• ベストアンサー

ツイーターの出力はどれくらい欲しいか、2WAY

kimamaoyajiの回答

回答No.1

おおまかと言うのは結構難しい所があります。 まず一般的なスパーウファーは音圧は75dBで4Ω位だと思います。 メインは85dBで8Ω、ツイーターは105dBで16Ωとなると思います。 低域は箱次第で音圧が5dB位差がでます(最低共振周波数foの設計計算により大きく変わりますし、音源の周波数成分で超低域はレベルが下がるので、元が小さければ出力は出ないと言えます)。 また電力はW=電圧VX電流A=電圧VX電圧V÷抵抗Ωなので、スピーカーの抵抗値により変わります。 そして音圧dBは対数です、1Wの入力に対して1mの距離ででの音圧を意味します 例えば105dBのスピーカーの入力が1Wでありその時の音圧は105dBです では95dBのスピーカーで105dBの音圧にするには10Wの入力が必要です。 85dBでは100W、75dBでは1000Wと言う事になります(10dB=10倍)。 ですから、一般的にはスパーウファー用のアンプ、メインとツイーター用のアンプと言う形が多いです、特にツイーターは音圧が高いのでネットワーク回路で遮断周波数を調整しアッテネーター抵抗による入力電力を下げて調整するのが一般的です。 だとするとスパーウファー600Wならツイターは1Wもいらないという可能性もあります(使われるスピーカーの能率で大きく変わります) また音圧がどのくらいかを考えるのに騒音規制が参考になります。 http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm 100dBで長時間聞くと難聴になるわけですからその辺りを十分に考える必要があります、また室内騒音だと75dBが限界値ですからその辺りを参考にされては如何でしょう。 お答えすると105dBのツイーターでは最大10Wもあれば115dBになります、115dBのツイーターなら1Wですからこれ以上はいらないと私は考えます。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます!確かに能率で大きく変わりますね。 無知ですいません。

takoyakisound
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問に補足します。 ウーハーユニットが96db/1w が2つ ツイーターは106db/1w です。

関連するQ&A

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • この場合スピーカーユニットに流れる電力は?

    8Ωユニット+8Ωユニット+8Ωツイーター これをすべてパラレルで接続し、ツイーターはコンデンサーのみで5khzでハイパス このスピーカーにアンプから100W流すと電力はそれぞれおおよそ何ワットずつ流れますか? (PA/音響/スピーカー/オーディオ)

  • ローパスフィルター ハイパスフィルターについて

    スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?

  • ミニコンポにツィーターを追加したい

    スピーカーの抵抗値がイマイチよくわかりません コンポの出力は15W+15Wで、2Wayの専用スピーカーBoxは 4Ωと書かれています。 Boxに収めるのではなく、アドオンとしてツィーターを設置したいのですが 8Ωのものでも大丈夫でしょうか? やはり4Ωでなければだめですか? メインのスピーカーとの音圧というか音のバランスなども心配です コンデンサーやフィルターなどを付ける必要はありますか? 電気に疎いのでアドバイスよろしくお願いします

  • カーオーディオのツィーターについて

    震災でずいぶん遅くなりましたが、まもなくFitHVの納車を控えワクワクしています。 このFitHVはオーディオレスで注文し、納車時にこちらで手配したオーディオセットを組み込んでもらう約束になっています。 一応今予定している組み合わせが メインユニット:DVH-P560 サブウーハー:TS-WX110A のカロッツェリア(pioneer)で固める予定です。 ちなみに、メインスピーカーはメーカーオプションの17cmネオジウム2WAYスピーカーが4枚(F2R2)値引き代わりに付いてきます。 そして、ここで迷っているのがツィーターTS-T710を組み込むべきかということです。 2WAYスピーカーを組み込むのは初めてのことなのですが、私の周囲の意見は「2WAYはツィーター内臓なのに、更にチューンアップツィーターを増設すると音場が壊れる」というものと、「チューンアップツイーターは耳に近い位置からダイレクトに聞こえるのでみしろ音場は良くなる」という真逆のものでした。 実際はどうなのでしょうか? 私は長距離を走ることが多いので、より気持ちの良い音響で走りたいと考えています。 ちなみによく聞くのはジャズ系です。 少し調べてみましたが、ホンダの17cmネオジウム2WAYスピーカーは結構いいものらしいですし、2WAYなのでツィーターも内蔵です。一方、TS-T710は以前の車にも取り付けていたもので、コストパフォーマンスに優れた良いものでした。なので判断について非常に困っています。 また、もしTS-T710が不要ならば予算が浮きますので、メインユニットをDEH-P940にグレードアップしようかとも考えています。 このような状態の私ですが、カーオーディオに詳しい方のご意見がいただけると大変助かります。 不足する情報があればその旨書き込んでいただければ補足いたします。

  • アンプ出力電力に最適なスピーカー定格入力電力は?

    アンプの定格出力電力(rms、連続)が50Wの場合には、 スピーカーの定格入力電力(rms,連続)は同じ50Wか、 それ以上ならスピーカーが壊れなくて最適と思います。 もしもアンプが最大に歪んで矩形波みたいになり、出力電力が2倍の100W位になってもスピーカーの最大入力電力は定格入力電力の2倍の100Wなのでムチャ歪むけど壊れなくて安全のはず。 歪でツイーターが壊れやすいのでアンプは2倍以上大きいほうが良いとの意見があるようですが、アクシデントで大出力の時にウーハーも壊れ易いのでは?と思います。 アンプ定格出力電力(rms)と、スピーカー定格入力電力(rms)の最適組み合わせはどのようなものでしょうか? (ツイーターは保護回路在りで壊れない、又はフルレンジスピーカーの条件で) 明確にされていないように思いますので宜しくお願いします。

  • 2wayスピーカーのツィーターのびびり

    オンキョーの2wayスピーカーを中古で買ったのですが、 どうもツィーターのびびりがあるようです。 中低域ユニットは結構いい音なのでなんとか使いたいのですが、 目で見る限りツィーターに傷など無いようなんですが、 原因として何が考えられますか?

  • スピーカーの増設方法について

    最初にいっておきますが、基本的に勉強不足です。(なのでここで質問します) 現在スピーカーシステム構築中です。(まずは作ってみたいという第一号なので、改善は作ってからやっていきますのでその辺はつっかからないでください) ここから前置きが長いです・・ システムの説明ですが、スピーカーは3WAYでツイーター/メイン/ウーハーという感じです。 それぞれ別のアンプで鳴らします。 LOWアンプ(4Ω540w×2)⇨ウーハー(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) メインアンプ(4Ω540w×2)⇨メイン(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) HIアンプ(8Ω100w)⇨ツイーター 許容120w 鳴らす予定の場所は、100人程度の規模の箱です。基本クラブミュージックです。 わざわざ波長や干渉の面倒であろうダブルユニットで設計する理由は、 ・単純に出力を稼ぐ為 ・音が点的にでないようにしたい為 ・エンクローシャーの高さ(サイズ)を大きくする為(ユニットを二つにして容量VASを大きくする) 「現場でしか体感できない音」というのにフォーカスした場合、やはり何と言っても低域だと確信しています。(PA経験はありませんが、今まで色んな現場に行って色んな音を聴いてきました) 低域といっても、ある程度絞られていて、ベースやキックの「アタック感」に重きをおいています。(80hz~120hあたり) そこのおいしい音が足元や膝から出てくるのがあまり低音を体感している感じになれないので、ウーハーはエンクロージャーを高さ出して腰近くにします。(本当はもっと上げたい) これは床からの一時反射の距離を長くするという狙いもあります。 そして、上記で挙げた、エンクロージャーの高さを出す理由ですが、ツイーターの理想は耳の高さと言われていますが、現場の大きい音になると耳の高さにツイーターがあると耳が痛くて長時間聞いてられない、疲れるというのがあります。実際、耳が痛くて聴いてられない現場が今までいくつもありました。長時間楽しむ為に、ツイーターは耳よりも上に置きたいです。耳の高さでも、別途ディエッサーやマルチコンプ等で痛い周波数をカットするという手段もとれますが、費用的にみるとツイーターを高くするのが一番手っ取り早いので。 機材的には、DJミキサー⇨卓⇨GEQ⇨チャンデバ⇨リミッター⇨アンプ⇨スピーカーです。 ここから質問の本題ですが、現象3WAYでスピーカーの塊がLRで2つですが、このスピーカーを今後、倍に増設したくなった場合(Lが2つRが2つで計4つ)、どうすればいいでしょうか? アンプを倍に増設してスピーカーの抵抗値は変えずにそのまま増設したいです。 アンプ前(スピーカーレベルの前)のラインレベルの時点で音を分岐させて倍の数のアンプに出力してやることはできますか?

  • 安くて高出力に耐えられる車載スピーカーを教えて

    バスドラが常に連打されている曲 (↓うるさいので要注意です) http://www.youtube.com/watch?v=T9VISjtS1tI&feature=youtu.be&t=28s こういうのを、どんなに音量上げても(可能な限り)音割れしないように聴きたいのですが、 オススメのスピーカーを教えて頂けませんか? 現在、サブウーハーとツイーターは付けていますが、それらはまずまず大丈夫です。 普通のスピーカー (フロントのみしかなく、直径10cm 3WAY MAX.MUSIC POWER 180W NOMINAL POWER 40W (RMS) IMPEDANCE:4Ω とか裏面に書いてますが、メーカー名も書いておらずヤフオクで安く売ってたものです) だけが、音量を上げていくにしたがって音割れしてきます。

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。  

専門家に質問してみよう