• ベストアンサー

福祉で活躍すると代償として

ソーシャルワーカーなどは注目をされていますね、介護、児童、障害者などの市民活動で活躍する人はすごいしす素晴らしいですね。でも残念ながら、人権や平等などの理念を都合の良いときだけ持ち出したり、空想的な平和主義を唱えたりぱっぱらぱーになってしまうようです。市民活動で活躍する代償でしょうか。それは冗談としても、私の理解では、人は、「グループの秩序派」と「権力の横暴と戦う派」で別れて昔から世代交代をしてきていて、現在現れていることはその本能のようなものが影響していると思っています。 質問はどうしてこういうことが起きるのでしょうか。みなさんのご意見お聞かせください。

noname#234419
noname#234419

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

福祉もですが、ああいうボランテアには二種類 あります。 一つは、善意とか必要性などがあって、いわば 自然発生的に出てくるものです。 もう一つは、社会主義の夢破れた人たちが 人権、環境などに移動した、という事実が あります。 こういう人たちは、職業的な活動家で、 反権力的色彩が強いものになります。 マスコミは、一緒くたに市民活動、と紹介して いるので、混同するのです。

その他の回答 (1)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

☆ソ-シャル・ワーカー?➡社会的に、全然認知されて居りません、それだけの事です。 ☆勘違いをされ無い事なのでしょう。・逆上せ上がるのは、ご自由でしょう。

関連するQ&A

  • 市民活動で活躍すると代償としてぱっぱらぱーになる

    市民活動で活躍する人はすごいしすばらしいですね。でも残念ながら、人権や平等などの理念を都合の良いときだけ持ち出したり、空想的な平和主義を唱えたりぱっぱらぱーになってしまうようです。市民活動で活躍する代償でしょうか。それはじょうだんとしても、私の理解では、人は、「グループの秩序派」と「権力の横暴と戦う派」で別れて昔から世代交代をしてきていて、現在現れていることはその本能のようなものが影響していると思っています。 質問はどうしてこういうことが起きるのでしょうか。みなさんのご意見お聞かせください。

  • 法律が曖昧・抽象的に作られている真の理由は?!

    【テキトー法律家fuss氏】 市民を守るためだよ。 法律が個別具体的になりすぎたら、 特定の者をやっつけるための 個人攻撃が可能になる。 一般抽象的な立法しか認めないことで、 市民の人権を権力から守るための仕組みだ。 【インチキ生物学者min氏】 市民から搾取するためだよ。 人間には既得権益を守る本能がある。 法律が一般抽象的なのは、 権力者が自分達に都合のいい 「後出しジャンケン」をするためだ。 ・・・さて、偽善者はどちらでしょうか?!

  • 緊急アンケート! 日本における外国人えん罪事件について

    近年日本ではゴビンダ事件、ロザール事件、ベイカー事件など、様々な外国人えん罪事件が発生しています。これらの事件で逮捕・起訴され、裁判で不当な判決を言い渡された外国人たちは、日本の捜査当局による過酷な取調べで精神的な苦痛を被り、かつ、彼らの窮状を国連規約人権委員会に訴えることさえできない状況におかれています。 現在世界の様々な国々では、取調時に弁護士を立ち会わせること、そして刑事事件における被告人の窮状を、国連規約人権委員会に訴えることが認められているにもかかわらず、日本では一切認められていないというのは、国際社会には全く通用しない反人道的な横暴です。 日本における外国人えん罪事件の悲惨さ。皆さんならどう考えますか? また、海外の市民団体などでも支援活動が展開されているでしょうか?

  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • 議員に対する人間性への苦情について

    ある議員に対しての人間性に対してですが、あまりにも人間性が信用できないのでそれに対する苦情を申し入れたいのですが、受け入れてもらえるのでしょうか? ・愛人を作って子供を産ませたが、裕福であるにも拘らず養育費を満足に支給せず、その女性は既に過労死で亡くなってしまった。 ・その子供とは絶縁し、本人は自殺未遂を繰り返し鬱病で精神科に通院中。 ・住職をも営んでおり、現在跡継ぎの為に新たに養子を受け入れている。 現在住職兼議員としてとある議員で活動しているようですが、その議員になったいきさつも殆どコネ状態であり、元々本人の力で支持されていた人材でもなんでもありません。 性格は極めて自己中心的な性格ですが、権力のある人には従うタイプかもしれません。 その子供(息子)を実子として任意したにも関わらず絶縁状態にして今まで何もなかった事かのようにのうのうと自分だけ楽をして得た権力を振りかざして生きている所、住職でありながら愛人を作ってその女性にも不幸な思いをさせたというあるまじき行為が許せません。 私はその女性の親戚の友人で、その議員が活動している同じ県内につい数年前引っ越してきました。 先ほど述べた話はかなり前から知っていたものです。近所でも一部知られているようです。 話を聞いてこのような人間性を持つ人物に議員など任せられませんので任務を降りてもらいたいという苦情を申し入れたいのですが、内容がプライベートにも関わる事なので躊躇しており質問させて頂きました。 けれども私個人の意見では議員といっても市民や国民を支えているわけですから少なくとも人間性、秩序や常識的な範囲の人生を送るという事は市民を支える側にとって極めて重要な事かと思いますが・・・。このような話は議会にて聞いてもらえるのでしょうか?

