• 締切済み

防火戸は消火栓の発信機のボタンを押しても閉まるの?

私はオフィスビルで働いている者ですが 防火戸は火災の際、自動で閉まると管理人に聞いていますが、 各階に設置されている消火栓の発信機のボタンを押した場合でも閉まるのですか。

  • 消防
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

自動で閉まるものもありますし、自動で閉まらないものもあります。 自動で閉まるもの多くには、しまった状態でも、人が通ることができる様に、小さい扉が設置されていたりします。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

消火栓の発信機のボタンを押しても閉まらないです。 下手に閉まると、人が居れば閉じ込められるからです。 確か防火戸は、基本、人が居なくなったのを確認してから、遠隔で閉操作します。

関連するQ&A

  • 都内の耐火建物 屋内消火栓の設置規定について

    東京都中央区内の既存ビルですが、改修計画の予定です。 地下1、地上11階の建物です。 延べ面積合計1,300m2、各階の面積は120m2前後、 用途は飲食店+物販+診療所、各階は無窓で16項イの扱いです。 消防法による屋内消火栓の設置基準では耐火建築物ゆえ、 各階450m2以下、全体では2100m2以下となります。 全階スプリンクラー設置は理解出来ますが、全階屋内消火栓の設置理由が理解出来ません。 各階とも内装制限なしとしても150m2以内ごとに防火区画は行われております。 よって東京都火災予防条例第39条によるものなのか?良く解りません。 どなたかご教授ください。宜しくお願い申し上げます。

  • 自動火災報知設備の受信機に「消火栓連動・非連動スイッチ」があります。

    自動火災報知設備の受信機に「消火栓連動・非連動スイッチ」があります。 消火栓連動とはどういった機能なのでしょうか。 また、どういった場合に非連動にすべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 消火栓設備のポンプ

    既存の屋外消火栓のポンプを使用して新規の建物に屋内消火栓を設置するのですが、ポンプの規格は同時に使用した際に有効になるような規格にしなければならないのか、同時使用を考えずに規格の大きい屋外消火栓のほうを満たしていればいいのかどちらでしょうか?両方満たすとなるとかなりワット数の大きいものになりますよね?

  • 消防設備についてです。

    自動火災報知設備の発信機と屋内消火栓設備の設置場所の基準はあるんでしょうか?? 大抵共用廊下にありますが、廊下でないといけないものなのですか?

  • 2号消火栓のホースの長さと放水量を定める法律

    2号消火栓のホースの長さと放水量の、最低限の長さ・量が、法律で決まっているのであれば、その法律を教えてください。 2号消火栓のホースの長さは最低でも、○○メートルは必要だ、 2号消火栓の放水量は最低でも、○○リットルは必要だ、 と法律で決まっているのでしょうか。 もし決まっているのであれば、その法律(○○法第○○条○○項等)を教えていただけないでしょうか。 なお、私なりに少し調べたことを下記に記します。 ↓   ↓   ↓ 「ウィキメディア」にて、「消火栓」で調べたところ、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E7%81%AB%E6%A0%93 にて、 「1号は、筒先(ノズル)で毎分130リットル、0.17MPaの放水性能を有する物で、半径25メートルの円で防火対象物をカバーしなければならない。その為、殆どの物は口径40mm、15mのホース2本で構成されている。」 「2号は、筒先で毎分60リットル、0.25MPaの放水性能を有する物で、半径15mの円で防火対象物をカバーしなければならない。」と書かれています。 「半径25・15メートルの円で防火対象物をカバーしなければならない。」と書かれてあるのは、多分、1号は25m、2号は15m間隔に設置しなくてはならないという意味だと思います。 このウィキメディアの文面からは、 1号消火栓のホースの長さ→15mのホース2本 1号消火栓の放水量→毎分130リットル 2号消火栓の放水量→毎分60リットル となっているようです。 なお、この質問は、何メートル間隔に設置しなくてはいけないかという質問ではなく、2号消火栓の「ホースの長さ」と「放水量」の質問です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 甲種防火戸と乙種防火戸の建築法と消防法の違い

    皆様こんにちは。教えていただきたく今回ご質問します。 現在大規模な工場内にたくさんの甲種防火戸(スチールドア)がついています。毎日たくさんの人たちが出入りする中で、扉をあけたときに向こう側に人がいた場合、開けた扉に当ってしまい怪我や、故障の原因になる為、扉に穴をあけ、ガラスを入れて向こう側が見えるようにしようという案が出ています。 その際問題となるのが、現在の甲種防火戸に穴を開け6.8mm網入りガラスを入れると乙種防火戸になり、甲種として認められている現在の消防法がOKでなくなってしまうのではないかということになりました。 その他の案は、現在耐熱ガラス入りの特定防火設備(旧甲種防火戸)に交換してしまうという話も出ていますが、費用の面でかなりの大工事となる為何とかいい方法はないものかと依頼を受けました。 現在甲種防火戸で設置されているものを、ガラスをいれ乙種防火戸にしたとしたら、消防法、建築法で問題があるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 屋内消火栓の電話?

    よく小中学校や体育館にあるタイプの屋内消火栓↓ http://www.city.shizuoka.jp/deps/syobo/yakudatu/setubi/syoukasen/shoukasen.html の押しボタン(発信機)の近くに『電話』と書かれた蓋があって、蓋を開けると、なにかの差込口のような、丸い直径7mm?程度の穴があるのですが、どうやって使うのですか? 使い方も書いてないですし、普通の電話用のモジュラージャックではないので、消防関係者の方だけが使うのか?それとも火事になって電話線が燃えたら、わざわざ古い同軸タイプの電話線の被覆を剥いて接続し119に繋ぐのか? 電話という漢字が読めるようになってからの疑問なので、もう20年位当時の担任の先生や友人に聞いても誰も知らないようでした。この穴の意味と、使おうとは思いませんが、使い方を教えて下さい。

  • 消火栓ポンプへの電源供給について

    新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。 (1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。  消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上のものにあつては、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備によるものとし・・・」は、存じておりますが、2回線の場合の扱いなどで、特例などあるのでしょうか。 (2)消火栓ポンプの電動機容量を3.7kWで計画しているのですが、無停電電源装置(AC100V)を非常電として使用することは可能でしょうか。 調べてみると、消火栓ポンプはAC電源の製品しかない(?)ため、規則中の「蓄電池設備」を適用する場合の電源供給方法がいまいち分かりません。 (3)(2)の質問とかぶりますが、自家発電設備を設けず、消火栓用の専用引込も行わない場合の、電源供給方法にはどのようなものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 消火器の能力単位の疑問??

    賃貸マンションを幾つか管理しています。 消防点検で、A火災3 B火災7の10型の 消火器をよく見積もりで出されるのですが、 300m2未満の延床面積の小さな4階建ての賃貸マンション(RC造) では、300÷100=3で、各階に1個設置すれば十分の広さ なので、結局、能力単位A火災1の消火器を各階に 1個設置すれば、合計能力単位4になるので、十分なような 気がするのですが・・・間違いでしょうか?? A-1の消火器の方が、A-3の10型の消火器よりかなり 安いのです。家主にとっても、その方がBetterなような 気がするのですが・・・ ご専門の方、どなたか良きアドバイス願います。 よろしくです。

  • 自動火災報知設備の受信機のスイッチ

    自動火災報知設備の受信機についてお尋ね致します。ネットでカタログの写真を見ていると、前面の部分に「消火栓連動」のスイッチがある受信機と無い受信機があるように思います。このスイッチは、別に設置しなくても差し支えないものなのでしょうか?