• 締切済み

直流電位差計で抵抗を測定するには?

タイトルの通りの質問です。 参考書を3冊程調べましたが、どの本も、電圧の求め方しか詳しく書かれておらず、 抵抗はオーム則より求められる、とだけ書いてあります。 でも、直流電位差計って、すべり抵抗器が使われてるんですよね? それじゃあ、オーム則で求まるのは、抵抗がすべり抵抗器のときだけに 限られっちゃいますよね?そいじゃあ、通常の抵抗はどうやって測定 したらいいんでしょうか? P.S.ぜんぜん的外れなコト言ってたらごめんなさい。

noname#4530
noname#4530

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

siegmund です. > 直流電位差計って、電圧計をより完璧にしたものって > ことですか? sailor さんの書かれているとおりです. 精密に測れる電圧計と言うべきでしょう. ちょっといいもので 10^(-6) 位の精度が出ます. 極端な話,被測定抵抗と電圧計の内部抵抗とが同じだったら, 被測定抵抗と電圧計に同じだけ電流が流れますから, 電圧計をつなぐことによって見かけの抵抗は半分になってしまいます. sailor さんの > インピーダンスが高い回路では非常に重要です。 > 回路に接続した電圧計のインピーダンスによって > 電圧が変動してしまうことがあるからです。 はこのようなことを言っています. 私の > 直流電位差計だと,電位差計には電流が流れませんから, はちょっと正確さを欠いたかも知れません. 「被測定抵抗に流れている電流が,電圧計をつなぐことによって電圧計に 分流されることはない」 と言うべきでしたか. ymmasayan さんが >直流電位差計は測定すべき回路から電流を取らない と書かれていることと同じです. sailor さんの > 電圧と電流が解れば、 > R=I/Eの式より簡単に求めることが出来ます。 はミスプリで,R=E/I が正しいですね.

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

オーム則を用いて抵抗値を測定する場合、電圧計と電流計を使います。理想的に考えると、電圧計は内部抵抗無限大、電流計は内部抵抗ゼロが望ましいです。現実には望むべくもなく、結果的に測定誤差になります。 しかし抵抗測定なら、理想電圧計か理想電流計が一つあれば、誤差ゼロで抵抗値が測定できます。 直流電位差計は測定すべき回路から電流を取らない(内部抵抗無限大)理想電圧計ですから、電流計より内側(被測定抵抗に並列)に接続すれば誤差ゼロで抵抗値が測定できるのです。もちろん電流計は誤差ゼロが前提です。

noname#2748
noname#2748
回答No.3

直流電位差計とは電圧計そのものです。通常の電圧計と異なるのは計測する対象となる電圧供給源に電流を流さないと言うことです。これはインピーダンスが高い回路では非常に重要です。回路に接続した電圧計のインピーダンスによって電圧が変動してしまうことがあるからです。これでは正確な電圧を測定することが出来ません。そこで直流電位差計と電流計を用いて、正確な電圧と電流を求めれば、計測しようとする抵抗値の実働回路中における正確な値を求めることが出来ます。 電圧と電流が解れば、R=I/Eの式より簡単に求めることが出来ます。

参考URL:
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/potentio/d03.html
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

被測定抵抗Rに電流I(これは別に測る)を流して, 両端の電位差Vを直流電位差計で測ります. R=V/I でRが求まります. 普通に電圧計を使って抵抗を求めるのと同じ原理. ただし,普通の電圧計(被測定抵抗と並列に入っている)だと, 電圧計にも微量ながら電流が流れますから(その電流でメーターが振れる), 電圧計をつないだこと自体が誤差の原因になります. 直流電位差計だと,電位差計には電流が流れませんから,そういう誤差はありません.

noname#4530
質問者

お礼

回答ありがとふございました。 思ったんですが、直流電位差計って、電圧計をより完璧にしたものって ことですか? (しつこくってごめんなさい...)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

すべり抵抗器が使われているのは直流電位差計の内部です. 直流電位差計で測る抵抗がすべり抵抗器というわけではありません.

noname#4530
質問者

補足

回答ありがとふございました。 そうだったんですか。すべり抵抗は直流電位差計の一部分だったんですか。 では、、 ある参考書には、オーム則を使えば電圧のみでなく、電流、抵抗の精密測定 もできる、と書いてありました。 具体的に、直流電位差計で、どのよふにして抵抗を測定したらいいのか 教えていただけるとありがたいです.. どうやってオーム則を適用するのでしょふ?ワカリマセン... そもそも非測定抵抗をどこにつなげばいいんだろう... 未知電圧をつなぐところはその参考書にも書かれてますが...

関連するQ&A

  • 直流型電位差計での被測定電池の内部抵抗

    直流型電位差計で電池の電圧を測定するにあたり、 電池・蓄電池の内部抵抗の大きさ、および内部抵抗の変化は測定に影響するのでしょうか?

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • 接地抵抗計の測定方法についての疑問

    通常使う接地抵抗計は電位差法を使い、E極とC極に交流電流を流し、P極で電圧を測定し、オームの法則(R=V/I)で抵抗を算出しているようですが、ここで質問があります。  測定の条件として、E,P,C極の離隔距離を5~10mとることになっており、こうすれば土壌の抵抗値数十KΩは無視できるようになっているそうです。なぜ、E,P,C極を5~10m離せば、土壌抵抗が無視できるのかがわかりません。  どなたか、わかる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • 電池 電圧計の内部抵抗

    電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。  問題   乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである)  この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。   よろしくお願いします。

  • 電位差系を用いる方が・・・・正確に測定できる?

    >電位差計を用いた方が電圧計を用いるよりも、電池の起電力が正確に測定できるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか

    交流回路において、直接にインピーダンスを測定することはできるのでしょうか? 実際には、交流電圧か交流電流を測定して、その測定した交流電圧か交流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか? (同じことは、直流回路についても疑問があります。つまり、直流回路において、直接に抵抗値を測定することはできるのかどうか、実際には、直流電圧か直流電流を測定して、その測定した直流電圧か直流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか?)

  • 抵抗分圧について

    http://www.arakin.dyndns.org/ec_opamp.php のページにてオペアンプの勉強をしているのですが、いきなり悩むところがあったので質問させていただきます。 OPの前に抵抗分圧とかいているところで、Vmを抵抗分圧によって求めていますが、なぜV1を足しているのかがわかりません。本当に基礎的なことだとおもうのですが。 ちなみにちゃんと分圧の公式は分かります。 E=(R1*E)/(R1+R2)っていう感じのやつですよね。 まず、式の中にでてくる(V2-V1)というのは、V1からV2に到達するまでの電圧の降下量ということでいいんでしょうか? もしそうなら、なぜR1での電圧降下とV1を足した値がVmになるのかが分からないのです。 例えば、 V1の電位が5Vだったとします。そしてR1での電圧降下が3Vだとします。 そうすると、5Vから3V下がるわけですから、Vmの点の電位は2Vになりますよね。 そうだとしたら、V1からR1の電圧降下を引い分がVmになりますよね。 それなのになぜV1を足しているのかがわからないのです。 ちなみに、よく電圧、電位差、電位などいろいろ言葉がありますが、 電圧=電位差でいいんですよね? つまり抵抗でどれくらい電圧が下げられるのかが電位差ですよね。 通常オームの法則っていうのは電位ではなく電位差を求めてるんですよね? ですが、たまに電圧差=電位差、あるいは電位=電圧と書いてあるサイトまでみかけたこともあります。 でも確かに高校の時に、先生から電圧=電位差で電圧と電位は違うと習ったのを覚えています。 いったい何が正しいんでしょうか?

  • 電線の電気抵抗測定

    直流電圧降下法で電線(より線)の電気抵抗を求めるために,直流電流を流して,電圧(mV)を測定しようとするのですが,電線に当てるプローブの場所やあて方で電圧値が変わってしまいうまく測定できません。良い方法を教えてください。

  • 抵抗値の測定

    テスター、ブリッジ法、電位降下法による抵抗値の測定をしたのですが、3つの方法で差がでました。何故なのでしょうか。真値はどれなのでしょうか。教えてください。