食中毒を起こした後の調理器具・食器の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 食中毒を起こした後の調理器具・食器の扱いについて、安心して再利用する方法や注意点について説明します。
  • 調理器具や食器は、しっかりと洗浄し、消毒を行った上で再利用することができますが、注意が必要です。
  • 黄色ブドウ球菌や嘔吐型のセレウス菌の毒素や芽胞は加熱処理では滅菌されないため、最善の対策は破棄することです。
回答を見る
  • ベストアンサー

食中毒を起こした後の調理器具・食器の扱いについて

火を通したからと油断して、煮物を一昼夜常温に置いてしまい、 表面が少し白く粘ついているように見えたのですが、 匂いや味が全く変ではなかったので食べてしまいました。(今思うとどうかしてました・・・) 結果として、食後2時間ほど過ぎたころから悪心が起こり、 その後半日に渡り3度嘔吐してやっと落ち着いたのですが、 問題の煮物が入っていた鍋(テフロンコートの金属鍋)や、よそうのに使ったおたま、菜箸、 ならびに食器(陶器の皿と金属スプーン)は、どのように扱ったら良いでしょうか。 一応、汚れは洗い流した後にキッチンハイターを吹きかけ(金属だったのでごく短時間ですが)、 その後に台所用洗剤で洗い、鍋に関してはその上でもう一度ぐらぐらお湯を沸かしてから、乾かしました。 しかし、(症状から黄色ブドウ球菌か嘔吐型のセレウス菌だと思うのですが、) 黄色ブドウ球菌から発生した毒素やセレウス菌の芽胞は 加熱処理でも滅せないとのことなので、これらの調理器具や食器を再び使うのが怖いです。 何か薬剤を買ってきて使うべきでしょうか? それとも、これまで通り使って大丈夫なのでしょうか?はたまた、破棄すべきでしょうか? この手のことにお詳しい方いらっしゃいましたら、 具体的な対処を教えていただきたく存じます・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.3

大学で微生物を専攻していた者です。 十分すぎるくらいです。もう、大丈夫ですよ。 黄色ブドウ球菌もセレウス菌も自然界には普通にいたるところに存在する菌です。 毒素は菌が増殖するときに代謝の副産物として作られます。 食中毒になるにはある程度の量が必要となります。(ノロウイルスなどまれにごく少数でも発症するものもありますが) ので、増えてしまった物(腐敗しかかっている物)を加熱しても毒素が失活しないのでダメですよ、ということです。 また、芽胞というのは植物で言えば種みたいなものです。 環境が整わなければ発芽して増えることはできません。また、発芽してしまったものは熱に対して弱いです。 そこまで殺菌されてそれでもなおかつ食中毒になるようでしたら普段からいたるところで発生していることになります。 これ以上の薬剤の使用は逆に健康に良くないです。 加熱と乾燥、プラス次亜塩素酸(塩素系漂白剤)で十分です。 少しでも参考になったら幸いです。

Cornix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! インターネットで検索しても、後処理について述べているところが 見つけられなかったもので困り果てていました。 専門的に学ばれたお立場からの詳しいご説明に感謝いたします・・・! 台所に近寄るのも気が引けるくらい不安だったのですが、 十分・大丈夫といっていただき、本当に本当に安心しました。 これでまたご飯作れますー!

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

『黄色ブドウ球菌から発生した毒素やセレウス菌の芽胞は加熱処理でも滅せない』 だから、流水でひたすら下水に洗い流すだけ。 殺すことが必須なのではなく、食品に接するところから排除するだけで防止できる。

Cornix
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!そうなのですね!よかった・・・。 こういったことは初めてでして、たまに見る食中毒のニュースで 「保健所が店舗に対し清掃・消毒の徹底を指示」だとか 書いてあるものですから、事が起こった後の現場を何か特別な方法で 殺菌消毒しなくてはいけないのかと思っていました。

  • xxzxxac
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

その程度なら食中毒では無く食あたりです・・ なので 調理器具は普通に水で洗って使えます・・

Cornix
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! なにをどう対処したらいいかと不安で仕方なかったので、 すぐに教えていただけてほっとしました・・・!

関連するQ&A

  • 食中毒菌について

    代表的な食中毒菌である、セレウス菌や黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌等は、全ての株が毒素を産生したり、食中毒の原因になるのでしょうか?JCMなどで購入することができる為、株によっては危なくないものもいるのかな?と思いました。 もし株によるのであれば、危ない株とそうでない株の違いって何なんでしょう? 宜しくお願いします。

  • 土壌菌のセレウス菌の検査について

    セレウス菌の検査にはどんな検査方法・どんな培地が使われるのが一般的ですか? また、黄色ブドウ球菌の検査に用いる卵黄加マンニット食塩培地に セレウス菌が検出されるということはありますでしょうか。 情報が足りない場合、補足致しますので、宜しくお願いしますm(__)m

