• 締切済み

平坦な砂漠のオアシス、あの水どこから来るの?

よく映画や漫画などでは平坦な砂漠の真ん中にオアシスがあるシーンが出てきます。 でもあの水どこから来るのでしょうか? 水は高いところから低いところにしか行きません。 自噴する湧き水など各所にありますが、普通近くの山や大地に地下水脈があって、いったん深いところをもぐるにしても通常そういった高い土地の地下水脈からきてるように思います。 ではまわりに高地の地下水脈が無い平坦な広い砂漠の場合、どこからその水が来ているのでしょうか? 画像はwikipediaより

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 残念ながら出所は表示できません(新聞の子供向けの特集だったと思う。確信はありませんがあえて言えば日経か新潟日報か)が、サハラなど砂漠の下には、今も大量の地下水が溜まっているそうです。  いま砂漠だからと言って、何億年前からずっと砂漠だったわけではありません。  人類とチンパンジーの「共通の先祖」が生きていたころ、あのあたりは緑豊かな密林だったそうです。  アフリカ大陸の一部が山脈的に隆起して気候が変わり、一方は密林のまま、他方は乾燥化して草原になったのです。そして密林側にいた先祖はチンパンジーなどに、草原化した側の先祖は人類に進化し、各地に散ったのだそうです(ミトコンドリア・イブは有名)。  そのころから砂漠になるまでまた何万年もかかったわけですので、その期間の水が膨大な地下水になってまだ存在しているのだそうですよ。  だから、それをくみ上げることができれば、アフリカ大陸は再び緑の大陸になる・・・ 。  と、ここまでは、誰かが書いていたことの記憶です。  私は、「あの地域でそんなことをしたら、権益をめぐって争いが激しくなって、くみ上げたり施設を破壊したりして、水をムダに蒸発させるだけだ。もう少し賢くなるまで、くみ上げることなどできないほうがいい」と思ったので、覚えている次第。  とはいえ、なぜ平坦な土地の一部だけに水がわき出てくるのか、その理屈は書いてなかったように思いますので、私の考えで補足すると、地盤の重さで地下水面を押す。  それで、押されて圧力が過度にかかった状態になった地下水が、地盤の弱いところから噴き出しているのではないでしょうか。

jkpawapuro
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよ、帯水層があることは否定しないんですが、それが地表まで噴き出すにはなんらかの圧力が掛かり続けないと無理だと思うんですよね。 地盤の圧力・・・うーん一定時間で圧力分の水が抜けて終わってしまいそうな気がします。高地に水源があるとか地熱があるくらいしか思いつきませんが、たぶん違うと思うんですよねえ。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

関連するQ&A

  • 水が湧くことについて

    散歩していて湧き水がある場所という看板を見つけてふと思ったのですが 水が湧くのは山の中や近くだと思ってましたが、そこは平地のど真ん中です。 なぜこんなところに水が湧くんでしょうか? ここになります http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/water/conservation/spring_water/tokyo/place_46.html

  • 地下水は何年経過したものが湧くのですか

    テレビで富士山の地下水は、100年くらい経過したものが、周辺の地域で湧いていると聞いたことがあります。私の家でも井戸水が自噴していますが、雨の降水量に比例して1日後くらいには自噴し、雨が上がると自噴も止まります。これはその場その場で地下の水脈が違うからでしょうか。また、富士山の場合は、どうして100年も経過していることが実証されるのでしょうか。水質で解るとは思えません。よろしくお願いいたします。

  • 山の水について

    山には「水場がある山」と「全くない山」があります。 水場があっても、すぐに枯れてしまうところなど、水量の差も相当異なることが多いですね。 また、沢や川の水温の差も大きいようです。 どういうしくみなんでしょうか? 粘土層などの地層。地下水脈。広葉樹などの保水能力? と関係があるのでしょうか? 一般的に、山の沢や川の水は、ピークに山小屋などがなければ飲めるといいますが、全ての沢や川の水は安全といえるのでしょうか? ちなみに、静岡市にある山伏山の頂上付近の沢の水は豊富で、とても冷たいのに驚きました。 こちらの理由についても、ご説明していただければありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水

    地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水面が高いので、穴から水がしみ出すことはなかった」とありました。素人考えで、地下水面が高い=水脈が地上に近い、つまり穴を掘れば水がしみ出しやすい、といったイメージを浮かべてしまい、かなり混乱しています。 ウィキペディアで地下水面を調べましたが、いまいち高いって意味が分からなかったです。

