• ベストアンサー

自分の財産、どうするか決めていますか?

 パートナーや家族など、法定相続人に残すことが法律で決められている遺産相続。最近ではライフスタイルも変わり、受取人がいないひとり暮らしの人が「遺贈」という手段を選ぶことも。ちなみに遺贈とは、自分の意思で希望する相手に寄付することができるシステムです。  汗水流して貯めたお金、あなたは誰に託す予定ですか? 特に財団法人や学校などに遺贈を考えているという方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dthvjkl
  • ベストアンサー率37% (59/159)
回答No.3

パートナーと子どもがいなかったら、きれいな水を飲めない国の開発費へ贈りたいです。 贈る前に一度そこへ訪問できたらいいなと思います。

sankei_sonae
質問者

お礼

Dthvjklさん、どうもありがとうございます! 素敵ですね~、ただお金を贈るだけでなく自分の目で確かめる。 そんな残し方もあるのですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

僕の最大の財産は、人生を賭けて作り上げた自分の思想です。 一部は、こうしたQAサイトに残して逝きますが、申し訳ない けど、僕と共に去ります。(もうトシだし)

sankei_sonae
質問者

お礼

psytexさん、いつもありがとうございます。 目に見えるものではありませんが、文言として残されたものは後世に存在していきますね。 財産もpsytexさんとともになくなる予定なのでしょうか…。

回答No.4

何かのニュースでみましたが、家族、親族以外に遺贈するとしたら「人道支援」が50%、「災害復旧支援」30%、「教育・子育て支援」25%みたいな感じでしたね。たしかにこのあたりには遺産のなかから少し寄付してもいいかな、と思います

sankei_sonae
質問者

お礼

BananaBalonさん、細かいデータも加えていただきありがとうございます。 やはり、誰かのために役立てたいという気持ちが重要ですね。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (274/2053)
回答No.2

このまま順当にいくと、子供に渡すことになると思います。 残せるようにしないと。

sankei_sonae
質問者

お礼

satouennさん、ありがとうございます。 やはり、お子さんに相続されますか。 親が残した子供の将来を案じていることも伝わるといいですね!

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4700/17406)
回答No.1

それまでに残せるほどのお金が貯まればいいんですけどね・・・

sankei_sonae
質問者

お礼

nijjinさん、ありがとうございます!! 確かに、おっしゃるとおりです。 まずは心配なく老後を過ごせる資金から…ですね?

関連するQ&A

  • 相続と遺贈の違い

    親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」と認識しているのですが、正しいですか? 通常、遺贈は法定相続人以外に財産を遺す場合に使われることが多いですが、法定相続人に遺贈で遺すことも可能なので、ここでは法定相続人に遺贈で遺す場合について質問しています。 よろしくお願いします。

  • 法定相続人以外に遺産の一部を遺贈したい場合

    85歳の父の意向をかなえるため、公正証書遺言作成するか否か検討中です。 父:85歳、認知症ではないが自筆公正証書作成はかなり困難 想定遺産:確定ではないが、相続税が発生する額あり 法定相続人:長女である私(既婚)1名 法定相続人以外で遺贈させたい人:父の実弟1名(相続人から見ると叔父) ※父の兄弟は他に2名いるのでもめる可能性あり ※遺贈させたい理由は、この叔父は実家の稼業をつぎ、先祖代々のお墓を守り、実母や他の兄弟の面倒を見たりと、本来長男である父がやるべきことをすべてやってくれた感謝の思いを表したいため。 以下ご質問です。 (1)死亡保険金受取人を叔父に変更 現在法定相続人である私が受取人になっていますが、これを叔父に変更すれば公正証書遺言がなくても遺贈と同じになると考えて大丈夫でしょうか。 (2)(1)を実行した場合 遺産分割協議書は必要ですか。 また、相続税申告時、死亡保険金の控除は適用されるのでしょうか。 (3)(1)を実行しなかった場合 公正証書遺言には例えば「叔父に1000万円遺贈、それ以外を全部法定相続人に相続」なんていうざっくりした書き方でも大丈夫ですか? 遺言作成時にはまだ遺産がいくらになるかわからないためです。 (4)遺言書がなくても大丈夫なものですか? こればっかりは各家庭ごとに違うので何とも言えないのはわかるのですが・・・ 法的効力がない遺言書でも、みんなが納得すればそれでよし、もしくは法定相続人と遺贈者だけお互いOKであればいいんじゃないか、ということもあるのでしょうか。後で法的に不都合が発生することがありますか? (父はそんな公正証書遺言なんて大げさといっています) 以上4点アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 都民共済等は相続財産、受取人の固有財産? (出来れば最近の判例も教えてください)

