• ベストアンサー

伏見

「真田丸」を見ていると、秀吉が「おい、家康を呼べ」なんていうとすぐに会えたりして、全国の武将が全員伏見に滞在しているみたいですが、そういうもんだったんですか?。 確かに各武将がみんな全国の地元におられては、コミュニケーションが全く取れませんので、一ヶ所に集結しているのは合理です。 しかし、その代わり、地元の管理がおろそかになるわけですが。 むしろ、本社勤務で、時々地方出張する、リージョナル・マネージャーのような感じでしょうか。 かなり現代的ですね。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 全国の武将が全員伏見に滞在しているみたいですが、そういうもんだったんですか?。  そういうもんだった、らしいですね。  NHKの「ブラタモリ」という番組をみていたら、いろんな大名が伏見でお隣さんどうしだったと言っていました。  今の伏見の地名にも、たくさんの有名大名の名前が付いているようです。  あのときの説明では、大阪城が豊臣さんのプライベート城で、伏見城(桃山城)が公の行政城(京都も大坂も、奈良方面も見渡せる最高の位置)だったとか。タモリさんも、逆じゃないかと驚いていましたね。  行政上の便宜のため、秀吉(伏見が大好きだった由)が膝元に大名を集めたんですね。  ある場所では、説明役の人が「♪酒は飲め飲め飲むならば~」と歌う「黒田節」の主人公が、酒で名槍「日本号」を呑み取った屋敷は「ここです」とか言って指さしていました。もちろん、いまは(大名屋敷に比べれば遥かに小さな)ふつうの個人のお宅(複数)ですが。  余談ですが、伏見桃山城の模擬天守閣(昭和の臭いプンプン)に行った時、中は見られないのかなぁ、せめて天守閣の最上階に行って周囲を見渡したものだが、と残念に思ったものでした。  ブラタモリでその願いが叶ってとてもうれしかったです。撮影の日は残念ながら曇っていましたが、感覚はつかめて満足でした。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 えー、ブラタモリは大好きなのですが、伏見の回なんてありましたっけ?。(調べると)あー、その回だけなぜか見逃してました。見てみます。この質問にピッタリの回でしたね。

その他の回答 (4)

回答No.5

江戸時代には不採用になる と言うか そもそも参勤交代の目的は参勤で大量の資金を使わせて大名の国力を削いで謀反を防ぐ事です 信長の時代はまだ戦があったので 大名の国力を削ぐわけには行かなかった その違いです

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 参覲交代があるということは、普段は、地元にいるということですよね?。 つまり。織田信長が、各武将を首都に集結させる方式を確立したが、江戸時代にはその方式は不採用になって元の地元滞在方式に戻ったということでしょうかね?。

回答No.4

豊臣秀吉は信長にならって 全国の諸大名を城下の屋敷に住ませました(領国での謀反を防ぐためです) ですから全国の諸大名は大阪や伏見の屋敷に滞在していました ちなみに地元の管理は息子や家臣がやってた(家康の場合 伏見に家康がいる時地元は秀忠に任せてありました) あなたが思ってるより現代的ですよ? しかも信長の時代にはその制度は確立していました

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのようですね。 しかし、江戸時代はまた戻りますよね。参覲交代は、「たまに江戸に来る」のですものね?。 「信長が既に確立していた」と言っても、江戸で不採用になるわけですかね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10444/32857)
回答No.3

後に関ヶ原のきっかけとなったのは、家康による会津上杉討伐になるわけですが、その会津討伐もその始まりは上杉景勝が会津に帰国している間に「謀反の企てあり」という訴えがあって、家康が上洛を命じるも景勝が応じないという流れがあったからです。 当時はまだ秀吉による天下統一がなったばかりで、各地の戦国大名つうのはついこないだまで近隣の誰かと戦争していたわけですから、みんな大なり小なり陥れてやろうという敵がいたわけです。例えば伊達政宗なら最上や佐竹はどうにかして潰してやろうと思ってたでしょうし、津軽為信は帰国の途中で南部から暗殺されそうにもなっていました。 だからうっかり帰国すると、その大名に恨みを持っていたり敵対している大名から「アイツなんで帰国したんでしょうねえ。なんか謀反を企てているかもしれませんよ」と告げ口もされるでしょうし、その大名が潰されればおこぼれにあずかれそうな連中なら「あー俺も前々からアイツ怪しいと思ってたんすよ。ぶっ潰しましょうよ!」と乗っかってくるでしょうから、ウカウカ自分の領地にいられないと思いますよ。特に京都大阪から離れると政治状況の情報も入ってきませんから、うっかりすると「自分に謀反の嫌疑がかけられていることを知ったときにはもう京都では討伐することで方針が固まっていた」なんてことだって起こり得たと思いますよ。 実際、関ケ原のときも伊達政宗はまさか1日で勝敗が決してるとは思わなくて情勢を見極めるために日和見を決め込んで最上義光を見殺しにして、そのせいでまんまと百万石のお墨付きを反故にされてしまいましたよね。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も伏見の回のプラタモリをみました。正に、「伏見は日本の首都だった」というお題で、秀吉が伏見でやりたかった事が明らかにされます。 あのタモリですら、伏見が首都のようになっていた事を知りませんでした。そもそも「大坂」だと思っていた。そして、大名が伏見住まいしてたのも知りません。 帰国が謀反の嫌疑となるのは、伏見居住がスタンダードとなるからで、帰国の方が「レア」だからですよね。 それって、意外とみんな認識してないですよね?。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

