• 締切済み

相続 法定果実の分配と借入金の返済

母の遺産の中に、アパートがあり、借入金返済額をどう分配すればよいのか悩んでおります。果実(賃貸料収入-経費)は相続人に均等分配すべきであることは、理解しております。 (遺産等概要)  相続人   4人  アパート  1棟4室  賃貸料収入 21万円/月(4室)  経費      0円(単純化のため)  借入金   800万円(相続開始時)  返済額   20万円/月  残債    560万円(1年後) このケースで、1年後に、相続人の一人(A)がアパート及びその借入金のすべてを相続することになった場合、果実及び借入金の分配はどう考えればよろしいでしょうか。 A案(1年分)  果実     賃料-経費 252万円  借入金返済  240万円  分配額    12万円÷4 3万円 B案(1年分)  果実     賃料-経費 252万円  分配額    252万円÷4 63万円   ただし、Aは、他の3人に対し、借入金返済額の弁償(精算)を行う。  各60万円×3=180万円  (各相続人の分配利益検証)    A 分配金63万円+借入金減額利益240万円-弁償金180万円=123万円    B~D 分配額63万円+Aからの弁償金60万円=123万円  アパートを各1室ずつ相続する場合は、A案ですっきりなのですが、ずべてを1人が相続する場合、1年後に減少した借入金額(240万円)を精算しないのは、いかにも不公平なように思われ、おたずねしております。B案ですと、4人の分配利益が均衡し、合理的なように思えます。仮に、協議が長引けば、借入金残債が0円になることもあり、相続時の負債800万円(相続税申告に反映)、実際は0円では、Aの得が大きくなりすぎませんでしょうか。 そもそも、果実の分配に借入金返済を持ち込むのが間違いなのかも分かりませんが、その場合、別の計算方法があるのでしょうか、ご教示頂くと幸いです。 なお、本件、弁護士、税理士にも相談しておりますが、今のところ、相続人は被相続人の地位を引き継ぐので、単純に借入金返済を支出として分配(A案)のように言われ、混乱しております。 長文失礼いたしました。        

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.5

>相続人が納得しやすい算定方法についておたずねしたつもりでした。 なるほど。そうでしたか。 であれば、回答は「そんな算定方法は存在しない」です。 何故なら、相続人は「どんなに公平にしたって、どんなに納得しやすい分配を提示したって、ゴネる時はゴネる」からです。 当事者じゃない人が100人居て、100人全員が「それなら納得するよね!」って言っても「当事者たった一人がゴネる」のが「相続の実情」です。 相続ってのは「全員の意見を公平に聞いて、一人もゴネさせずに、全員が納得する落とし所を見つける」って作業なのです。 なので「相続人が納得しやすい算定方法とは、毎回ケースバイケースであり、これと言った基準や決まりは存在しない」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.4

#1です。 > 仮に相続人の1人(A)にアパート及び借入金のすべてを相続させる場合、内部求償関係において、相続人4人の間で、返済済借入金はどう処理するのがよいか 結局のところ,借入金を相続させるというときの借入金とはいつの時点での借入金なのかということです。相続開始時の借入金800万円を相続させるのなら,分割合意の時までに返済された金額について精算する必要があるでしょう(Aから各人に60万円づつ)。しかし,分割合意時の借入金560万円を相続させるのなら,何もする必要はありません。 どのように合意する気ですか?アパートを一人に相続させようという段階ですでに客観的に公平な分割はできません。そのアパートの現在および将来の価値を各人がどのように評価するかで,公平と思うところが違います。

skytree66
質問者

補足

f272さん たびたびのご回答に感謝いたします。実は、相続財産はアパート以外にもあり、アパートをA一人に相続させることは、他の相続人に異議はありません(納得しております)。問題は、法定果実は均等に分配とするとして、1年間の返済済借入金をどう処理すれはよいかにあり、そのように質問を記したつもりです。A案かB案かはたまたC案があるのか。相続時の借入金800万円(相続税申告額)が、1年後の分割協議時には560万円に減額していますから、パズルのようにややこしく、質問させて頂いております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

