• ベストアンサー

太古の植物は大きかったんですか?

昔はCO2濃度が高くて植物が元気で大きかったと聞きます。 その大きな植物を食べて大きな草食動物や肉食動物が居た と。 でも大きな動物の化石はしばしばニュースや番組で聞きますが、 植物がどれくらい大きかったのかを聞ける事がありません。 今の植物よりも何倍も大きい植物だらけだったんでしょうか? それとも実は大して変わりなかったんでしょうか?

noname#228046
noname#228046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

およそ3億6千万年~3億年前までの時代の地層からは石炭が多く産出されることから、石炭紀と呼ばれています。 それ以前は今の10倍ほど二酸化炭素が多くあり、温暖化によって地球全体が熱帯雨林のような状態で植物が繁茂して光合成によって大量の二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出していました。 20~30メートルに達する巨大なシダ植物が一晩のうちに成長するほどの勢いで、再び二酸化炭素に分解される前に堆積していった結果、炭素が固定されて石炭の層が出来たようです。 酸素も増えて濃度が35パーセントくらいになった結果、巨大な生き物が育つ環境条件があったようですね。

noname#228046
質問者

お礼

>20~30メートルに達する巨大なシダ植物が一晩のうちに成長するほど タケノコもビックリな成長速度ですね・・。 恐ろしいような見てみたいような、 凄い音がしながら成長して行きそうですね。 発電で膨大に消費されている石炭はその時代の記憶なんでしょうね。 手当たり次第に破壊し続けないと家電も経済も麻痺し大惨事。 でも貴重な記録が損なわれている様な不安も。 >酸素も増えて濃度が35パーセントくらいになった結果、 >巨大な生き物が育つ環境条件があったようですね。 昆虫が体の構造上酸素を沢山取り込み難くて今は小さくなったと どこかの番組で見ましたが、今の1.7倍くらいもあったんですね。 人間にはとても有害な濃度とか聞きますが、 当時の生命はある意味、私達の知る今の地球とは全く違う世界に 適応していたんですね。 植物の体もそうだったんでしょうね。 でもその末裔達は今にも存在している。 多様性ってたくましいですね。 ご回答ありがとうございました。 いつかVR技術で再現された植物を見れたらなぁと思います。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

当時は今より自転速度が遅く、重力が小さかったために大きかったという説があります。「大古」が恐竜の時代という仮定の下での話ですが。今ではシダなどはせいぜい2mくらいしかありませんが、当時はあんな構造でも大木になれたのです。

noname#228046
質問者

お礼

自転速度で調べてみました。かなり変化していたんですね。 昔は自転速度が速くて重力が小さかったんですね。 時速千数百kmの遠心力の差って凄いものなんですね。 巨大な植物に耳を当てると水を吸い上げる音がすると言いますが、 地球の変化で無くなった植物があるんだろうなと思うと どんな植物が生えていたのか見たかったな・・としみじみ。 (色々と人間が呼吸できない大気だったのかもしれませんが。) ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食物連鎖についての理科の問題を教えて下さい

    ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数は一時的にどう変化しますか? (1)肉食動物が増えて、植物も増えるので、草食動物はさらに増える。 (2)肉食動物が増えて、植物が減るので、草食動物は減っていく。 (3)肉食動物は減り、植物も減るので、草食動物は減っていく。 (4)肉食動物は減り、植物は増えるので、草食動物はさらに増えていく。

  • 植物と炭素の循環について

    只今、別件でも質問中なのですが、 以前、化石燃料は、太古の昔の大気中のCO2を吸収したものだから、化石燃料を燃焼させることは、結局もとの大気中に戻すだけ(ゼロサム)との記事を読んだことがあります。 そこで、3つ質問があります。 1、植物中の炭素原子は、全て大気中のCO2から取り込んだものでしょうか? 土壌中から炭素化合物として取り込まれるものもあるのでしょうか? 2.朽ち果てた植物の炭素の末路は? 土壌中で、微生物に分解されて・・その先が? 3.まとめ質問なのですが、土壌中からも炭素を取り込んでいると仮定すれば、その植物を完全燃焼させると、 成長の過程で、大気中から取り込んだCO2総量よりも、その植物が燃焼して生じるCO2量の方が多いのでしょうか? 上記どれか1つだけの回答でもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 食物連鎖の問題です

    ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数はどう変化しますか?

  • 草食と肉食

    動物はなぜ草食動物と肉食動物に別れる必要があったんでしょうか。 それと、餓死しそうになった場合、草食動物でも肉を、肉食動物でも草などを食べる事があるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 肉食動物は何故減らないのか?

    アフリカ東部ケニアで、干ばつでエサ不足に陥っているライオンやハイエナにエサとしてシマウマ約4000頭を移送しているというニュースを聞きました。飢えたライオンが人間を襲うからという理由だそうですが、そんなに肉食動物が絶滅する事はいけない事でしょうか?そもそも草食動物と肉食動物は何故分かれたのでしょうか?

  • 草食動物と肉食動物

    牧場などで、草を食む馬を見ていて思ったのですが、生物の進化において、植物から栄養を摂ろうとする生物と、その生物から栄養を摂ろうとする生物に、何故分かれたのでしょうか?(いわゆる、草食動物と肉食動物の分かれた原因)

  • 草食動物について

    草食動物がいて樹木や植物を食べ尽くすと 地球上で光合成が出来なくなって酸素がなくなり、 全ての生物が生存できなくなるし、 捕食する肉食動物のお陰で地球環境が守られ、 助かっているんじゃないでしょうか?

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • 女々しいですか?

    カテ違いかも 動物のドキュメンタリー番組で、肉食動物に捕食される草食動物をみると、憐憫に感じる。自分が普段、肉食してるにも関わらずである。 こんな風に感じる自分は男として単に女々しいのでしょうか? 人間(自分)って自分だって肉食のくせに、他の動物が肉食すると批判的な感情になるのはなぜでしょうか? この文章読んで、私は偽善者だと感じましたか? 最近、夏の疲れのせいか、自分が段々、偽善者っぽくなってる気が。