MONKEYMONKEY さん、こんばんは。 天下人の城下町というのは、大体、大名屋敷がたくさんあるものです。大阪もそうですし、家康の江戸もそうです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のイメージでは大名屋敷はたまに上京したときの宿くらいのものかと思ってたので、常にいるのは意外でした。

関連するQ&A

  • 秀忠遅参 関が原

    関が原で、家康子息・秀忠が信州・真田一族に進軍を妨害され、現着が遅れたために、家康は論功行賞を秀吉派の武将に割けざるをえず、結果、西日本には有力武家が残ったとかなんとか、、という話を聞いたことがあるのですが、この正しい説明をどなたかしていただけませんか? つまり 秀忠の関が原遅刻により、、真の意味での家康の全国制覇が不十分になった、、、という説についての、、。

  • 小学3年生向きの日本の武将の文庫本を探しています。

    ”改計版 講談社火の鳥伝記文庫”で武田信玄、伊達政宗はあったのですが上杉謙信や真田幸村などはありませんでした。こちらでも小学3年生が読めるのであれば良いのですが武将の種類が少ないのです。 探している本の条件としては漢字にふりがなが降ってある。別巻で色々な武将のシリーズがでている。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は既に読破しているのでこれらは除く。小学3年生向きの日本の武将の文庫。宜しくお願い致します。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • 戦国武将ゆかりの地ツアーを企画してください。

    この夏休みを利用して、小学生の息子と戦国武将ゆかりの地の旅をしたいと 考えております。 訪ねてみたい城は (1)真田の沼田城 (2)浅井の小谷城 (3)信長の清州城 (4)氏政の小田原城 (5)家康の浜松城 (6)伊達の米沢城 (7)秀吉の大阪城 (8)秀吉の長浜城 (9)備中高松城 (10)本能寺の変の地 (11)関ヶ原の戦いの地 (12)第一次上田合戦の地 等などです。 私があまり歴史に詳しくないので、よく分かりませんが(上記に間違いがあるかもしれません) 残ってない城もあると思います。 これら9城、3か所の地を効率よく、効果的に巡れるようなツアーを組んでいただける方は いませんか?お詳しい方がいらっしゃれば助かります。 また、城だけでなく資料館や博物館などの情報もくださると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助

    伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助・・・・過大評価の戦国武将(架空人物ふくむ)は、後世の人間が人物像を捏造したらしいですね? 織田信長が、今川義元を初対面の一撃で撃破。上洛軍で、近畿管領代の六角をたった1日で撃破。違いすぎるな。 秀吉が、本能寺の変から、たった8年で天下統一。秀吉は、農民出身で、唯一の天下人。 家康にいたっては、豊臣10万の大軍相手に、長久手で、森・池田の豊臣主力を壊滅。さらに、天下分け目の関が原をたったの半日で勝利。 違いすぎる。

  • 朝鮮出兵はなぜ打ち切られた??

    秀吉が全国を統一したあと名護屋城という主城をも建設し朝鮮に出兵しますが途中で挫折します(財政難、とどこかに載ってましたがご存知の通り豊臣家はまだまだ莫大な資産を保有していたのでなんで止めてしまったのか資料を見る限り曖昧ですし謎です) 主に家臣への褒賞、この時代は土地や所領が褒美となったわけですが日本にはもう土地がなく信長の教えなどもあったのか国土を広げようとしたのでしょう。 これには留守役でしたが徳川家康、前田利家なんかも参戦してました。 そこでお聞きしたいのですが江戸幕府という政権を樹立させた徳川家康はなぜその後、落ち着いてからでも秀吉と同じように朝鮮半島に出兵させなかったのでしょうか?家康自身の代で出兵が無理なら秀忠、家光と代をまたいでもよさそうな気がしますが・・・(参勤交代とか地方大名の資金繰り弱体化させたいんだったら外国に派兵させなかったのはなぜ??) また、当時の朝鮮半島は日本側が本気で攻め入った場合、そこまで強固な国体制だったのでしょうか? 秀吉の時とは真逆でむしろ内へ内へ閉じこもるよう鎖国したりしてなんだか不思議な気がします。 武将の性格、と言われればそれまでなのかもしれませんが当時の日本経済の面や、軍事力の面からも考察して頂ければ嬉しいです。 あの時、朝鮮半島が日の本にくだっていたのなら、また違う世界観になっていたと思うとファンタジーですよね。 複数な質問すみません。個人意見などでも構いませんので回答のほど宜しくお願い致します。

  • 真田幸村、どの部分から、嫌がる人が居るが…?