  • 平等はユートピア?(価値観の差やエリート)

    人間には心理学者のシュプランガーのように関心がわかれるように思えます。 (経済型、理論型、審美型、宗教型、権力型、社会型) 有能でも方向性が違ってたりして。 たとえば政治的には市民は活動していない限り、同じ1票です。 ルソーの君主政、貴族政、民主政ではないですが、普段社会や政治に関心のない人も多い中で「平等」を強調すると下手すれば、低いところに合わせることにならないでしょうか。 「一方で執行権は、立法者、あるいは主権者としての人民一般には属しえないものであり、公僕たる政府に委任するものとした」(wikipedia 民主政) とは書いてますが。 企業の中でもそれぞれ価値や能力で役割が違うと思うのですが。企業の中も経済を追いかけますが、社会であったりしますし。

  • (西欧の教会と国家)権力の分散と自由の発達との関係は?

    サミュエル・ハンチントン著、鈴木主税訳「文明の衝突」 神と皇帝、教会と国、宗教の権威と世俗の権威という二重性が、西欧文化に広く行きわたっていた。このように宗教と政治が分離していたのは、ほかにはヒンドゥー文明だけだった。イスラムでは神すなわち皇帝であり、中国や日本では皇帝すなわち神である。正教会では、神は皇帝に従属するパートナーである。教会と国の分離と両者のたび重なる衝突は西欧文明に特徴的で、他の文明にはまったく見られない現象だった。このように権力が分散していたことが西欧における自由の発達にどれほど寄与したかは計り知れないものがある。 さて、お願いです。 著者は、権力が教会と国家とに分散していたことが西欧における自由の発達に寄与したと、あっさり言っています。「権力の分散」と「自由の発達」との因果関係を知りたいです。 教会と国家の力が拮抗していて主導権を争うとすれば、両者が民衆を味方につける必要性から市民の力が大きくなり自由や平等の主張が声高になる、こういう仮説は思いつきます。一方でまた、教会と国家の力が拮抗していて強力であれば民衆は二者の圧迫を受けて忍耐の限界に早く到達するから自由や平等の主張も早い時期に声高になるだろう、こういう正反対の仮説も思い浮かびます。いずれにしても当てずっぽうの思いつきで、休むに似たりです。 人権思想の歴史や宗教改革の経緯に明るい方に著者の論理を代弁して欲しいです。もちろん、民主主義思想が西欧で進化した理由について著者とは見解を異にする説も拒否はしません。 よろしくお願いします。

  • 死刑は「正義の実現」のためです。

    本来、死刑に「効果」を求めるのは間違っているのです。 人間の命は平等です。被害者の命を奪った罪に対して死刑以外の 刑罰では「加害者の命>被害者の命」となり公平を欠くのです。 それは正義ではありません。 罪無き人の命を奪った罪は、自らの命で償わせる。 これが原則であり、正義の実現です。 正義が軽視された社会に、理想も調和も秩序も発展もありません。 死刑反対派は、死刑は権力の乱用、人権侵害だと言いますが、 加害者に人権があることは、犯した罪に対する罰を逃れる権利が あるというわけではありません。 日本で死刑になりたくなければ、人を殺さなければいいだけです。 それでもルールを破って人を殺す者の人権は、社会に制約されて 当然です。 死刑賛成派は「正義の実現」の為に、加害者の命を奪う死刑の重責 を、社会全員で背負ってゆく覚悟がありますが、死刑廃止はこの 重責から逃げているのです。 死刑を廃止すれば、もうどんなケースであろうと死刑が出ないの だから、死刑か否かと悩む必要もなく、気楽なことでしょう。 でもそれは、何が正義かという厳しい判断を放棄し、正義を実現 する責任からも逃避することです。 そして死刑反対派は、逃げながら折衷案のつもりで、死刑よりも はるかに人間の尊厳を損なう終身刑などというものを持ち出します。 人間というものに関する無知なるがゆえ、そして臆病で卑怯で 無責任なるがゆえ、より大きな過ちを犯そうとするのです。 今のところ、日本人の85%はそのような妄想的非常識人ではない ので、当分死刑が廃止される気遣いがないのが幸いです この考えで間違っている部分はありますか?

