等コントラスト曲線について

このQ&Aのポイント
  • 等コントラスト曲線とは、色の濃さを確認し、評価するためのグラフです。
  • グラフには二つの角度があり、一つは観測面の中心を原点とした視線の角度、もう一つはz軸の正方向と視線の間の角度です。
  • 具体的な角度の情報や点の順番については、図を見るとより詳しく理解できます。また、このグラフを載せている本は、IPS方式の広い視野角特性を説明していますが、その理由については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

等コントラスト曲線について(3)

このグラフについて ラベルが二つある=このグラフには二つの角度がある 色の濃さで確認し、数値を見て、評価する。 二つの角度について 一つは観測面の中心を原点し、観測面をxy座標面においた時、観測者の視線の水平方向をy軸正方向から反時計回りに測った角度 二つ目はz軸の正方向と観測者の視線の間の角度 わからない所について z軸とはこのグラフのどこにあるのか? そして、観測者の視線とは? 観測者の視線とy軸正方向から時計回りに測った角度が0、45、90、135、180、225、270、315と z軸と観測者の視点の間がこのグラフに書いてある、10、20、30、40、50、60、70とはわかったのですが 図で説明してくるとありがたいです そして、この2つ角度の情報を元にどういう点順でこのような数値が出たのか? ここも、1から10まで、できたら教えてほしいです。 このグラフを載せている本はこの等コントラスト曲線を示し、IPS方式は広い視野角特性が得られていると書いてるいるがその理由もわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>z軸とはこのグラフのどこにあるのか? ノートPCの液晶ディスプレイ画面を例に説明すると、画面の中心が原点になり、原点から真上方向がz軸(の正)方向になります。 ディスプレイ画面がxy座表面(z=0の平面)になります。 y軸正方向は原点から画面の右方に向かう方向です。 x軸正方向は原点から画面の下方に向かう方向です。 >そして、観測者の視線とは? 画面の原点に白く明るい小さな点を表示させ、画面のたの部分は真っ黒(真っ暗)にしたとします。画面の上方(z>0)の原点から離れた位置に目を置き、原点の白く明るい点を見ます。原点と目の位置を結ぶ直線を視線といいます。 視線とz軸のなす角θを視線の角度とします。 >z軸と観測者の視点の間がこのグラフに書いてある、10、20、30、40、50、60、70とはわかったのですが コントラスト曲線の図では視線の角度は、ディスプレイの外(z>0)から原点を眺められるのは理屈上はθ=0~90度の範囲ですが、液晶面では画面の真横から原点の白い点を見ることは不可能ですから、実際の測定でか0~90度を10度ごとに分割した範囲の中でθ=0~70度までを測定する視線の角度範囲としています。 この間の10度刻みの角度の数字をこの順にメモリとして並べます。 >0 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70 (単位は度です) >観測者の視線とy軸正方向から時計回りに測った角度が0、45、90、135、180、225、270、315と z軸と観測者の視点の間がこのグラフに書いてある、 目の位置をxy座表面に投影した点と原点を結ぶ半直線(y軸正方向となす角をΦとします)は、ディスプレイ上方の目の位置を移動していくと、θは0~90度, Φは0~360度の範囲で変わります。360度を8等分してΦの範囲を分割すると >0、45、90、135、180、225、270、315. 360 度 となりますが、最後の360度は0度と同じ角度ですから 360を除いた >0、45、90、135、180、225、270、315.(単位は度です) の角度をこの順にメモリとして刻みます。 >IPS方式 液晶ディスプレイの方式には VA方式とIPS方式があり、視野角の広さからIPS方式の方が優れている(等コントラスト曲線の図の白い部分の面積が広い)とされます。 等コントラスト曲線の特性の図は、画面中央の白い小さな点の明るさを目の位置を移動させ、視線の方向を変化させていって、θとΦを変えて測定したものです。 この特性で白い部分は広いほど、パソコン画面を斜め横から見ても画面がよく見えることになります。このことを、ディスプレイの視野角が広いといいます。 VA方式のディスプレイだと画面の画像が真正面からだとはっきり見えますが、斜め方向からは画面が暗くなって画面に表示された画像がほとんど見えなくなります。 詳細は参考URLをお読みください。

参考URL:
http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027406/index-2.html
narubisa09
質問者

お礼

長文での回答ありがとうございます。 これも含めて参考にさせていだだきます。

関連するQ&A

  • 空間の座標について

    空間図形の座標なんですが、 進行方向に対して、左右方向がX軸 進行方向をY軸、深度をZ軸としたX-Y-Z空間があります。 X-Y平面でY軸を0とした時の角度をβ X-Y平面とZ軸と方向との角度をα 原点から(x、y、z)までの距離をLとする このとき、点(x、y、z)をもとめるにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみにx=y=zは0ではありません できれば三角関数を使った解法を教えてください ちなみに (x、y、z)=(Lsinβ、Lcosβsinα、Lcosβsinα) という答えらしいんですが、さっぱりわかりません・・ って、うまくかけてない・・・

  • 簡単な問題だと思うのですが(ベクトルの簡単な幾何解析)