    「住んでる大阪で、今年の秋に入ってから、通院してる、かかりつけ内科医院で、常備していた、「自宅では購読してない、別の全国紙の新聞の朝刊の地元版」を、診察の順番待ちの間に見た、地元面に載ってた、戦国時代の武将真田幸村に関係する、 新聞記事」に、なります。 問題の新聞記事、主な内容は… 「NHKが、総合テレビで、来年平成28年に、大河ドラマ(時代劇)として、真田幸村を取り入れた、「真田丸」が、放送される事になりました。 これに伴い、自社の高野線の沿線に、和歌山県伊都郡九度山町と、真田幸村のゆかりの地がある、関西の大手私鉄南海電車は、町としての九度山町等、関係機関と企画して、4両編成1本による、ラッピング電車を、「真田丸」の放送期間中、ほぼ1年高野線で、走らせる事になりました。 そのラッピング電車ですが、大阪府河内長野市内の南海電車の車両工場で、開催された一般公開時に発表され、基本的には好評の声が出てるそうですが、デザインの一部から、少し不評の声も出てるそうです。 その主な理由として、「デザインとして、入れてる真田家の何かが、縁起無いから」だ、そうです。 ただ、デザイン的には不評の声が出ても、真田幸村個人は、好きである…」的な内容で、述べる人も居るそうです…」的な内容に、なります。 そこで、質問したいのは… 「南海電車が、高野線で走らせてる、真田幸村のラッピング電車、一部から不評の声が出てるのは、デザインとして入ってる、真田家の何が縁起悪いと、言ってるのか?」に、なります。

  • 信長、秀吉の罪悪?

    武田信玄が帰依していたのは快川紹喜国師ですか。 伝わるお話から正に国師だと不肖なる私も思います。 快川紹喜国師とそのお弟子を一か所に集めて、焼き殺した織田信長。 武田家を護り織田信長に服従しなかった武将を引き渡さなかったから。 奇矯な性格の戦国武将としては織田信長の行為の発揮ですね。 快川紹喜国師に帰依した信玄によってこの島国の統治がなされていればと思うが、やはり古かったのでしょうか。 そういうめぐりにはならなかった。 1)家康のパックスお江戸は文化と心性を築くうえで素晴らしいが、日本人の結果重視やaggressive性はこうして戦国という下剋上へとさかのぼれるのでしょうか? 2)秀吉なんかはもう、信念も理念の追求なんかも全くないただただ勢力だけしか思わないという、何か現代に通じるところもあるようですし、戦国時代は日本にあまりいい伝統を作らなかったのではないでしょうか? 3)確かに群雄割拠で、権力と価値の統一がなく、それだけ自由があり空も広がっていたろうが?(戦後の焼け跡生活者は、瓦礫の中で軍隊と在郷軍人会や隣組のない青空は呼吸を許されるものでした) 価値の統一や大きな権力って辛いですよね。

  • 信長の野望シリーズで、武田信玄の評価が高い理由は?

    お世話になります。 KOEIのゲームの信長の野望ですが、 初代からプレイしているファンなのですが、 なぜか歴代の能力値総合で、いつも武田信玄が一位です。 最新の創造で織田信長に一位を譲ったようですが、 それでもポイント1しか変わらず、実質同順1位です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317542438 http://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.php?sort=souwa&sort2=ID_A&order=desc&order2=asc http://souzou2013.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 これは、プロデューサーのシブサワ・コウさんの意向でしょうか? そもそも30年前の初代バージョン(フロッピー版)は、 信長か、信玄しか選べませんでした(その後全国版が出ましたが)。 歴史人物というのは、だいたい時代によって評価が変わります。 大河ドラマで抜擢された人物が再評価されるなどザラです。 (今川義元や斎藤道三も、再評価される前は低いステータスでした) たしかに武田信玄の政治力はすごく、実績は申し分ありません。 1.甲斐一国の小国だったのを、信濃・岐阜・駿府を切り取り、 自国領内では一度も戦争をしなかった。 2.治水(信玄堤)や金山の採掘をして自国を裕福にした 3.甲州法度之次第、孫子の旗印など、思想家・軍略家としても 高いレベルの教養を持っていた こうした実績から、武将の理想像として 徳川家康や真田昌幸などのファンを作ったのはあると思います。 やはり、伝統的な「戦国武将」としては優れたものがあります。 しかし、それを壊したのは信長、秀吉で、戦国時代を終わらせました。 こうした発想力・創造性の部分では能力値にしにくい、ということでしょうか? また、ちょっと話がずれますが、武田信玄および武田家というのは、 現代にも通じる影響力を持っていたりするんでしょうか? (多摩・新選組の祖先が、武田家の生き残りという説もどこかで見ました) 信長の野望シリーズに詳しい方だけでなく、 武田信玄への評価、ご私見を頂けるとありがたいです。