現実的なことを考えればアパート経営を引き継ぐ方お1人すべてを相続して その時点で他の相続人の持ち分を買い取って、清算してしまうのがいいと思います。 その際に誰かが得をして、誰かか損をすることがあるのはあたりまえです、 相続問題ではどなたにも平等公平に、とはなかなかうまくいきません。 自分が多少損をしても先々の争いを避けたほうがいいと考えるような善人はほんとうに少ないです。 だからこそ相続で揉めるのでしょう。 どうしても合意ができない、となるとこのまま協議を続けることになります。 質問者さんたち相続人の詳しい背景などがわかりませんし 私も含めて素人に判断できるような問題とは思えません。 我が家は弁護士に正式に依頼して解決した経験があります。 弁護士さん、税理士さんに相談しているなら、そこで合理的な解決方法を アドバイスしてもらってください。 お役に立てなてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>精算しないのは、いかにも不公平なように思われ、おたずねしております。 ぶっちゃけた事を言うと「どんなに不公平に見えようが、相続人全員が納得すればオッケー」です。 全員が納得していれば「プラスの財産は、一番貧乏だった一人が全部総取りして、マイナスの財産は一番裕福だった一人が全部かぶる」でも構わないのです。 逆に言えば「どんなに公平で均等で公明正大に分配しようが、たった一人が納得しないでゴネたら決着しない」です。 肝心なのは「公平かどうか」ではなくて「全員が納得したかどうか」なのです。 ですので、遺産分割の際は「公平かどうかなんて、キレイサッパリ忘れること」が肝心です。 ぶっちゃけ「公平かどうかなんて、どうでもいい話」なんですよ。当事者にとっては。

skytree66
質問者

補足

chie65535さん ご回答ありがとうございました。相続人すべてが納得すればOKとのこと、よく理解しております。質問が悪い点はお詫びいたしますが、相続人が納得しやすい算定方法についておたずねしたつもりでした。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.1

法定果実は法定相続割合で分割します。 借入金も法定相続割合で分割します。つまり,その返済も法定相続割合です。 もちろん,これら(法定果実も借入金も)は合意があれば法定相続割合でなくてもよいですが,借入金は対外的には(つまり債権者に対しては)法定相続割合で負担する義務があります。 その上で,それ以外の遺産(つまり不動産など)は協議によって分割すればよい。この分割割合を決めるときにそれ以外の一切の事情を考えればよいのです。「相続人の一人(A)がアパート及びその借入金のすべてを相続することになった」のなら,それで合意したということだからあとから文句を言ってはいけません。不公平と感じるのなら分割割合を変えればよいでしょう。

skytree66
質問者

補足

f272さん 早速のご回答ありがとうございました。 借入金は、債権者に対して法定相続割合での負担義務があること、よく理解しております。次に、質問の仕方が悪い点があり、誤解を招いたようでお詫びします。 分割は合意したわけではありません、現在協議中です。その中で、仮に相続人の1人(A)にアパート及び借入金のすべてを相続させる場合、内部求償関係において、相続人4人の間で、返済済借入金はどう処理するのがよいか、とおたずねしたつもりでした。 どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。

