グーグルクラウドで1Gの信号データで通信

このQ&Aのポイント
  • グーグルクラウドを使用して、1Gbyteの信号データを遠隔地で表示させるための方法について考えています。
  • VPN通信を用いる方法ではコストが高くなる可能性があるため、クラウドサービスを検討しています。
  • 疑問点として、データ同期の速度やクラウド容量に関して調査が必要です。また、料金や相談窓口についても確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

グーグルクラウドで1Gの信号データで通信

とある依頼で、データサーバセンターにある1Gbyte程度の容量(ファイル数が約90,000 フォルダ数が約2,300)の信号ファイルを遠隔地でも信号状態を表示させるための専用PCソフトを使用してアクセスしたいというのがありました。 当初は遠隔地にデータアクセスのためのVPN通信でデータセンターとローカルネット共有ができるように専用の光ネット回線を引いて環境を構築するという案が出たのですが、新規光回線やVPNルータの選定や実際の運用ができるのか?などのテストのコストがあまりにも高いのでは?と思いました。 そこで、もう一つの案として出てきたGoogle Cloudサービスなどのクラウドサービスを使用して、データセンターと遠隔地とで、共有したい信号データを同期状態にしてアクセスするのはどうかというのがありました。 もしこの案が実際に使用できると、当初の案よりもコストもかからずハードウェア的な端末を増設せずに済むので運用面のコストも軽く済むと考えています。 ただ、このクラウドサーバでのデータ共有で実際に運用した場合に疑問点がいくつかあります。 1.通常ローカルネット内で共有している信号データを状態表示PCに処理したりする場合、信号のACTIVEな状態に変化した場合にその表示がほぼ瞬時に行われるのですが、Google Cloudの場合もデータ同期が可能でしょうか? 2.この信号データのやり取りは大体容量的に1~3GByte程度のクラウド容量で済むので、アカウント1つに対してついてくる無償領域の15Gbyteでも十分だと思うのですが、いくらか商用的な運用なので、その場合Googleでは別途料金が発生する可能性はありますでしょうか? また、それを相談できる窓口などはありますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1.通常ローカルネット内で共有している信号データを状態表示PCに処理したりする場合、信号のACTIVEな状態に変化した場合にその表示がほぼ瞬時に行われるのですが、Google Cloudの場合もデータ同期は可能ですが、通信速度によります。 2.この信号データのやり取りは大体容量的に1~3GByte程度のクラウド容量で済むので、アカウント1つに対してついてくる無償領域の15Gbyteでも十分です。いくらか商用的な運用の場合でもGoogleでは別途料金が発生する可能性はありません。また、それを相談できる窓口はGoogleです。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 やはり詳細はGoogleに直接なり、もっと調べる必要がありそうですね。 この1~2週間、Googleドライブと本システムの相性が良いのかテスト動作させていたのですが、私たちが考えて動作とは少し不都合が生じており、VPNでの運用も考えることになりました。 ご協力頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • グーグルフォトのデーターは?

    pcのハードディスクの空きが少なくなりました。グーグルフォトのデーターはハードディスクの容量を必要とするのでしょうか?もしそうならクラウドだからあくまでクラウドの方にだけデーターを残すことができるのでしょうか?

  • クラウドを使わないデータ共有

    写真やエクセルなどのデータを携帯やPCで共有するのに、クラウドを使わない方法はあるでしょうか。 機材が必要な場合、いくらくらいかかるでしょうか。

  • SQLServerのデータをクラウドに保管したい

    外部ネットワーク(クラウド)経由で、SQLServerのデータをリアルタイムで更新するという、 システム運用を考えています。 Web経由のランタイムデータを更新するという経験がなく、どのような運用をすればよいのか、悩んでおります。 このような場合に、推奨できる運用方法がわかるかたいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。 希望としては、 ・クラウド上にファイルサーバもしくはLAN-HDDを用意して、そこにSQLServerのデータを保管する。 ・VPN経由で会社のサーバ(SQLServer)と接続。 ・システムで更新をすると、クラウド上のデータが更新される。 なにぶん、想定した内容での記述ですので、現実的ではないかもしれませんが、ぜひご回答いただければ幸いです。

  • Macのデータをクラウドへバックアップしたい

    MacBookを使っているのでが iTunesのデータが70G、iPhotoのデータが60G 合計130Gをクラウドにバックアップする方法を検討してます。ただ現在は130Gですが、今後増加は必死なので、容量はもっと沢山欲しいと考えてます。 できるだけ安価に実現する方法はどういったものがあるでしょうか? ご存知もしくは運用中の方、いらっしゃればご教授お願いします。 以上

  • スマホリセットでクラウド上データ消えない?

