• 締切済み

高周波誘導(IH)加熱について

同じ外部磁場条件下で、比透磁率のみ異なる物質(AとBとします)を置いた場合、より発熱するのは比透磁率の大きい方ですが、 これを定性的に説明した場合、 「比透磁率の大きい物質の方が磁界を通しやすいので、電流が流れやすい」 まずこの説明は合っているでしょうか。 またこれを定量的に説明するのであればどのような数式が関与するのでしょうか。 間違っていればご指摘よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>「比透磁率の大きい物質の方が磁界を通しやすいので、電流が流れやすい」 1)正確には、「磁界の強さ(H)が同一の場合には、...誘導電流は大きくなる。」 2)B =μH 3)e =dB/dt 4)i =σ e

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=kiyos06

関連するQ&A

  • 誘導加熱

    誘導加熱 下記のようなベアリングヒーターですが、仮にベアリングではなく、?鉄パイプ?アルミパイプを置いた場合、加熱状況の違いを考えています。 http://www.fa-mart.co.jp/stjcorp/02. 鉄心に磁束が発生して、ベアリングの内径を磁束がいったりきたりし、ベアリングが1巻のコイルと同じ意味を持つことから、磁束を打ち消すようにベアリングを1周するような電流が発生し加熱されていると認識しています。 普通、鉄とアルミは透磁率が異なり、その影響で発生する電流値が異なると思いますが、ベアリングヒーターのように貫通穴に磁束がいったりきたりする場合では、透磁率は意味をなすものではないのでしょうか? 鉄パイプとアルミパイプの発熱量の違いはそれぞれの抵抗値だけに依存されるのでしょうか? 例えば、コイルの内部に丸鉄や丸アルミ材を置いた場合であると、透磁率による違いにより、それぞれの発熱量が異なるのは理解できるのですが。 恐れ入りますが、ご教授ください。よろしくお願いします!

  • IHの原理について

    ネット上のいろいろなところでIHの原理が説明されていますが、ほとんどの説明は納得できません。よく見られる説明は、「コイルに交流電流を流すと鍋底に渦電流が発生する。ジュール熱はRi^2なので、アルミや銅は電気抵抗Rが小さすぎて、発熱量が少ない」というものです。しかし私は、以下のように考えます。どなたか電磁気の専門の方、教えて頂けますか。  コイルに交流電流を流すと、交番磁界Hが発生します。本当はsinωtでも付けた方が良いでしょうが、記述が面倒なので省略し、鍋底の磁界もHとします。鍋底の磁束密度Bは、B=μHとなります。μは鍋が置かれていなければμ0、あればμ0μrですが、磁化Mは本質の議論には不要と思いますので取り敢えず無視します。また、高周波になるとヒステリシス損失や表皮効果も無視できないのかもしれませんが、これも考えないことにします。  磁力線が通る部分に適当な面積を考えれば、Bを磁束Φに変換できます。ファラデーの法則により、磁束の時間変化は誘導起電力V=-dΦ/dt を誘起します。これが渦電流iの基となり、V=Riを満たすような電流が発生します。従って、用いるべきジュール熱の式はRi^2ではなくて、V^2/Rだと思います。すなわち鍋底の電気抵抗Rは小さいほど発熱量が大きくなります。アルミや銅で発熱量が小さいのは比透磁率μrが小さいためにBが小さく、従ってVが小さいからだと思います。  仮にRが小さすぎて発熱量が少ないとすると、透磁率の効果を無視してもおかしなことになると思います。土鍋はほぼ絶縁体なので渦電流が流れず発熱しない、これにはすべての人が同意すると思います。だんだん鍋の電気抵抗を小さくしていくと、渦電流もだんだん増えていくんですよね。鉄のあたりでは渦電流が十分大きくなって、十分発熱しますよね。ならば、さらに電気抵抗を小さくしていったら、渦電流はさらに大きくなるのではないでしょうか。電気抵抗の変化に対してジュール熱がピークを持つような式は、電磁気学のどこを探しても(少なくとも通常の材料の範囲内では)出てこないと思います。  また渦電流損を考えると、これはIHの出力と同じだと思います。この式では、電気抵抗Rは分母にあって、渦電流損を小さくするには電気抵抗の大きな材料を使え、ということになっていると思います。これは「アルミや銅は電気抵抗Rが小さすぎて、発熱量が少ない」のと矛盾します。  ほとんどのIHの原理の説明は、交流磁界ー渦電流ーRi^2と短絡的に考えた結果の間違いだと思うのですが、私のこの考えはどこかおかしいでしょうか。

