• ベストアンサー

オープンテープ。表と裏。(相変わらず)アホな私。

またやらかしました(笑)。 録音したはずなのに、さっぱり再生されず.....。 良く見たら、何かの拍子でテープの表と裏を逆転させて巻き取ったみたいです。 このテープ。表と裏が似ている色のため、どっちが録音面かいまだ分からず。 どなたか、録音面を一発で分かる方いらっしゃらないでしょうか? テスター使えばいいのでしょうか? 録音面は抵抗が小さいとか。電流がよく流れるとか。 うーーーん。困りました。

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 裏表が逆って、そもそもの巻き取りが逆に成っていあたか、あるいは送り出しリールからヘッドブロックの前でねじってテープを掛けたか、、、そんな感じでしょかねぇ。。。 『録音したはずなのに、さっぱり再生されず.....。』 こういう経験はありませんねぇ。 私の場合、必ずテスト録音で、録再モニターし、イコライザーやバイアスをいじってみながら録音レベルを決めます。その後、本当の録音スタンバイ。 (FM放送等のタイマー録音でも、この手順は先に行っておくので、録音失敗って、停電に成った時くらいでしょうか?) テスト録音で、オーバーレベルで歪んでくる感じ、この部分も調整にヒントに成るので、使った事が無いテープでは、かなりあれこれ試したりします。 (カセットテープも、おおよそ同じような感覚で調整していましたし、、、) ほんの数分でも、「テスト録音」、録再同時モニターを行えば、こういう失敗は避けられると思います。 がんばって下さい ♪

win95
質問者

お礼

おそらく、ヘッドブロックの手前で捻じったのだと思います。 同時モニターするべきでした。 (反省)

その他の回答 (4)

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

リードテープと磁気テープの繋ぎ目のスプライシングテープが貼ってある側がバックコート側と回答しようと思っていましたが 下記URL 録音テープのメンテナンスグッズ を読むと 両面録音テープ もあることを知りました。 http://web.thn.jp/wbf/hosoku/hosoku_a/tapemente_goods.htm 結論: テスト再生、もしくはテスト録音&再生をして判断。 ご自分のテープならリードテープにマーキングをしてはいかがでしょう。

win95
質問者

お礼

仰る通りです。 テスト録音をするべきでした。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率44% (251/559)
回答No.4

通常、磁性体塗布面(録音面)がツヤがなく、ベーステープ面がツヤがあるのですが、バックコートテープだと似たような状態で区別がつきにくい物があります。 どちらの面も電気抵抗は高いので、テスターで抵抗を測っても分からないですね。 磁気テープの巻き始めと巻き終わりの録音できないテープ(リーダーテープおよびトレーラーテープ)をつないでいるスプライシングテープはベース面に貼り付けてあるので、スプライシングテープの貼り付け面を見ることで確認できるかと思います。 回答しようとしたら、複数の回答者さんがすでに・・・

win95
質問者

お礼

やはりテスターでは無理なのですね。ありがとうございます。参考になりました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7503)
回答No.3

 今なおオープンリールの録音装置を使っているとは、ずいぶん古めかしい話ですね。  私がオープンリールのテープレコーダーに触ったのは学生時代が最後でしたが、録音テープの表面と裏面では指で擦った時の摩擦抵抗が違っていて、裏面は摩擦が大きいので、すぐわかります。指で触って確かめてみてください。

win95
質問者

お礼

摩擦ですね。さっそく試してみます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

これは、なかなかの難問でして、判別法はあるのですが、それをするよりは「録音してみたほうが早い」のです・・・。 これには、テープの磁性体を載せている裏側のテープ状のシートの素材が何か、というのも大きく関係しているのです。磁性体以外の部分の裏側が、全部同じ材質で、同じ加工であれば判別がすごく楽なのですが・・・。 ・表裏が同じ色に見えるのは、透明なシート状に磁性体が塗られて圧延されているから。問題は、シートの素材によっては、磁性体よりもツルツルの光沢があるし、紙だったりした場合には、明らかに繊維質のザラザラ。ツルツルの光沢の場合も、セルロース時代とポリエステル時代で見た目が様々すぎて、区別がつかない。 ・表裏が色が違うのは、シートがすごく濁っているような素材か、デッキの金属ガイドでのすべりや帯電をふせぐ「バックコート」が塗ってあるから。「バックコート」は導電性で帯電を放出するために、黒い炭素の粉がたくさんつかってあるから、大抵黒くてわかりやすい。 ・リード部分のフィルムとのつなぎ合わせ部分で、磁性体がなくて、シートだけがある部分が残してくれている場合もある。この部分を見ると、シート単独での透明度・濁りなどがわかるので、磁性体を裏からみたときにどう見えるか、という予想はつきやすくなる。 ・あの当時の磁性体は、電気抵抗はほとんどない酸化物系なので、シート側よりは流れるけれども、テスターで測れるかどうかの高抵抗値しかでなくて、どちらも振り切れるかもしれない。バックコートは明らかに低抵抗値なのだが、黒いのでわかるから、テスターで測るまでもない。 などなど・・・。型番からバックコートの有無と、シートの素材を把握しておいてから、上記のような眺め方をすると、間違えにくくはなるかと思います。職人芸になってきますが。

win95
質問者

お礼

そうですね。録音したほうが早いですね。ほんと、私がアホでした。

関連するQ&A

  • オープンリールテープの表面と裏面は・・・?