    相続財産の法定果実の分配についてお知恵を拝借願います。 遺産の不動産から上がる賃料収入を、公正証書遺言に指定された全財産包括受遺者から遺留分減殺請求で取り戻したいと考えておりますが、いくつか判例や相談回答にあたって少々混乱しております。 下記のどれが正しいのかご教授ください。  A1.分割未了の期間は「法定相続分」(遺留分ではなく)で法定果実である家賃収入を分割すべきであり、相続発生の日(被相続人死亡日)に遡って請求できる。  A2.分割未了の期間は遺産はすべて一旦は遺言に従い包括受遺者の財産となるため、遺留分減殺請求の行使があるまでの分は、遡って遺留分権利者がその分配を請求することはできない。  A3.法定果実たる財産収入は遺産とは切り離して考えるため、遺留分ではなく法定相続分として遺言とは離れて分割協議するため、よってもって「共有財産」となった日(被相続人死亡日)に遡って法定相続人全員で分配する(財産管理包括受遺者に請求できる)。 いろいろあたって上記3つくらいの見解になるようなのですが、当然ながら最高裁の判示のケースも微妙に異なるためか、小生の理解が不十分なのかもしれません。 上記もしくは上記の訂正、また上記よりもより合理的主張があればご教授ください。 またプラス財産に対してほぼ同額のマイナス財産を作る「周到な相続対策」が20年来完成しているため、確かに相続税は高くはないのですが、結局は「不動産収入をランニングで得られること」が相続財産の本質となっており、かつ遺言で全財産の包括遺贈がなされているために、慰留分を減殺請求してもほとんど何も貰わないのと違わない状態になります。 またややこしくされたのが父から母への全財産包括遺贈はさして異論はなかったのですが、母に周到に取り入っている二男へも将来同様に包括遺贈すると母の口から聞かされたため、今回争う覚悟を決めました。 よってもって「遺贈不動産の生み出す法定果実(家賃収入)こそが本質的財産」であることを念頭に置いた場合に この財産を分与を主張する際は、  B1.遺言の効力が及ぶ「遺留分」として分配主張すべき  B2.遺言の効力は及ばないので「法定分」で分配主張すべき  B3.そもそも遺留分権利者は法定果実には与かれない 上記以外の見解やアドバイスがございましたらあわせてお教えください。 何も知らずニコニコと家族づきあいを続けていたら、裏でこんなことになっていたとは、通夜葬式の日まで勘付かずに「してやられた」と後の祭りを感じています。いきなりしてもいない「分割協議書」に実印押すように言ってきたり、私の居ぬ間に嫁に印鑑証明を取りに行かせたりと、気づいて止めてネットで見たら相続トラブルのありとあらゆるパターンが身近に感じてしまいまして、結局破局、世間様並の相続争いを経験させていただいております。 周到な母+二男連合は遺言まで用意して「遺留分に押し込めれば勝ち」を確信しているようで、なんとか「法定分」を獲得できるところだけでも勝ち得たいと考えています。 またあちらはランニング収益からの分配を非常に嫌がっているようで、「ここが本丸だと気づかれて失敗した」と苦虫を潰しているので、こちらも全身全霊で挑むつもりでもあり、裁判も吝かではありません。 当然ながら委細は弁護士さんの選定後に相談となりますが、その前に自分自身の考えの整理というか道筋をつけたいと思い掲示板にてご教授賜りたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 経営者からの借入金の返済方法について

    私は、横浜南部にて自社ビルおよびオーナー物件の管理を生業に40年行ってきた亡き父の不動産屋を60才で引き継いだものです。 2014年度末の貸借対照表での短期借入金10,650万円の返済に伴う計画の妥当性を教えて下さい。     資産の部   負債の部   *現金預金4,315     *短期借入金(経営者3名)10,650      現金117     *未払金(燃料等)    7      当座1,035  *未払法人税      4      普通1,655  *未払消費税      175      定期1,508  *前受金(自社物件家賃)  103   *商品922      *預り金(オーナー様より) 4,167   *前払費用  43   ●流動負債        15,106 ●流動資産5,281    *受入保証金(自社物件) 1,450   *建物2,389     ●固定負債        16,556   *車両8       *資本金       1,000   *土地22,723     *別途積立金      1,600   *差入保証金60     *繰越利益剰余金   11,511   *保険積立金206     ●固定資産25,386      ●純資産の部        13,875     30,667                 30,667 2014年度末までに行ってきた、業務改善(経費削減、新たなオーナー開拓、鎌倉の空き店舗の顧客付け等)により、2015年度以降 年間600万円相当の利益を見込めます。売上6700万円、経費6100万円(役員給与:1764万円<2名>、従業員1236万円<4名>)そこで、その利益による最適返済例として 借入金8000万円(私4000万円と弟4000万円分、高齢な母4000万円分は急いで返すことをを除く)を、その返済に年利率4%(公定歩合+4%は可能と判断)、20年の元利均等返済で、毎月 元金22万円+利息26万円(毎月48万円、年額576万円)の返済を行う。 この方法では返済に20年かかるが 現金にて毎月借入金/支払利息を支払い、さらに法人税(600万円-26万円×12月)×40%=115万円を支払った後でも、173万円の利益が残ります。しかも残った利益を、更に借入金の返済に充てることも可能かなと思っています。 ところで、経営者からの借入金に利息を支払う場合、「借入時」に返済予定と利息額を明記した契約書を作成することが必要とも聞いています。 これは、経営者に対する利息の支払いが、法人の利益調整では無い事を明確にするためらしいです。・・・当社の場合は、先代の社長からの3名での相続であり、借入金は継続しています。このタイミングで利息の支払いは、適正利率であっても税務署からは「利益調整」と見られるものですか。 取止めのない質問ですが、借入金の適切な返済方法について、ご意見を頂きたく宜しくお願いします。

  • 借入金の返済

    母が前社長の借入金4,000万円を相続しました。その返済方法をお教えて下さい。 (1)母の給与を上げて(年1,000万円)、会社が赤字になる部分を借入金と相殺する。 (2)年額300万円程度の借入金を放棄する。

  • 短期借入金の返済

    個人会社をしています。法人の残高がなくなったので私が短期借入金として経費を支払っています。10万円以上の高額になってきているんですが利益が発生してまとめて返済すればよいのでしょうか?また、注意点など教えてください。

  • 相続分配

    はじめまして、よろしくお願いします。父、母、私、弟の4人家族です。 相続についてなんですけど・・・ 3年前に母が亡くなり、相続の分配とか、全然してないんですけど、父が全部持っていると思います。私は、すこしもらったのですが、父と弟の仲が悪く、父は一銭も弟には相続分配しないと言うんですが、それでもいいのですか?ちなみに相続額は2000万円くらい?です。

  • 住宅ローン 500万借入返済

    住宅ローン繰上げ返済について迷っています。 貯金額は定期預金600万・普通預金100万あります。 主人と子供1人です。 現時点の収入からは貯金を増やす余裕はありませんが 家計簿をつけながら堅実にやりくりしているつもりです。 今年11月に金利の見直しがあります。 借入額の残高は600万あります。 利息がもったいないので、500万繰上げ返済した場合 利息が64万減少します。返済後、毎月返済している元利金61500円を 8年積立預金する事で、500万貯蓄できます。 子供は来年から小学生です。 軽自動車を1台所有していますので、車諸経費積立を毎月2万円現在も おこなっています。 この考え方は間違っていますか? 当初借入元金 930万 借入期間 15年 返済ずみ期間 5年8ヶ月 返済方法 元利均等返済 借入金利 初回から0.95%      4年目から2.75% 現在毎月返済額 61500円 現在借入額   600万

  • 借入返済の原資

    中小企業を設立し、借入をしようと思ったのですが、元本の返済は税引き後利益から行う、というのは正しいでしょうか。50%税金で引かれた後でないと返せない、となると、借りただけなのに所得のようなイメージで、何のために借りるのかわからなくなってしまいます。 また、利益が出ていなくても毎月の返済は行わないとなりませんが、その場合、どう計上するのでしょうか。一般的な中小企業は利益を計上しないように経費などを使うパターンが多く、このようになる企業が多いかと思いますが、知っていたら教えてください。

  • 借入金元本返済額の求め方

    こんばんわ。 問題集の中でどうしても分からない問題があるので教えて頂きたいのですが、 7億円を借り入れて、元利均等返済で返していく場合の年間の返済額等はどう計算すれば良いのでしょうか? 償還期間20年 借入金利3・5% 年賦償還率0・070 との事です。 問題は借入金利息は2450万円と表示されており、借入金元本返済額が伏せられています。 以上のデータから借入金元本返済額は算出できるんでしょうか?

  • 相続と借入金

    父から事業用の借入金をしています。金銭消費貸借契約書をかわし、今は利息だけを払っています。もし父が亡くなった場合、この借入金 父から見ると私に対する貸付金は相続財産となるのでしょうか?もしこの貸付金を姉が相続するとなると、私は父が亡くなった後姉に借入金の返済をすることになるのでしょうか?父の財産は僅かな土地・預貯金だけです。母はすでに亡くなり相続人は私と姉だけです。借入金の額が結構大きいので(土地1 預貯金1 貸付金3の割合)姉と財産を均等に相続するとなると貸付金の一部は姉が相続することになります。よろしくお願い致します。

  • 銀行の借入金返済について

    A社は、B銀行から長期借入にて2,000万円(7年借入・年利3%)を借入しています。増資に伴い、B銀行への借入を返済したいと考えています。(最終的には契約書の確認になると思うのですが、一般的には) Q1.早期返済の場合、その時点での残金(元本)に対しなんらか金利相当(あるいはペナルティ)を課せられるのでしょうか。あるいは、その時点での残金(元本)を返せばいいのでしょうか? Q2.A社の業績が非常に悪い場合(債務超過)、B銀行としてはこの機会(増資)にぜひ、前倒しで早期返済を希望するものなのでしょうか?あるいは、金利見合い分の利益を得るため貸し続けたいものなのでしょうか アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換しても再度交換メッセージが出るため、印刷ができません。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については詳細がわかりません。
回答を見る