  • 食中毒の検査で黄色ブドウ球菌の毒素検査にかかる時期について

    病因菌が不明の食中毒検査の場合、症状、潜伏時間等をみて種々の食中毒菌の検査をしますが、同時に潜伏時間が1~6時間程度だったら菌培養と同時に食品中の黄色ブドウ球菌の毒素検査もやるべきでしょうか? 私は、当然、先に便(あれば吐物も)、食品の菌培養をして、便や吐物から多数黄色ブドウ球菌が出た時点で、食品の特に加熱食品について黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンの検査をすればいいと思っています。 たしかに、雪印の事件のように、滅菌法が特殊だったため、菌が検出出来なくて、毒素だけがでた事例もありましたが、このような黄色ブドウ球菌の食中毒事例は世界で数例しかないといわれています。普通の加熱食品の場合、全く黄色ブドウ球菌が0で毒素だけのこることはまずないと思われるのですが。 ブドウ球菌以外の食中毒が疑われる事案の中で、検査の優先順位、また効率のことも考えて私の考えは間違っているでしょうか。 ご専門の方がおられたらご教示ください。

  • 枯草菌による食中毒について

    下痢性の有症者の便から枯草菌(B.subtilis)が同定されました。 枯草菌には病原性が確認されていませんが、これによる食中毒もあるようにかいてある本もあります。保健所や衛生検査所等の方でこれに関する文献や情報を知っている方教えてください。 黄色ブドウ球菌分離用の卵黄加マンニット食塩培地に純培養上にはえたものですが、素人考えで納豆を多量に食べたような人の便から食中毒とは関係なしに出ることはないのでしょうか。

  • とびひ、について

    大人のとびひになりました。気になったことを教えてください。 とびひの原因となる黄色ブドウ球菌は常在菌らしいですが、普段は蚊に刺されたくらいじゃ化膿しませんよね。 でも一旦とびひになるとその化膿した汁によってどんどん広がります。 これは黄色ブドウ球菌は化膿すると強力になるってことでしょうか。 (化膿菌になるとパワーアップする?) 例えば、伝染るという理由で、とびひになった子供は幼稚園に登校できなくなりますが、とびひじゃない子供も常在菌として黄色ブドウ球菌が肌にあるわけですよね。それなのにとびひが発症した子が危険と見なされるのは発症して化膿した黄色ブ菌は常在してる黄色ブ菌よりずっと凶暴なモノになってるから、ということなのでしょうか。

  • アトピーで、皮脂、汗をかくと痒くなりマラセチア、カンジタ,黄色ブドウ球

    アトピーで、皮脂、汗をかくと痒くなりマラセチア、カンジタ,黄色ブドウ球菌が怪しいと思いました。 表皮ブドウ球菌の育成で、上記の菌を抑える事ができると聞いたのですが、表皮ブドウ球菌はアトピー患者にとっていわゆる善玉菌なのでしょうか? それともそれを増やすと逆悪くなるのでしょうか? また表皮ブドウ球菌を増やす、治療をやったことがある方がいましたら、どんな石鹸を使ったかなど教えてください。

  • 黄色ブドウ球菌は真空パックで増殖を防ぐことが出来るのですか?

    黄色ブドウ球菌についての問題を解いていて分からなくなってしまったので、質問させて下さい。 問題 黄色ブドウ球菌は嫌気性菌であるため、真空パック内でも増殖出来る 解答 × 黄色ブドウ球菌は好気性菌であるため、食品を真空パックにして酸素を絶つことで増殖を防ぐことができるため ◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆ 疑問1. 黄色ブドウ球菌は通性嫌気性菌と微生物学の教科書ありましたが、参考書やこの解答では好気性とありました。 通性嫌気性=好気性と考えてよいのでしょうか? 疑問2. 教科書では、『通性嫌気性菌は、遊離酸素が存在下のエネルギー産生効率が高いため、好気的条件化にある方がすみやかに増殖する。』とあり、黄色ブドウ球菌が通性嫌気性菌であると考えた時は、嫌気性条件の真空パックでもわずかになら増殖するのでは・・・と考えたのですが間違いなのでしょうか? ちなみに私が調べるために読んだ本は 教科書;新しい微生物学 第3版 廣川書店 参考書;衛生薬学2009年版 薬学ゼミナール この2つです。 解答宜しくお願いいたします。

  • 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて

    黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは、食品で菌が増殖する時のみ産生されるのでしょうか? 例えば、鼻腔や表皮などでは[増殖→エンテロトキシン産生]とはならないのですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 細菌性膣炎について

    細菌性膣炎で悩んでいます。 以前、気になる症状があり検査をしたら膣から「黄色ブドウ球菌」が検出されました。 薬を飲んで再検査したところ、黄色ブドウ球菌は無くなったけど「大腸菌」が検出されたとの事で また薬を飲んで検査をしました。 今度は、大腸菌は無くなったけど「腸球菌」が検出されたと言われました。 こんなに次から次へと菌が出てくるなんて異常ですよね(T_T) このような事で悩んでいる方、いらっしゃいますか? ちゃんと治るのか不安で仕方ありません(T_T)

  • マンニット食塩培地について

    先日、微生物学の実習でマンニット食塩培地に黄色ブドウ球菌を培養しました。黄色ブドウ球菌を培地に塗った次の日には、マンニット食塩培地が黄色になっている部分もありましたが、色の変わっていないところもありました。 しかし、1週間後に見たところ、培地全体が黄色くなっていました。1週間は冷蔵庫に保存しておいたので、菌は育っていないと思われます。菌が育っていないのに、培地全体が黄色くなってしまったのはどうしてなのか自分なりに考えたのですが、よくわかりません。 どなたかわかる人がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう