ドラマ「営業部長 吉良奈津子」の子育てと仕事のバランス

このQ&Aのポイント
  • テレビドラマ「営業部長 吉良奈津子」の中で、部長となった奈津子が子供の頭痛のために仕事を切って退社するシーンが描かれています。
  • この話はドラマ上のものであり、現実では普通のことではありませんが、子育てと仕事のバランスについて考えるきっかけとなるでしょう。
  • 子育て一番の権利を認めるべきかどうかは個々の会社や社会の考え方によりますが、女性が職場復帰する際には子供の健康状態や家庭の事情を考慮することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドラマ 営業部長 吉良奈津子

テレビドラマ「営業部長 吉良奈津子」の中で、奈津子が子供が3才になった時点で職場復帰し、部長となります。 話の中で、奈津子がミーティングの途中に、保育園から「お子さんが頭が痛いと言っています。」というメールを受けて、すぐ会社を退社し、保育園に向かうシーンがあります。結果子供はたいしたことなく、その日は退社したままとなります。 これを見ていてこれは事実として、普通な話なのかどうかと思いました。 もし、子供の頭痛ですべてのお母さんが、仕事を切ってその度帰っていたら、会社って大変な気がしますが、これはドラマ上のことでしょうか。それとも現在普通のことでしょうか。または奈津子が部長だから出来たことでしょうか。 また、やはりこれからの会社はこのような子育て一番の権利を認めるべきなのでしょうか。 今まで勤めた会社でこういう例を見たことがなかったので、実際はどうなのかなと思い質問しました。現実はどうなのかご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 切実な問題ですね。私の経験をお話ししましょう。参考にしていただければ幸いです。  「団体職員、女性、30代、小学生の男児あり、役職なし(一般職)」のケースです。  子供が体調不良の電話があり、直ちに、帰宅。しかも、1週間のうち2日も…さすがに2回目は、「またぁ?」と周りの職員の表情も曇りがちでした。  もちろん、この女性職員も心苦しい気持ちでいっぱいだったでしょうし、一般職とはいえ任された仕事の責任は重く感じ、子供と仕事、苦渋の選択だったのです。最も、”時間単位で休暇が取得できる”という勤務先の制度に救われている部分もありますが…  さて、ご質問の件ですが、   (1)子供の体調不良の連絡にその都度帰宅することは普通か?   (2)役職者だからできたのか?   (3)子育てが最優先か? 私の職場の実情は、次のとおりです。   (1)、普通のことです。   (2)、役職の有無は関係ありません。   (3)、最優先です。  問題の所在は、勤務先が公的機関か民間か、充実した休暇制度の有無、いきなり休暇を取得することへの職場感情などでしょうか?  いずれにしても、子育ての大変さを知り、緊急・突発的休暇取得に理解を示し、快く仕事の引継ぎを受けてくれる職場全体の雰囲気を、日頃から創り出していくことが重要なのではないでしょうか?  私の経験上、『みなさんに課された仕事の責任は重いでしょう。しかし、家庭第一に考えて、仕事をしてください』という着任の挨拶をされた上司がいました。  こんな上司に巡り逢えたらいいですね。

supermusic
質問者

お礼

ほ~う、そうなんですね。時代は進んでいますね。一緒に仕事をしている人の理解も必要でしょうね。 興味深いご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.5

最終的にはその会社の人的体力による部分が大きいと思います。 頭が痛いと連絡が来て特に問題がなかった、という経過だから「そんなんで帰って」と思うだけで、これが実は大病の前兆で即入院とかだったら「大変ですね」って帰ったことを誰も責めないと思います。ですから子供が不調という理由は問題ではないのです。 問題はいかなる理由であれ、職場を離れる時にその一人がいなくても仕事が回るような体制が出来上がっているかどうかが早退できるか、の現実としての鍵となると思います。 件のドラマは一話を少しだけ見ましたが、昔賞を取った美人の社員をお飾り的に部長に抜擢して、交渉時にホステス的役割をこなしてもらおう、という立場(ながら努力して実績を作っていく)と思いますから、それを考えればいなくなっても営業部は何の問題もなく回る体制は取れているのだと思います。 部長の力が絶大な部署であったら、帰らないでしょうし、子供に問題がないことを確認できたら必ず帰社したと思います。ですから裏を返せば、部長の力はそこまで及んでないというアンチテーゼが含まれた場面なのではないでしょうかね。 もちろん法的に問題ない行動にして、クレームを受けないためにもそうしているのだと思いますが。

supermusic
質問者

お礼

まあ、そのドラマの中ではその日はその部長がいなくても大丈夫だったと思います。ただ、もし重要な営業アポイントが入っていてもやはり最近の人は家庭を取るということなのでしょうかね。 おっしゃるように、まあ部長として仕事できない系に描かれているのでそうしたのかもしれないのですが…。 ありがとうございました。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