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

  • 静磁場の速度

    物質中を伝わる静磁場の速度がよくわかりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3393925.html こちらの質問を見ると、静磁場の速度vは v=c/{(εr・μr)^(1/2)} εr:比誘電率 μr:比透磁率 c:真空中の光速度 でいいんでしょうか? これが正しいとすると、静磁場の伝わる速度vは物質中の電磁波の速度と同じとなりますよね? (εr・μr)^(1/2)の部分が屈折率になるので。

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。  

  • μ(ミュー)は透磁率と言い磁界の通りやすさを示すそ

    μ(ミュー)は透磁率と言い磁界の通りやすさを示すそうですが、どういう意味ですか? 磁界の通りやすさってどういうことですか? 簡単に分かりやすく説明してください。 磁界に通りやすいもクソもないのでは?磁界の通りやすいか通りにくいかは磁界に当たる壁次第なのでは? 透磁率は磁界と磁界がぶつかった磁界同士の話ですか? Aの磁界とBの磁界が同じ右回りの磁界の磁界AとAの磁界が右回りでBの磁界が左回りの磁界Bがの場合はどっちの方が透磁率μが高いと表現しますか?

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 [問題] 半径がbで十分に長い導体円柱を置いた。この導体の比透磁率はμsとする。 これに強さIの電流を流した。電流が導体中で一様に流れるとしてz軸からr離れた位置での磁場を考える。各領域における磁束密度の大きさを求めグラフを書け。ただし、真空の透磁率をμ0とする。 円柱内と円柱外では透磁率が異なるので、 r<bのとき B = μ0μsIr/2πb^2 b<rのとき B = μ0I/2πr となると思うので、グラフは図のようになりますでしょうか? 比透磁率の大きさによって、グラフの形は変わると思うのですが、 媒質が変わるので、bで連続にならないと思うので、図のようなグラフを書きました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 磁石と電流の違いを神が判断するのでしょうか?

    磁界の強さの計算で、クーロンの法則では磁極の周囲の透磁率の大きさに反比例するとなっています。しかし、アンペアの周回積分の法則やビオ・サバールの法則では、磁界の強さは電流の周囲の媒質には関係無く、透磁率には無関係となっています。 何故電流が磁束の源ときには、透磁率が無関係なのか納得できません。 できましたら、電磁気学の難しい公式でなく教えていただけるとありがたいのですが。

  • クロムモリブデン鋼,マンガンモリブデン鋼 の磁性について

    構造用鋼に用いられるクロムモリブデン鋼,マンガンモリブデン鋼 に関する、磁気的な特性を調べています。 成分表や機械強度はweb上の多くの場所で見つけることができたのですが http://www.forming.co.jp/database/material/cms2.html 比透磁率などの磁気的な特性を見つけることができませんでした。 定量的な数値がわかるのが理想ですが、磁性のあるなしのような定性的な説明でもわかる方、ご教授お願いします。

  • ニッケル線の高周波特性について

    ニッケル線を導体として使用する場合、磁性体(比透磁率が高い)なので高周波を扱う場合にはインダクタンスとして働く懸念がありますでしょうか?高周波になると表皮効果により、表層のみ電流が流れるようになり、インダクタンスの影響は小さくなると考えていますが判断に困っております。具体的には450kHz,13.56MHzを想定しています。 御教授頂けますと大変助かります。