• 締切済み

瑕疵担保責任の「瑕疵」

売買契約等における瑕疵担保責任の「瑕疵」について質問します。 この「瑕疵」に当たるかについては、当事者間で合意されていた利用目的、例えば専門家としてそれを使うのか、家庭用に使うのか、といったことは考慮されるのでしょうか、それともそういったことは無視しておよそその物の欠陥と言えるかを一般的・抽象的に判断するのでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

住宅瑕疵担保履行法による瑕疵とは、限定的なものに限ってきます。 元々は、全額に近いほどの建設資金を先払いしながら、その会社が倒産や夜逃げをして施主の被害をやわらげようとしたものでもありました。そのため、元請事業者は法務局へ供託金を積むか保険制度で料金を支払うかで、万一に備える制度です。その万一の場合には、他の事業者がその資金や保険でそこの物件を引き継ぐとしたものです。 さて、完成引き渡し後については、10年間の保証となりますが、内容はほぼ構造体や雨漏りとした事象が主です。そのための建設途中の検査があるんですが、基礎・耐震部材・防水シート等の状況が規定どおりかとしたものです。 10年間のうちで、リフォームなどで新築時の状況から変わっていた場合は、それが基で雨漏りや耐震性などへの不具合が生じた場合には、履行対象にはならなくなります。 そうした事から、欠陥の判断をするには、保険の対象部位であって完成からそれまでの経緯が重要な根拠になります。 10年間の対象期間内で、対象部位であれば修繕費はほぼ無償で施工されます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17089)
回答No.2

民法あるいは商法において瑕疵担保の内容が定められていて,「瑕疵」とはその種類のものとして通常有すべき品質・性能に欠けるところがあるか,または当事者が表示した品質・性能が備わっていないことを言います。また「隠れた瑕疵」というのは買主が取引通念上一般に要求される程度の注意を用いても発見できない瑕疵のことをいいます。 さらに瑕疵担保責任の追及で何ができるかに関しては強行規定ではありませんから,当事者の合意によって任意に定めることができます。例えば仕様に合致しないといった瑕疵についても補償を請求できるという条項にすることもできます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 ご承知の通り「瑕疵」にもいろいろなものがありますが、「瑕疵担保責任」で問題になる瑕疵とは、売買の目的物に通常その物が備えていなければならない性質が欠けていることを言います。  「通常」かどうかは、一般的な用途を基準に考えます。  例えば、「危険物を取り扱う建物」として売買されても、通常のコンクリートの厚さがあれば、瑕疵のない建物になります。  「危険物を扱うのだから、厚さ40センチは必要だったのに20センチしかない」というような場合に修理すべきかどうかは「特約」が担当する分野です。  例えば北海道の建物を本土の建築業者が請け負い、その際施主から「北海道は本土より寒いんだからね」と念をおされて、それでも水道管が凍結するような建物を作ってしまったという話。その業者は、北海道の水道管の凍結防止用水抜き栓の仕組み(今は電熱線を使用?)を知らなかったんですね。これは瑕疵担保責任か特約違反による責任か、責任なしか。

関連するQ&A

  • 瑕疵担保責任について

    土地建物の売買契約で重要事項のところに瑕疵担保責任の履行に関する措置 が講じないになっていて、土地売買契約所の第6条には瑕疵担保責任についての概要がかかれています。どっちが正しいんですか??

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 瑕疵担保責任について

    不特定物売買時に瑕疵担保責任を追求できる場合というのが、 債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容した場合らしいですが、 契約締結時に目的物の瑕疵があることを買主が知っていたら 民法570条のいう「隠れた瑕疵」にはならないんじゃないでしょうか。 どなたかわかりやすい解説お願いします。

  • 瑕疵担保責任って??

    瑕疵担保責任と債務不履行責任って簡単にゆうとどう違うんですか? 参考書を読んでも法律初心者でうまく整理できません…。 売買契約で受け取ったものに瑕疵があれば、単純に債務不履行責任を問えばいいじゃないですか? 教えてください、、。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されな

    瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されないかという論点がありますが、この論点そのものに疑問があります。 不特定物の売買の場合、履行がされるに先立って給付対象の特定がされなければならないはずです(民法401条1項)。 ということは、債権者(買主)はその瑕疵物を受領した時点でそれは「特定物」になっているのではないでしょうか。 すると、契約責任説において、不特定物にも瑕疵担保が適用されたとして何の意味があるのでしょうか。 法律学小事典の『種類売買』の項目にはこう書かれてあります。 「・・・種類売買には瑕疵担保責任が適用されないという考えもあるが、判例は、買主が目的物を受領した後は瑕疵担保責任を適用する(最判昭和36・12・15)」 これを読むと、まるで買主が受領してもその不特定物は特定されず不特定物のままであったかのようです。 この点について、どう理解すべきかご教示ください。

  • 瑕疵担保責任及び瑕疵による解除について

    今回賃貸アパートの売買をするのですが、売主が個人、買い手が業者、仲介業者が入っている状況です。 その中で瑕疵担保責任による解除が重要事項説明書で 無し になっていますが契約書の条項には瑕疵担保責任の内容がかかれています。どちらが書類が正しいのか、まずそもそも瑕疵担保責任による解除が無しってのは成り立つのでしょうか? おしえてください。

  • 不動産の瑕疵担保責任について

    個人の土地建物を瑕疵担保責任は免責で 売却を不動産会社に依頼していました。 買い手がついて契約になったのですが、 売買契約書に瑕疵担保責任がある内容があったので、 その場で瑕疵担保責任は負わないですと言いました。 宅地建物取引主任者は築20年なので瑕疵担保責任はつけない ケースがありますと買主に説明しました。 契約書には瑕疵担保責任の事項があるので、 私はややこしいので削除して欲いと言うと、 宅地建物取引主任者はその事項を斜め線でXにしました。 それで成約したのですが、瑕疵担保責任は免責とは どこにも記入されていない事を帰る途中で気づきました。 ●口頭での説明で瑕疵担保責任の免責は有効になるでしょうか? ●20年のベテラン宅地建物取引主任者でも 今回のような契約書を作ってしまうのでしょうか?

  • 請負契約において瑕疵担保責任の特徴を教えてください

    請負契約において瑕疵担保責任の特徴を、売買契約における瑕疵担保責任と比較するとどうなりますか? できれば詳しく知りたいです。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任について 瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 中古戸建(築33年)を、補修必要な箇所を予算に入れて、契約し決済終了後 リフォームをしている時に致命的な瑕疵が 発覚されました。  2階ベランダの亀裂 .. ベランダの鉄柵の支柱がベランダに直接施工されているため、雨水が支柱より 浸透して 亀裂ができており、崩落の危険性があります。  1階 和室床下の束石と束の間のくさび すべての束にくさびが挿されている。(地盤沈下によるものか 理由がわからない) この2点は、契約の前に 説明がなされておらず、事前にわかっていれば、購入の対象にはなっていません。 再三、売主と不動産会社に 補修の相談を試みましたが、双方とも知らなかったとのことで、相談の場も設けてもらえず、何も対応はできないとの返事で現在、リフォームを進めることも、居住することもできないので 契約解除と損害賠償を求めるよう司法の判断を委ねることを考えています。 売り主は個人で 不動産会社は仲介で 契約書には 瑕疵担保責任は免責となっています。 居住目的をなさない状況では、瑕疵担保責任の免責は 無効ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任について

    先月中古のアパートを購入したのですが、契約書に瑕疵担保責任は負担しませんにまるが書いてあったのですが瑕疵担保責任は負担しないでもだいじょうぶなのでしょうか? なんか心配で、だれか教えて下さい。