• ベストアンサー

過電圧 電気二重層について

再々すみません 電気化学で過電圧、バトラーボルマーの式、Tafelの式 電気二重層などについて、数式や定義の意味などがよくわかりません バトラーボルマーの式については、なぜカソードが+αΦとなりアノードが、-(1-α)Φ変化するのか また電流の活性化エネルギー障壁図において、下のほうが正の値になって、上の方が負の値になるのか 水素発生機構の場合は、公式になぜ濃度項をかけるのかわかりません 宜しくお願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

まず「数式」について. 熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。 したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。 定義も熱力学の式から定義したものであり.数学的に示されていますから.方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。 >なぜカソード 定義です。 >下のほうが正の値になって、 慣習です。 >公式になぜ濃度項をかけるの 熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。 したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。 昔は.物性から.....と仮定していました。物理の研究が進んで.物性からの仮定どうりの現象であることが示されました。その結果.数学的解が容易に得られました。 数学的に示されたことから.数学の解や公理や物理の定義から化学で使う名称が定義されました。 熱力学の方程式から数式をご自身で解けば各定義の意味がご理解できるかと思います。

sasaki-u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます じっさいにもう少し勉強してみようと思います

関連するQ&A

  • 電気めっきに必要な電圧

    ここでは過電圧も活量による電極電位の低下を無視してお答えください。 たとえば水の電気分解に必要な電圧は1.23Vですよね。 これは水素イオンの還元反応が0V、水から酸素の発生に必要な電位が1.23Vで 酸化還元反応間に必要なエネルギーを補うために1.23-0=1.23Vの必要だと解釈しています。 そこで質問です。 電気めっきをする際に以下の条件ではいくらの電圧が必要なのでしょうか。電圧を上昇させていくと、どこでどんな反応が起こるかを添えていただけるとありがたいです。 1. 塩化亜鉛水溶液中に亜鉛電極をアノードカソード両方に用い、アノードの亜鉛を溶解し、カソードに亜鉛を析出させる場合。 0.7-0.7=0Vになってしまって、まったく電圧をかけなくてもよいということになってしまう気がして。。 おそらく0.7V以上の電圧をかけると析出しなくなり、代わりに水素が発生しますよね? 2. 硫酸銅水溶液中に銅電極をアノードカソード両方に用い、アノードの銅を溶解し、カソードに銅を析出させる場合。 また、以下は溶融塩電解めっきでのはなしなのですが、お答えいただければ幸いです。 3. 溶融塩(NaCl,KCl混合塩)中に塩化鉄を溶かした状態で、カソードに白金、アノードに鉄をもちいて、アノードの鉄を溶かしながらカソードに鉄を電析させることはできますか?この場合、溶融塩では電位が異質であると思われるので、望んだ反応を起こすにはどのような電圧をかければ良いでしょうか?電極電位などは適宜定義してお答え願います。

  • 燃料電池(電池の仕組み)?

    燃料電池でアノードで生成された電子から電気的なエネルギー取り出して、様々なものの電力といして使っていると理解しています。 しかし、そうしてしまうとカソードの反応に使う電子がなくなってしまいませんか? アノードでの水素の消費速度に比べてカソードでの水の生成速度は遅いということなのでしょうか?(電子の一部を外部電力として使っているため) お願いします

  • PN接合の拡散電位

    恥ずかしながら。。。PN接合の基本的なことがわからなくなりました。。 拡散電位(内蔵電位)と外部から観察される電位差の関係がわからないのですが、どう理解できないか以下に記します。 PN接合のダイオードのアノードカソード間に電圧計でも電流計でも挟んでメータの針が振れるようなことが起きたら無から有のエネルギーを取りだしているということで熱力学の法則に反する。だから拡散電位は外部から観測されるはずがない。(一瞬くらいぴくりと針が振れるようなことがあるかもしれない?でも少なくとも定常的にメータの針は振れ得ない。) そこまでは良い。だけど、わからなくなるのはアノードとカソードを短絡したときだ。 バイアス電圧が0VのときのPN接合のエネルギー図は教科書的には両端開放のときと同じ、電位障壁は拡散電位そのもので書いてある。だからアノードカソード短絡でも拡散電位はある、接合部左右に電位差はある。一方ではアノード端子とカソード端子との間には短絡だから電位差は無い。するとアノード端(あるいはカソード端)と接合部の間に電流が流れ電位降下が起きていることになる?これじゃ無から有のエネルギーを汲み出していることになる。そんなことは起きそうも無い。 もしかしておおかたの教科書が間違いでアノードカソード短絡で拡散電位が消えるということ?しかしこれでは接合部でフェルミレベルがひん曲がるから熱平衡では無くなってしまう、これも起きそうに無い。やはり教科書の図が間違いということもないはずだ。。。。 ということでパラドックスに見えてしかたないのです。どこか大間違いをしているのでしょうけど。アノードカソード短絡時のエネルギーレベル図がどうなっているか書いている例は見たこと無いですし。 アドバイスお願いします。あるいはこのへんのことを平易に書いてある資料でもご紹介いただければ。

  • 硫酸亜鉛水溶液の電解について

    アノードとカソードにおける反応式を教えていただけないでしょうか? 硫酸亜鉛水溶液の白金電極を用いた電解です。ただし水の電気分解の反応は無視します。 よろしくお願いします。

  • 分解電圧

    電解質溶液に、白金電極を用いて電気を流す実験を行いました。電圧を0.1Vずつあげていって、その時の電流のあたいを測るものなのですが、電解質溶液として 塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、硫酸銅水溶液、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛を用いました。(全て1Nで250mlつくり、そのうちの50mlを使いました) このとき、電流が流れるあたいに違いが出ることについては、どこに観点を置いて調べればいいんでしょうか?? また、硫酸銅は、濃度を1/2と1/4に薄めて実験を行ったのですが、流れる電流の値も小さくなりました。その理由はなんて説明したらいいのでしょうか? 色々質問しましたが、どれか一つでもお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 燃焼化学反応モデル

    炭化水素の燃焼を反応速度論に基づいてモデル化しています。簡潔に書けば 反応1の反応率=頻度因子1×exp(活性化障壁1) 反応2の反応率=頻度因子2×exp(活性化障壁2) ...... という式の頻度因子と活性化障壁を変えて実験を説明するというものです。 そこで疑問に思ったのですが、一意性はどうなっているのでしょうか。 異なる頻度因子と活性化障壁の組み合わせが同じ答えを与えることがあるように思うのです。 それとも何か制限があり、一意性が担保されているのでしょうか。 ご存知の方教えてください。また、当該分野の良い教科書なども教えてください。

  • Zn電解の過電圧について。

    はじめまして。 Znの電気化学反応で理解に苦しんでいるもので質問させていただきます。 アノードおよびカソードにZn板を用い、ZnSO4-H2SO4-アルコール類の電解浴を電解した際、平衡論で考えますと、Znの析出は水素発生の電位よりも卑な電位で起こります。 しかし、実際は水素過電圧がZn析出電位よりも卑なところにあるので、Znの方が優先的に析出します。NiやSnの電解でも同様に、水素過電圧の寄与で電解析出が可能です。 ここで疑問に思ったのですが、この水素過電圧というのがなぜ発生するのかということです。 Hgを用いたソーダ電解などでは、水素過電圧がかなり卑に偏倚してNaの電解採取も可能であると聞きましたが、それは、Hg電極表面の平滑さが起因しているとの見解のようです(他にも因子があるでしょうが、勉強不足です)。 しかし、Zn電解では表面粗さはあまり関係ないように思います。むしろ、水素イオンの拡散が関わっているのではないかと読んでいますが、確信には至りません。 どなたかこの手の内容に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。また、参考書などもありましたら紹介していただければ幸いです。

  • 電極における化学反応に関する疑問

    ふと思ったのですが、 例えば、金属マグネシウムを硫酸に漬けたとします。 すると当たり前のように硫酸マグネシウムと水素が発生すると思います。 でも電気化学的に言えば、硫酸マグネシウムが生成する箇所はカソードで水素が発生する箇所はアノードに相当すると思います。 これが一つの同じ電極(マグネシウム)上で起こるとすると、これらはどういった分布で起こるのでしょうか? 例えばステップやテラスといった表面形状によって酸化還元反応が引き起こされる度合いが異なるのでしょうか? それとも無秩序に反応が起こるのでしょうか?

  • 二分子関与の酸化還元反応の拡散電流

    以下の二つの酸化還元反応のうち、反応2の拡散で律せられたカソード電流がどのように表わされるかわかりません。 反応1:X + ne → Z 反応2:X + Y + ne → Z (X, Y: 反応物, Z: 生成物, e: 電子, n: 電子数) ●わかったこと 反応1における拡散で律せられたカソード電流密度は、フィックの第一法則から以下の式1のように表わせること分かりました。(春山志郎, "表面技術者のための電気化学", 2版, 丸善, 2005, 87-92より) 式1: j_1 = n * F * D_X * (C_X - C_X^*) / d j: 電流密度, F: ファラデー定数, D: 拡散係数, C: 界面近傍の濃度, C^*: 沖合いの濃度, d: 拡散層の厚さ (_○: 下付文字○,^□: 上付文字□) ◎わからないこと では、反応2の拡散で律せられたカソード電流密度はどのように表わされるのでしょうか? 以下の式2でいいでしょうか?D*C項はjの次元がおかしくならないように和だろう、簡単のために拡散層の厚さは同じと仮定しよう、と考えましたが… 式2: j_2 = n * F * [D_X * (C_X - C_X^*) + D_Y * (C_Y - C_Y^*)] / d ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいますよう宜しくお願いいたします。また、文献等をご存知であれば、ご紹介下さいますよう重ねてお願い申し上げます。

  • 「至急」電気回路の問題が全くわかりません。

    電気回路系の問題が全くわかりません VBBが2Vの時、コレクタ電流は3mAとします。 ・65kΩの両端子間の電圧は?(VBB=2VでVBE=0.7Vとする。) ・ベース電流は? ・hFEの値は? ・コレクタ・エミッタ間電圧VCEは? ・コレクタ損失は? ・VBBが負の場合、コレクタ電流がどのような値か? ・VBBが負の場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、コレクタ電圧はいくらか? 以上の点がどうしてもわからないので、教えてください。お願いします