    基本的なことをお聞きします。過去の回答を全て読んだのですが標記の件で疑問に感じましたのでお願いします。 都民共済等は契約のしおりで死亡時の受取人は次の上位の者と規定されています。 (1)配偶者 (2)同一世帯の子   ~省略~ (11)その他の兄弟姉妹 この様な場合には相続財産、または、受取人の固有財産なのでしょうか? また、コールセンターに共済の死亡受取金の分配方法(法律的な解釈)を聞いたのですが、受取った者が話し合って決めてくださいとのことでした。 例えば、配偶者と子供3名が法定相続人だとしたらどの様に分配(均等、遺産の比率)しりのですか?

  • 保険金は相続財産か?

    友人の父が死去したのですが,借金がかなりの額あったようで,遺産相続の放棄,もしくは限定承認を検討しているようです. ここで,気になるのが,保険金の扱いについてです. 保険金は相続財産に含まれるのでしょうか? もし含まれるのであれば,保険金の申請を行った場合に,遺産相続の意思決定をしたと見なされ,全ての借金まで背負う事になるかと思います. 保険料は,死去した故人が支払っていました.受取人は配偶者となっています. ご教授お願いいたします.

  • 相続人で相談して「遺贈」できますか?

    私個人のことではなく、架空の事例を使ってのご相談です。 ある被相続人が遺言を残さず死亡しました。 相続人間で遺産分割協議を行いますが、このときに相続人ではない人に対して、ある一定の遺産を渡す「遺贈」を行うことはできるのでしょうか? 遺贈することに対しては、相続人全員の合意があるという前提ですが、これが法律上可能なのかどうか、教えていただけますでしょうか。 さらに、この時遺贈を受けた人がその遺贈に承諾をした時、やはり遺贈を受けた人は相続税の支払いも必要になるかと思いますが、それも間違いないでしょうか。 ネットで検索してもこのような事例についての記載が見つかりませんでしたので、ここでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 相続と遺贈について

    (1)遺言書(公正証書遺言を含む)に特定の不動産を法定相続人に相続させると書いてあった場合と遺贈させると書いてあった場合、どのような法的問題が起きますでしょうか。 (遺贈は相続人以外に遺産をやるときに使う文言と聞いていますが) (2)公正証書遺言に相続させる内容とは別に遺言者の思いを書くことができますか。

  • 遺産の多くを法定相続人以外の者に遺贈するという内容の法定相続人に不利な

    遺産の多くを法定相続人以外の者に遺贈するという内容の法定相続人に不利な遺言が発見されました。 遺言の効力が発生してすぐに法定相続人が遺留分減殺請求をしたら、遺言施行者は遺言のまま遺産を処理してはいけなく遺留分減殺請求を加味した処理をしなくてはならないという法的な義務が生じるのでしょうか?

  • 相続の欠格について

    相続の欠格は、被相続人の意思とは関係なく,法律上当然(自動的)に相続人の資格を失います、とあったのですが、こういう欠格者に対して、被相続人が遺言により遺贈することは可能なのでしょうか?

  • 遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か

    遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か 単独行為という言葉を勉強していると、その例として、遺言を紹介する場合と遺贈を紹介する場合があることに気がつきました。 気になって遺贈を法律学小事典で調べると、「遺言による遺産の譲与」と書かれていました。 遺言=遺贈ではないことは明確で、遺贈は遺言に財産処分の一手法なんだと思います。 死因贈与と遺贈の比較で遺贈が単独行為と言われれば意味が分かりますが、遺言が単独行為と言われれば、「?」になってしまいます。 こう考えても大丈夫でしょうか。 遺言による財産処分には相続分の指定・分割方法の指定・遺贈があるが、この3つはどれも一方の意思表示で法律効果が発生する単独行為であるから、この3つを全て含む遺言自体を単独行為と呼んでいる、と。

  • 遺贈に掛かる税金について

    父が亡くなり、兄弟4人が法定相続人で、遺産を計算すると十分に無税の範囲内です。 ところが、父は、よく面倒を見てくれた一人の孫についての思い入れが深かったようで、経営する独身者向けアパートの建物を、その孫に遺贈すると遺言書に書き残しています。 「遺贈の場合は、2割り増しの税金」と聞きましたが、相続税が無税の範囲に収まる遺産の場合の、遺贈の税金は幾らになるのでしょうか。 アパートの固定資産評価額を200万円として、幾らになるのかお教え下さい。

専門家に質問してみよう