    考えているうちにこんがらがってきましたので質問させてください。 まずx(横)、y(奥行き)、z(縦)軸を用意してx方向に偏光したレーザー(光)を考えます。 そのレーザーをz軸に沿って打ち上げます。 z軸に沿って打ち上げている途中で反射鏡にぶつかってある方向に反射します。 反射鏡の初期の位置はx、z軸に平行でy軸に垂直な向きにあるとして、その位置での角度(水平方向、垂直方向)をそれぞれ0とします。 反射鏡の水平方向の角度(上から見て反時計回り)をθ_1、垂直方向の角度(正のx軸から反時計回り)をθ_2として、その反射鏡に入射した偏光レーザーは反射したとき偏光の角度はどうなっているのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • エクセル:グラフの近似曲線で・・・

    エクセルの折れ線グラフで、軸は、数値(Y)軸、項目(X)軸の交点はちゃんと0同士になっています。 線形近似線を引き、切片=0に設定したのに、直線が原点を通りません。 近似線の数式を表示すると切片0になっているのですが、見た目ではx=0の点でx=1ほどの値になっています。 どうしたらちゃんと原点を通った直線になるのでしょうか?

  • コントラスト比について(2)

    100:1程度の輝度比が表現できれ ば,ほぼ十分な明暗感が得られる。一方で, 100:1くらいは欲しい数値とも言える。 テレビのよう に高画質を要求される用途には,コントラスト比を基準 にした定義として,100:1を維持する角度範囲という定 義が実用的な指標であると考えられる。 IPS-Proの100:1以上を表示する視野角範囲の測定結果を図に示すとあります。 この図の下に コントラスト比 赤 300:1 黄 100 - 300:1 緑 50 – 100:1 青 10 – 50:1 これはつまり赤~青のコントラスト比すべて100:1以上を表示しているということなんでしょうか?

  • 原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度

    原点で交わる2直線A、Bがあり、直線AはXZ平面上にあってX軸と15度をなしており、直線BはXZ平面をZ軸を軸に(反時計方向に)60度回転させた平面上にあってXY平面と20度をなしているとき、2直線によって定義される平面に、Z軸上の任意の点から引かれた垂線とZ軸のなす角度を求めたいのですが・・・。なお。実際には文章中の15度と20度の2つの数値は無理数に置き換えるので、d1、d2という2つの変数を用いた式の形になっていれば充分です。なにやら法線ベクトルという考え方をするらしいのですが、垂線がXY平面に投影された角度については必要ありません。Z軸と垂線とによって定義される平面におけるZ軸と垂線のなす角度がわからないのですが・・・。

  • エクセルの近似曲線について教えてください。

    エクセルの線形近似曲線(右上がり)のY軸とX軸との交点を知りたいんです。グラフとしても数値も。 近似曲線はサンプルの点と点の間しか出ないので困ってます。 X軸サンプルは最小が1.0なので,今のままでは近似曲線がY軸,X軸と 交差しません。 文章の意図が分かりにくかったらすみません。 知っているかたがいらしたらお願いします。

  • 曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線

    曲線y=e^xと原点からこの曲線に引いた接線、直線x=-a(a>0)およびx軸で囲まれた部分の面積sを求めよ。 まったくわかりません・・・。 グラフも書いてくれると助かります。

  • 線形変換を教えてください!!

    線形変換を教えてください!! 『原点を通り、ベクトル(sinα,0,cosα)に直交する平面についての折り返しを表す行列を求めよ』という問題があります。 その答えは 『y軸のまわりの角度-αの回転、xy平面についての折り返し、y軸の周りの角度αの回転を続けて行えばよい』となっています。 しかし、自分なりに考えてみて 『y軸のまわりの角度αの回転(z軸をベクトル(sinα,0,cosα)に重ねるため)、xy平面についての折り返し、y軸の周りの角度αの回転(z軸をもとに戻すため)』と考えたほうがしっくりきます。当然答えは違ってくるのですが… 考え方に間違いがあるでしょうか?

  • 二次関数の回転

    y=(x-2)^2+1 頂点(2,1) この二次関数を、原点を中心に、右方向に90°回転させたときのことについてです。 右方向に90°回転させると、頂点は(2,-1)になります。 そして、グラフは左に凸、つまり、y軸に対して下に凸になります。(y軸をそのグラフに対する横軸と考えたら) そうすると、式が、x=(y+1)^2+2になります。 この答えは正しいのでしょうか?

  • 3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2

    3次元空間において、任意の座標(原点除く)から原点を見通した場合の、2軸の見かけの角度について質問があります。 例えば、XYZ空間があったとします。X、Y、Z軸はそれぞれ90°で交わっています。 このとき、XY軸の見かけの角度が90°の場合、”XZ平面、もしくはYZ平面上の任意の座標(原点除く)から原点を見ている”ということがいえると思います。 このように、2軸の見かけの角度がわかっている場合、どの平面上の座標から原点を見通しているかがわかると思うのですが、導出方法や具体的な計算方法がわかりません。 射影幾何学等などに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。