平成22年に育児介護休業法が施行され、年5日まで時間単位で休暇が取得でるようになりましたので、普通に取得しています。親族が近くにいない方も多いので、これを超過した場合は有給休暇を利用しています。それよりもこのドラマでは、3年の育休明けに部長に昇進というほうに違和感を感じます。

supermusic
質問者

お礼

へ~そうなんですね。半休しか知りませんでした。 まあ部長にして失敗させるというストーリーなんでしょうけど、それはドラマだけで起こりうることでしょうね。 ありがとうございました。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

大企業ではこういう場合は時間休暇を取得できる制度があります。またそれについて取得をとがめるような雰囲気を出せばコンプラ違反としてコンプラ部門に訴える事も出来ます。 よってその人の仕事に対する意識は別として帰る事は全く問題ありません。それによって部内の人間関係が崩れるかどうかは別ですが、一応そういう事を容認するように全員が研修を受けてますのでむしろそれをとがめる人が悪いという雰囲気は出来てます。だから誰も文句を言わないと思います。たとえ心でどう思っていても。 ただし、TVのCMなどを作る会社でそれがあるかどうかは知りません。ああいう世界は24時間勤務当たり前の世界です。という事でむしろこのドラマを作ってる現場の人達が違和感ないならそうなのです。

supermusic
質問者

お礼

時間休暇というのがあるのですね。知らなかったです。 教育もされているということで、コンプラ違反と言われれば文句も言えないですね。 誰が抜けても大丈夫にしておかなければならないようにしておくということでしょうかね。 ご回答、ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

部長だから、自分で労働時間管理ができる権限と、その後のミーティングの代行者を決める権限があったからこそできる、 としか言えないですね。その代行者のアレンジすらも無しに退社していたら、単なる職務放棄でしかないですものね。部下のママさんが同じことになったときに、部長の私が代行する、と範を垂れるにも示しがつかない。

supermusic
質問者

お礼

一般的にはそうでしょうね。職務放棄か家庭第一か、難しい問題です。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近のドラマ

    子育て中はドラマを見ることも無くあっという間に過ぎていきましたが 子供が手がかからなくなり最近見始めると10話完結が多いですよね 昔のドラマは12話完結でしたよね 10話だとあっという間で物足りなく感じるんですが・・・・ いつ頃どんな事情でドラマは10話になってしまったのですか?教えてくださいよろしくお願いします

  • このような場面のあるドラマ(?)のタイトルを教えて下さい。

    数年前テレビでみました。 うろ覚えですが場面は以下です。 【多分、夜。 高層ビルの中の会社の一室。大きなガラス窓。 おそらく、部長か何か重役の部屋。 その部屋に、部屋の主(部長?)と、その部下が居るシーン。 子供が亡くなったと部長に電話が入った。 部長の子供は何年も植物状態でニューヨークの病院に入院していた。それには膨大な費用がかかった。部長は「自分はその為だけにここまで働いてきたようなものだ」という。 淡々とした話ぶりとたたずまいが物悲しい。 部下は黙って聞いている。 その後、部長は自殺を図ったか、会社を辞めたか・・・】 自分の中では上記のシーンは「僕と彼女と彼女の生きる道」だとずっと思っていて、部長役が小日向文世、部下役が草薙剛、だったように記憶していたのですが、「僕~彼女~」の再放送を見て違うとわかりました。 つまらないことなんですが、とても気になっています。 上記のようなシーンをご存知でしたらタイトルなどを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 育休繰り上げに伴う職場復帰を断る会社の違法性について

    育休繰り上げに伴う職場復帰を断る会社の違法性について 現在育児休業中ですが子供が保育園に入れたため、育休を繰り上げて職場復帰しようと会社に連絡したところ「戻ってきてもらうポジションがないため、保育園を諦めて育休を最長で取っていてほしい。ただし1年後に復帰の保証はできない」と言われました。私としてはずっと働き続ける意思があるため、この待機児童が多いご時世でなんとか入れた保育園を諦めることができません。働かないと保育園を出される為、どうにかして復帰をしたいのですがこの状況で会社と闘える要素はありますか?会社からは「辞めてもらうのは構わないが、会社都合だとあなたの職歴に傷がつくから自主退社の方がいい」と言われました。本当にそうなのでしょうか?(交渉次第で退職金はだしてもらえそうです)私としては復帰にこだわりたいのですが、これはわがままになってしまうのでしょうか?どなたかお知恵を貸してください。

  • 育休中に手当がカットされ、退職を考えています。

    4月始めに育休が終了するため、 普通に、元の会社に復帰するつもりだったのですが、 先日、保育園も決まり、復帰の意志を伝えると、 私が育休中に、資格手当が半額になったと言われました。 その他諸々で、 給料が、6万ほど下がることになります。 6万も減らされると、子供の保育料もありますし、 経済的に、かなりの痛手です。 そもそも、育休中にそのようなことが決まったのなら、 普通、知らせてくれるものだと思うのですが、それもありませんでした。 そこで、転職を考えているのですが、 退社すると、せっかく決まった保育園を退園することになってしまいます。 有給は20日残っているので、 4月は有休を使って、会社に在籍できると思うのですが、 そこで、勤務証明書を出してもらって、とりあえず保育園に通わせることは出来るでしょうか? 辞めると分かっているのに、勤務証明など出してはくれないでしょうか。 その後、2ヶ月以内に再就職先を探し、仕事に復帰すれば、保育園は大丈夫でしょうか? また、今回の場合、自己都合退社になって、 失業保険は、すぐにはもらえないでしょうか? 給料が、以前の85%以下になってしまうので、 特定受給資格に当てはまり、 会社都合の退職として扱ってくれるのでは?と思ったのですが・・・ 育休終了後にすぐ辞めるのは、気が引けるのですが、 計画的にそうなったのではありません。 10年以上、働いた会社なので、本当は辞めたくはないのですが、 家のローンもあり、金銭的に厳しいのです。 どなたか、保険にお詳しい方にアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育と親

    最近話題の保育園についてわからないのでお尋ねいたします。 子供を産んだら親が育てるのが一番いいと考えれば、保育園を作るというより、子供が大きくなった段階でも仕事復帰できる社会、もしくは会社に保育室完備(仕事をしながら子供の面倒がみれる社会)をめざすのがまず第一だと思うのですが、なぜか保育園問題に偏っています。 自分のキャリアの妨げとなる保育を誰かにやってもらいたいということは、自分が続けるのにめんどうな仕事(保育)を誰かがやればいいと思っていることでそれを任される誰かの存在を考えると悲しくなります。 テレビを観ていたら、「この子がいるから(面倒をみないといけないから)仕事復帰できない。」と絶望的な表情で語っているお母さんがいましたが、とても違和感を感じました。もちろんキャリアは大切ですが、何か本末転倒している気がします。今はキャリアより子育てが大事だというと叩かれますが、子育てよりキャリアが大切なのだと言っても誰も何にも言いません。しかも子供を産んでる親から「この子がいるからね~。」という言葉が出ても誰も驚かないのがショックです。何かとてもおかしくないでしょうか。 保育園ということばかりがクローズアップされていますが、まず親が自分の子供を育てられる社会を作ることの方が先決だと思いますが、そんな声は聞こえて来ません。皆様はどう思われますでしょうか。

  • ドラマを見る習慣をつけたほうがいいのでしょうか?

    私はドラマを一切見ません。 というかテレビを見ません。 会社では女性たちはいつもドラマを話をしていて 私は入れないのですが 別にいいと思っているのですが いつか子供を産んでママ友たちとの会話でも ドラマの話になった時に入れなくなりますよね。 そうすると子どもの人間関係にも支障が出てしまうのでしょうか? ママ友付き合いの為に ドラマを見る習慣をつけたほうがいいのでしょうか?

  • 休職を求められた。退職理由は会社都合になる?

    初めての質問なので、わかりにくかったらごめんなさい。 現在育休中で子供の保育園も無事に決まり12月から復帰予定でした。 本日、正社員かパートで復帰するかの話をするために会社に行った所、1年後に新規事業を始めるためそちらで働いて欲しい。それまで休職と言う形で、ダブルワークはOkなので他でパートをするのは自由だと言われました。 保育園代もかかるし無収入は困るので、今からすぐに求職しなければなりません。新しいパート先が見つかった所で、慣れた頃にまた戻って新しい仕事を始めるのも負担になるので、結局退社する事になりました。むしろ戻って来てほしくなさそうな感じでした。私としては復帰する気満々だったのに、急に言われて困っています。 これは退職理由として、自己都合になるんですか?会社都合になりますか?

  • 1歳からの保育園入園について(長文です)

    現在4ヶ月のママです。私は子供が2ヶ月の頃から職場復帰して現在は実家の母と主人のお母さんに日替わりで見てもらっており、周りの協力のもとで普通に働けています。本当に感謝しています。 実家の母は自分の母親ですので何でも言えますし、お願いも出来ますが、主人のお母さんには見てもらっているという部分と、子育ての先輩だと言う分であまり思う事が言えません。(私の性格上、細かい所を気にし過ぎるようにも思いますし・・・)ただ、やはり育ってきた環境、子育てに対する考え方は色々あるので、1歳を目処に保育園に入園させようかなと思っています。首も据わらないうちに職場復帰をしなければならなかった為、身近な人に子供を見てもらいたいと思っておりましたが、私の母も主人のお母さんもやはりもう年配です。子供には子供の世界があるのではないかな?保育園に預けたら楽しく自分の世界を子供が見つけてくれるのではないかな?と思うようになりました。 友人に「子供への愛情は時間でなく深さだよ」と言われ職場復帰を決意して2ヶ月です。 子供はすくすく元気に育っていますが、これから悩むことも多くなると思います。同じように思っている方、1歳位から保育園に預けていらっしゃる方がいましたらお子さんがどのような感じで保育園に通っているか、またお仕事との両立などされている方、ご意見やアドバイスをお願いします!!!

  • これらのドラマ(?)知りませんか?

    これらのドラマ(?)知りませんか? (1)これはどこかの掲示板で読んだログなのですが、 12ch(テレビ東京)の深夜に放送していた番組で、お父さんとお母さんのマネキンが、 学校に行く前の子供のマネキンにきらいな食べ物を食べさせて、玄関の前で子供が死んでいる、という内容。 (2)こちらは、私が何年か前にたまたま見たドラマなのですが… 跳び箱の中に体をロープで縛られた女性が閉じ込められている。 外から男が中の女性に何かブツブツ話しかけながら、跳び箱の隙間から刀(?)を差し込みまくる。 女性は何度もそれを交わしながら、その男の話に応じていたが、結局最後はその刀を交わし切れずに刺されてしまう… (うろ覚えですみません;このワンシーンしか記憶にないのです) この二つのドラマのタイトルをご存知の方はいらっしゃいますか? 凄く気になります。。。

  • 育児休暇終了後、保育園に入れなかった場合

    只今8ヶ月の男の子を育てています。1歳になる6月まで育児休暇を取得する予定です。もともとは、4月の年度初めに子供を保育園に預けて・・・と妊娠中は計画していたのですが、生まれた子が早産児でとても小さかったため不憫になって1歳までは手元で育てたいと思い6月までの休暇で申請しました。(今は標準の成長に追いつきました。) しかし、4月入園希望者が今年は例年に比べ増加したとのこと、待機児童数が膨らんで、6月に認可保育園にすんなり入るなんていうことは絶望的なようです。本当に甘い考えだったと思っています。 会社にとっては私がはじめての育休取得者(妊娠した社員もはじめて)であり、これからの働き方や会社としても方針などはまだ話し合っておりません。しかし、業績が厳しく解雇もちらほらあるようです。 厳しい状況が耳に入ってきて、とても不安です。 よく分からないのですが、たとえば6月に保育園が見つからなかった場合、1歳半の12月まで育児休暇を延長して待機児童になる、という選択は会社と個人の話し合いで決まるのでしょうか。あるいは、法律で権利として保障されているのでしょうか。 また最悪な場合を考えて、12月まで保育園の空きがなかった場合、無認可に預ける、ベビーシッターに預ける・・・などになるのでしょうか。あるいは、育児休暇をとったがやむなく退社という事もありえるのでしょうか。 周りのママ友達で、育児休暇中に会社辞めることにした・・・と話を聞きます。 私もこの先預け先がないなら現時点で退社するべきかなあと悩んでいます。育児手当金ももらっていますが、休暇を延長しても復帰できない状況になった場合、お金もらって結局退職?となんだか複雑です。 育休を取得し、保育園になかなか預けられなかった先輩ママのお話を聞かせてください。どういう風に復帰したか。あるいはお辞めになったか。教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう