容動詞は英語だと 形容詞に一本化されていますよね