    クラウド上データは消したくない場合ですが dropbox,google photo,gmailなどのアプリがインストールされてるスマートフォンをいきなりリセット(初期化)した場合でも単にスマホからアプリ、アカウントが無くなるだけでクラウド上のデータは消えませんか? それともリセット(初期化)前にアプリをアンインストール、アカウント削除してからのほうがいいですか? 以上宜しくお願いします。

  • Google GMail の容量について

    Google Gmail で困ってます。 以前 Google Cloud に写真入の多量のデータを保存したところ、「保存容量が不足しています。空き容量を確保するか、追加の保存容量を購入しないと、まもなくメールの送受信ができなくなります」のメッセージが出ました。 よって cloud上のデータをすべて削除したのですが、メッセージは表示されたままです。解決方法を教えてください。

  • クラウドと仮想化について質問です。

    クラウドサービスについてですが、PassとIaaSの運用方法がいまいち理解できません。 Passの場合、自社でアプリケーションを作成し、それを実行できる環境にしたOS(プラットフォーム)を借りるということで理解しています。その場合、利用者はアプリケーションのみに集中でき、それ以外のITインフラを気にする必要はないということでしょうか? またIaaSの場合、サーバーマシンや、ネットワークインフラを借り、OSとプラットフォームを自社で運用するということだと理解しています。その場合、サーバーマシンやネットワークを管理する場合、データセンターなど違う国の場合があるのに、どうやって、OSなどを管理できるのでしょうか?自分でサーバーなどの構築経験がないのでわからないのですが、サーバーマシンの中にOSを導入することで、サーバーとして機能すると理解しています。 (1)違う国などのサーバーマシンを直接管理できないのに、どうやってOSを管理するのでしょうか? 自分が調べたサイトによると、これに仮想化という技術を利用することで可能になると書いてありました。(2)なぜ仮想化を利用することで、遠隔地のデータセンターのサーバーを管理できるのでしょうか?仮想化は単純に、サーバー上でWindowsや、LinuxのOSを仮想的に作るために利用されると考えているのですが、間違っているでしょうか? すいませんが回答の方、よろしくお願いいたします。

  • データセンターと専用サーバー

    現在固定回線を利用してサーバーを1台運用していますが、これをしっかりとしたデータセンターに設置して運用したいと考えているのですが、ところが調べても、いまいち、データセンターの回線とコストの兼ね合いが分かりません。 専用サーバーで検索するとピンきりですが、10MB共有で安くて7800円/月額、100MB共有で29800円/月額等の記載を見ます。 しかし、データセンターの100MB共有+1Uで探すと、3万円以上だったりします。 専用サーバー費<データセンター費となってしまいますが、専用サーバーを商売にしている会社はどのように利益をあげているのでしょうか。安いデータセンター等があるのでしょうか? 原則ラックで借りて、販売していくというのが基本なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クラウドに求められるサーバープロセッサの変化

    大学でのコンピュータの授業で、クラウドに関するレポートを書こうとしています。 方向性としては、サーバーに求められるプロセッサの性能が変化してきている、という内容でいこう、と考えています。 現在、コンピュータに求められる性能は、「数GByte程度の大容量データを1度に処理」することに対し、「数十MB程度の比較的小さい容量のデータを何度も処理」 する方向に変化してきているのではないかと思います。 これは、最近、スマホやタブレットが普及し、クラウドが利用されるようになることに代表されると思います。 これは僕の考えですが、この理解はまず正しいでしょうか? もし、この考え方が正しいなら、サーバープロセッサの設計も変化してきているんじゃないかな、と考えています。 データセンターでは、発熱も大きな問題になってきてると聞きます。 つまり、Intel社のXeonのような極端なスペックのCPUではなく、AMD社のAPUのような程々の性能で消費電力も低く、それなりの性能が出る、という感じになってきているのではないかと。 クラウドでは、もちろんデータの暗号化も必要になると思いますが、APU内蔵のGPUで並列処理したりすることもできますよね。 取り止めのない質問で恐縮ですが、ご意見等、頂けるとありがたいです。 その際、ネットの記事や文献があれば、情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • クラウドについてご質問させてください。

    1.クラウド化とはデータセンターやレンタルサーバの会社などにlinuxやwindowsのサーバを集めてサービスを提供するというイメージですかそれとも、今までのサーバとはまったく別物の端末で、linuxやwindowsの知識や資格や経験が無意味にになってしまうということでしょうか。少し耳にしたのですが、これにより運用やOSをいれるなどサーバエンジニアの仕事がへると聞きました。 2.クラウド化すると今後将来に向けてサーバの運用の仕事は少しづつ減りほとんどなくなってしまうということでしょうか。構築も同じなのでしょうか。 3.サーバを中心に仕事をしている人はどうすればサーバの仕事を続けれれるのでしょうか、サーバを統合する経験をつめる会社に入らない限り将来はないということでしょうか。 4.今から進むのであればサーバよりもルータなどのネットワークのほうが良いと考えてほぼまちがえないのでしょうか? 5.また、クラウドのサーバを運用構築する側に勤めることは困難なのでしょうか。クラウド化するとサーバの数が減るのでしょうか。結局サーバの場所が移動するだけのように思うのですが、違うのでしょうか。 長文失礼しました。