    最近になり、懐かしのオープンリールにハマっている初心者です。 ヤフオクにてTEACのX-10Rを購入し、テープもヤフオクにて良さそうなものを購入しています。 で、そのテープの事についての質問なのですが・・・テープ自体、物理的に裏と表があるのでしょうか? おバカな疑問だと思われるかもしれませんが、今まで光沢のある方がヘッド接触面で、艶消し面(バックコート面?)が裏のピンチローラー接触面と思っておりました。しかしながら先日中古購入したスコッチ製(型番不明)テープは艶消し面がヘッド側、光沢面がピンチローラー側となってリールに巻かれていました・・・はて、これでOKなのでしょうか?それとも前オーナーの何らかの手が加えられているのでしょうか??(録音再生は問題無く出来ました) 何分、初心者にてお恥ずかしい質問ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • オープンテープ。外観から特性を予測する方法。

    いまどき、まだオープンデッキでオーディオを楽しんでおります。 さて、前々から問題ではあったのですが(オープンを使ったことのある方なら分かると思いますが)、現在、どのリールに、どのテープが巻かれているか把握できない状況です。 そこで、テープの外観から、テープの種類をある程度(さすがに、メーカーと型番は無理だと思います)予測する方法はありませんでしょうか? 例えば、「100番か150番か」「ノーマルか、EEか」などです。条件によって、再録音の時、バイアスとEQを決めなくてはならず、やっかいです。 また、テープには表と裏が、同色(録音面の茶色)のものと、違うものがあります。 このあたり、何かヒントになりますでしょうか? また、誤って、バイアスを浅くしてしまった場合と、深くしてしまった場合、音色にどのような悪影響が出ますでしょうか?

  • バックスクリーン - どちらが裏?表?

    両面、黒い色のバックスクリーンを購入したのですが どちらが表なのでしょうか? 光沢のある面とマットな感じの面があります。 「好みでどうぞ・・・」でしょうか? さほど気にする事もないかもと思いましたが ちゃんと裏、表があった場合、 逆をセッティングするものどうかと思い 質問させて頂きました。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 石膏ボードの表と裏はどっち?

    古い住宅のリフォームを行っています。 内装ベニアを剥がして石膏ボードを貼り、壁紙を貼りました。 石膏ボードを貼るときに迷ったのですが、印刷してある面と、ベージュ色の面のどちらを表にしたら良かったでしょうか。 ベージュ色の面を表にすると、突合せ部がV字状に窪んでしまうので、印刷してある面を表にして貼りました。 今度は、キッチンパネルを張る予定ですが、もしこの面が裏面だとしたら強度的に大丈夫なのでしょうか。 石膏ボードに表と裏があるのでしょうか? 常識的なことかもしれませんが、ご教示ください。

  • 企業の表と裏?

    今授業で表の顔と裏の顔で異なる点を持つ企業を探しています。例えば、車製造メーカーの三菱は実は武器を作っています。また、実は裏ではとんでもないことをしているという点でもかまいません。もしも何かこのような表の面と違う面を持つ企業を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 紙の裏と表どっち?

    紙の裏と表どっち? つるつるしてるほうとざらざらしているほうどっちだっけ?また印刷するときも 思ったんだが、なぜ紙にはわざわざ裏と表分けているんだろうか? 色や絵がついた紙なら分かるけど両面とも真っ白な紙に裏表区別付ける必要あるんだろうか?

  • カセットテープが回転しない

    ラジカセでカセットテープを使って、 深夜ラジオなどを録音しているのですが、 カセットテープがA面では再生できなくなってしまいました。 再生ができないということで録音もできないので困っています。 見てみたら、カセットテープを下向きに入れて(ヘッドの部分が下)にいれて、右側が回転していません。 早送りや巻戻しはできます。 なので、録音は←の向きにしかできません。 今まで、何台も同じ現象になっています。 何が原因なのでしょうか? また、直すことはできるのでしょうか? その場合の直し方をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 録音テープ

    祖母が‘千の風になって`が好きです。 この前私はそのCDを祖母に買いました。しかしよく考えると祖母のうちにはCDラジカセがありません。カセットレコーダーならあったので、間に合わせでテープに録り、祖母は大変気に入って聞いてくれていました。しかしそのときの間に合わせのテープが、うちにあった120分のテープで、録音した一曲を繰り返し繰り返し聞いていたのですぐにテープがのびてしまいました。昨日10分くらいのテープならと思い買いに行ったところ、エンドレステープというのがあるのを知り、巻き戻ししなくていいならこっちの方が断然わかりやすいだろうと思い(祖母は機械に弱く、停止、巻き戻し、再生などがわかりにくい)、6分のエンドレステープを買い録音しました。 千の風になっては4分30秒の歌なので、1分30秒の空白ができてしまいます。再生ひとつでずっと聞けるのはいいと思っていたのですが、一曲終わったら1分30秒そのままで待ってたらまた最初から始まるよと言ってあるけれど、何しろ機械に弱いので、無音の状態が続くと、壊れたのでは?とかまた聞けなくなった とかいろいろ不安になるのではと思います。 なにかいい解決策はないでしょうか? 10分のテープだと、A面5分、B面五分ということですよね?そしたら、両面に一曲ずつ入れると、テープの入れ方も考えなくていいし、30秒くらい待てばいいわけだし、この方がいいですか?

  • 塩ビ波板の表と裏について

    塩ビ波板(ブルー)に表と裏ってあるんでしょうか? ラベルを貼ってある方が光沢があるような気がしますが。 ポリカ波板のように「この面を太陽に当てないでください」とは表記されてません。 表・裏の見分け方があるんでしょうか? 教えて下さい。

  • オープンリールのテープをMD(CD)にダビングしてくれるお店を探しています。

    30年以上前に録音されたテープがあります。 でも、それを再生してくれるオープンリール(デッキ?)がもう我が家にはないんです。 テープが何本かあるのでそれを生き返らせ、これからは身近な物で再生できるようにしたいんです。 オープンリールをMDもしくはCDに録音してくれる所(会社・お店等)を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう