零相電圧検出用コンデンサーとは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 零相電圧検出用コンデンサーは、高圧気中開閉器のAOG方式に必要な機器です。
  • 通常のSOG方式では、本体とリレー制御盤の取り付けだけで済みますが、AOG方式では零相電圧検出用コンデンサーの設置が必要です。
  • 零相電圧検出用コンデンサーの設置には金額がかかるため、場合によってはSOG方式に変更することもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

零相電圧検出用コンデンサーについて

電気の主任技術者をしています。 現在取引先の高圧気中開閉器がAOGの無方向性がついて居るのですが、もらい事故だと思いますが、去年(高圧メガーは2000MΩ以上)、一昨年(高圧メガーは2000MΩ以上)と原因不明の停電があり、今回年次点検で高圧絶縁が低下していた事もあり方向性のAOGに取り換えをして頂こうと取引先の電気工事店に話をした所、AOGの方向性は本体とリレー制御盤以外に零相電圧検出用コンデンサーの設置が必要になるとメーカーから言われたようです。 通常、SOGの場合では方向性に変えても本体とリレー制御盤を取り付けるだけで事が足りるのになぜAOGの方向性の場合は零相電圧検出コンデンサーの設置が必要になるのでしょうか? 今回はAOGの方向性は金額が張り過ぎるためSOGの方向性に変更して対処する事になりましたが勉強の為にご質問させて頂きました。 あまり難しい専門的な事は理解できないかもしれませんが出来るだけわかりやすくご説明頂けるとありがたいです。

  • ZCT
  • お礼率30% (21/69)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.1

SOGでも方向性なら零相電圧検出器は必須ですよ。 ただ通常は箱の中に内蔵されているので別に置く必要がないだけ。 AOGでも箱入りでZPD内蔵してるのもあったりします。参考URL

参考URL:
http://www.ogakidenki.co.jp/product/kaihei/oal-gf.html
ZCT
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 AOGの箱入りの物は初めて拝見しました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について

    はじめまして、受電設備などの管理をしているtakitecといいます。 すみませんが2件質問させてもらいます。 力率改善用にリアクトル(おそらく6%)後にコンデンサを設置していおり、コンデンサの定格容量は150KVAで定格電流は13.1Aです(完成図書を参考)。しかし実際の電流(リアクトルの一次)は14.2A程度(盤についている広角指示計)流れています。ここで調べたらリアクトルのインピーダンスが関係しているように書かれていたのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく説明していただけると幸いです。よろしくお願いします。 それともう一つ質問なのですが、高圧設備の保護継電器の図面を見ると電流リレー?を使用し、リレーコイルを直列に接続しています。低圧の制御回路では電圧リレーでコイルを並列に接続するのが普通と思いますが、なぜ高圧設備は直列に接続するのでしょう。また、電圧リレーを使用しないのはどうしてでしょうか。2つも質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • コンデンサ

    キュービクル式受電設備につけるコンデンサと三相200V(制御盤内)につけるコンデンサの関係はあるのでしょうか?(高圧側に○○つけたから低圧側○○はいらない・つけるといったようなこと)

  • 電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVC

    電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVCB真空遮断器は6.6kVなのにメガーは2000Vの高圧用メガーを使用していました。 高圧用メガーの使用電圧は7000V以上のはず。 7000V以下のVCBと繋がるSC間は低圧用メガーの500Vを使用するのでは? なぜ高圧用の2000Vメガーを使用するのか、なぜ測定対象機器は2000Vメガーに耐えられたのか? なぜ機器が壊れなかったのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • コンデンサ形計器用変圧器について

    特別高圧系統の送電線で電圧検出のため、コンデンサ形計器用変圧器を用いる理由はどんな事でしょうか。 コンデンサを用いていない通常の計器用変圧器のみでは不適合な要因があるのでしょうか。

  • SOG制御装置について

    詳しい方教えてください。 SOG機能付き開閉器についてです。SOG制御装置にはVoとIoの表示があり、整定値以上の零相電圧、および零相電流が検出された時に点灯します。 保護自体は零相電圧、零相電流のアンド条件で保護動作すると聞きました。 SOG制御装置の試験をする際、リレー試験器などの機器を使用すると思いますが、電源を入れた時点で零相電圧の表示が点灯し、動作電圧特性が整定値を大幅に下回る数値で保護動作しました。 これはSOG制御装置本体が悪くなっているのでしょうか?それとも結線方法などに問題があると考えられるのでしょうか? また、試験は雨の日に行いましたので天候が影響するのでしょうか? 原因がわからなくてモヤモヤしております。 よろしくお願いします。

  • 直流電圧の検出方法

    いつもお世話になります。 今回は直流電圧の検出について教えてください。 先日、ある変電所に行った時、直流高圧を検出する 手段として抵抗分割を採用していました。 (1500Vを1:99の抵抗で分割し、低圧側を電圧計で検出) この変電所では直流高圧の値を正確に検出・測定していたのですが、 直流電圧の有無を検出するだけなら以下の方法では無理でしょうか。 考えている回路は図1のような回路です。 A-B:正極母線、C-D:負極母線であり、正極母線はアレスターを経由して 接地されています。 また、負極母線と大地は絶縁性が悪く、絶縁抵抗は1kΩ以下です。 正極母線(の一部)とアレスターは図2のような形でキュービクルに 収められています。図2は水平方向から見た図、図3はそれを鉛直方向 上側から見た図です。 正極母線とアレスターの接地線は1000mm程度離れています。 今、円筒板1と円筒板2を図2,3のように配置するとします。 円筒板2はアレスターの接地線と接続されています。 円筒板1と円筒板2の間には低圧用の電圧計が接続されています。 このような回路で、円筒板1と円筒板2の間の電圧を測定することで、 正負極母線間の直流高圧の有無を検出することはできないでしょうか。 静電界は必ずしも均一とは限らず、漏れ抵抗があるためそちらにも電圧が かかり、直流高圧の正確な値は絶対に分からないと思いますが、 直流高圧の有無だけなら分かるのでしょうか。 また、仮に直流高圧の有無が分かるとします。正負極母線間の直流高圧が 停電した時でも、円筒板1にある電荷は逃げ場所が無いので円筒板の 間には電圧が継続して発生し、直流高圧の有無を判断するのは難しいのでしょうか。 帰り道にぼんやりと考えていたのですが、何となく気になってしまいました。 よろしければ皆様のお知恵を貸してください!

  • 浮遊電圧の除去

    工場間の制御盤で信号を授受しているのですが、互いに信号出力していない状態でも線間にAC145V程度の電圧が現れます。盤内のリレーが誤動作してしまいました。何とかこの電圧を除去したいのですが…。ちなみに本信号ケーブルと相手制御盤の電源ケーブルは同じルートで敷設されていると思われます。

  • コンデンサ引き外し装置の出力電圧について

    高圧真空遮断器の付属部品であるコンデンサ電圧引き外し装置(俗称:コントリ)について質問です。 ダイヘンの製品(CIT-10Q)は出力電圧がDC280Vで、入力電圧はAC100/200Vです。これを引き外しコイルの定格電圧がDC100/110Vの遮断器(三菱)に使用した場合に問題は無いでしょうか? 遮断器トリップ時に瞬間ですが倍の電圧がコイルに印加されるので工事店さんが心配しています。 私個人は連続で印加されるわけでは無いので問題無いと考えております(トリップコイルの配線に遮断器自身の制御用のA接点が入っていて遮断器が開路すればA接点も開くので電圧が加わらなくなるから)。 改めて聞かれると答えに窮してしまうものですね。皆さんの見解は如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか?

    PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか? PLCやリレー、タイマーを使い、各種モーターを動かす制御盤の設計をすることになりました。 実は、20年弱の浦島太郎です。 最近の設計を見ると、制御関係のリレーやタイマーはAC200V、PLCやタッチパネルなどの電源はトランスで降圧したAC100Vを使うようですね。 何でPLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのでしょうか?何でPLCは100V(低い方)なんでしょうか?