  • 憲法I 添削をお願いします。

    某大学に通う法学部生です。 期末が近づきましたが、憲法の授業は半分ほどさぼってしまったので、今はやばいやばいと必死に勉強しています。 そこで、期末対策として、友達からもらったレジュメを一通り眺めて、適当に問題を作り、それに自分で答えてみました。 お願いしたいことは以下のことです。 ・授業に出てないので、方向性があっているか不安です。まずは方向性があっているかどうか教えてください。 ・激しくつたない文章ですが細かな点を添削できたら是非お願いします。 問題 「三菱樹脂事件判決」について分析せよ。 解答 三菱樹脂事件はX(原告)がY(三菱樹脂株式会社)に3ヶ月の試用期間を設けて採用されたが、入社試験の際に身上書および面接において学生運動を行っていたことを秘匿する虚偽の申告をしたことを理由に、試用期間の満了直前に本採用を拒否するという告知を受けた。これに対し、原告が雇用契約上の地位を保全する仮処分決定を得た上で、「三菱樹脂による本採用の拒否は被用者の思想・信条の自由を侵害するもの」として、雇用契約上の地位を確認する訴えを起こしたものである。  日本国憲法は人権については原則的に国家と私人間の間で守られるべき人権規定について述べられている。だが、人権は社会の根本的価値・秩序であることを考えれば、私人による”人権”の侵害も憲法違反として救済されるべきではないかという問題が発生する。特に、大企業・宗教団体・教育研究機関・労働組合と個人の関係においては、個人の自由の制限・抑圧が少なくなく、明らかな社会的格差が生じている現状を考えればこの問題は決して些細な問題ではない。一方で私人間の関係について国家が介入し規律することは適切ではなく、それは”契約”の考え方によって規律されるべきであるとする法の大原則、「私的自治の原則」もあり、その調整が問題となっている。三菱樹脂事件判決はこの私人間効力について争われ、裁判所が具体的な考えを明らかにしたことで著名な判決である。  そして最高裁の判決は、私的支配関係においては、民法1条や90条、不法行為に関する諸規定等の適切な運用によって、一面で私的自治の原則を尊重しながら、他面で社会的許容性の限度を超える侵害に対し基本的な自由や平等の利益を保護し、その間の適切な調整を図ることができる。また、憲法は22条、29条等において、経済活動の自由をも基本的人権として保障しているので、いかなる者を雇い入れるかについて、原則として自由にこれを決定することができるのであり、企業の特定の思想、信条を有するものをそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然として違法とすることはできないというものだった。  私人間効力については主に3つの学説がある。「私的自治の原則」の重要性を強調して、人権規定の私人間適用を否定する非適用説、社会的権力が国民生活に大きな影響力を及ぼす現代社会においては、人権は社会の根本的価値・秩序であり、人権規定は私人間にも適用されると考える直接適用説、「人権保障」「私的自治の原則」の双方の重要性を考えて、民法90条のような私法の一般条項を用いて、間接的に私人間の人権保障を実現すべきとする間接適用説である。学説の中では間接適用説が通説であると考えられている。そして、この判決では、最高裁が主要三説の中でも間接適用説を採用したという点で大変意義がある。 だが、この判決は憲法価値について充填があまり消極的であり、さらにはXの思想、信条の自由のほとんどが考慮されていない。「憲法の最高法規性」から考えてもこの粗暴な点はあまりに見過ごせない。そこで、私達は憲法の私人間効力に対してのスタンスを改めて考え直し、間接適用説をとると仮定しても、そのことで現行憲法にどのような価値があるのかを今一度考え直すことが必要であろう。以上。

  • 有名になることの代償

    例えば最近だったらショーンKが全部嘘ついてたと話題になって消えましたが 別に自分が悪いことしてるわけじゃないですが なんか自分の性格的に(友達ならともかく)全然知らない人たちに過去を知られるのって嫌なのですが有名人になりたい人は「オレを見ろ!」「私を見て!」みたいな性格の人ばかりなのでしょうか?