  • 広大な砂漠のような所に、自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。

    ある、広大な砂漠のような所に、 自然と地下水がわき湖のような、池のような物が出来ます。 それは、広大な砂漠に点在していて、出来ては、消えを、 色々な場所で繰り返します。 中には、酸素濃度が強くて生き物が生息しない池もあります。 その、生き物が生きられている環境の池には、魚が1~2種類、 亀が2種類自然発生します。 亀は、泳ぎが得意な亀と、背中が山の様になっていて、 水底を歩く亀が生まれます。 魚は、他の場所にもいる種の魚ですが、 そこにしか居ない特別な魚です。 池の寿命は、割と短く水がかれていき砂漠になります。 そうすると、水底を歩いていた亀だけが、 別の池にゆっくり移動します。 これは、N.Y.に行く前、1996以前に テレビで放送されビデオも取ったんですが、 ご存じのように、整理整頓男ではないので、 見つかりません。 こんな、場所って知りませんか? 一度、どうしても行ってみたいんです。 もし、心当たりがありましたら教えて下さい。

  • 宅地からの湧き水(水みち)

    家を新築するため、山を切り開いた造成宅地(全部で130区画ほどの住宅地)の土地を購入したのですが、購入する際には特に見た目上、問題はなかったのに、周りに家が建ち始めてしばらくすると、我が家の宅地の水はけの悪さが気になりはじめました。 かなり晴天が続いてもずっと湿っている状態でしたので、細かく観察したところ、宅地の一部からチョロチョロと水が湧きあがっているのを発見しました。 すぐに建築や発注関係をストップさせ、販売元の問い合わせたところ、すぐに対応下さり、詳しくしらべるために、湧き水の検査と、宅地のボーリング調査を実行してもらいました。 その検査結果によると、水は水道水ではなく、湧き水。 地下1.5mあたりまで水が飽和状態になっていて、地体力ゼロ。でも1.5mより下にいくと、逆に地下水はまったくと言ってよいほど見られず、地体力は一番厚い層が17あり、地体力がないとか、地下水位が高いというわけではなく、どうやら水みちが出来てしまっているようです。 もちろんうちの宅地以外でも被害のある宅地があり広範囲の問題のようですが、私たちのように、問題提起している人はいないようで、施工者レベルで何らかの対策を打っているようです。ただ、すでに建っている私たちの横のお家の擁壁からは四六時中水が出ており、グランドラインから上の部分なのに水が出ているということが気になります。水が上がってきているということでしょうか?おそらく大変水が多い状況です。 そんな中、販売元は、水みちの原因と水が入ってきている元を突き止めて、恒久対策をする方向で調査を開始してくれましたが、、、 1. 家がどんどん建っている状態の中で自然に出来た水みちの元を突き止めて宅地に水が入ってこないように恒久対策することなど、可能なのでしょうか? 2.考えられる対策とはどういうものが挙げられるのでしょうか? 3.どんどん湧き上がってくる水を施工者レベルでなんとか対策しているみたいですが、私たち素人から見ると信じられない光景なのですが、水がどんどん湧きあがってきてる宅地に簡易的な対策をしたとしても、そこに家を建てるのは危険ではないのでしょうか? 4.何らかの対策をしても、湿気はやはり上がってくるでしょうか? 5.販売元は、想定外のこと。と言って責任逃れをしようとしますが、こんな不具合が出るのは、造成前に何かミスがあったのではないでしょうか? 考えられる原因は何かありますでしょうか? 長くなりましたが、かなり困惑しています。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 砂漠が美しいのは どこかにオアシスを隠しているからだよ

    ●↑この言葉は わたしが好きな童話の一節です。  哲学を彷彿とさせる この言葉のオアシスとは 一体なんでしょう?  みなさんのお考え・雑感等 教えてください。

  • 砂漠とオアシスの絶対矛盾

    水がない、だから木が育たない!そこを砂漠というんじゃないの!? そしたら、何で砂漠の中に水があって木が生えてるオアシスがあるのですか? 水のない砂漠に水のあるオアシスができるワケがない! 自然界の法則は一体全体どうなってしまったのですか!? 知り合いに聞いたところ、オアシスにある木は根っこが長く砂漠の外までつながっててそこから水を引いてるんだとか。ということは、オアシスの木はやっぱり特殊な木なんですか? それだったら、そうゆう植物を利用して雨の降らない地域に水分を与えたりすれば世界中の水不足は解決しちゃったりなんかするのでは!? ・・・と、いうよりも、この知り合いの話、ほんとに合ってるのでしょうか・・・。 いや、せっかく教えてもらって疑うなんて失礼な事はしたくないから、最後の最後まで信じ抜くつもりですけど・・・でもなんか無意識がそれは自然界の矛盾よりも矛盾する話ではないだろうかと警告してくるんですが・・・・・・(大汗)

  • 砂漠のオアシスに生える植物の種類は?

    はじめまして 砂漠にはオアシスが自然的に出現する事がある、と聞きました。 そこでご質問させて頂きたいことは、 砂漠のオアシスにはどのような植物が生えるのでしょうか? 木や花、葉、の種類など詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 出来れば自然的に生息しているものを知りたいですが、無い場合は人工的に植えて栽培されているものでも構いません。 また砂漠の場所は問いません 出来れば中東辺りの砂漠だと嬉しいです。 詳しい方、よろしくお願いします

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?