• ベストアンサー

訴えの提起についての問題、解説願います

以下の問題、誤答だということですが、その根拠等について 初学者にやさしく解説願います。 よろしくおねがいします。 判例の趣旨によれば,土地の共有者の一人が不実の登記名義を有する者を被告としてその抹 消登記手続を求める訴えを提起することはできない。

  • mev
  • お礼率94% (32/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

民法252条のただし書きで共有物の保存行為は各共有者ができるとしており、不実の登記の相手に対してもその登記の抹消を求めることは保存行為にあたるので、単独で全部の抹消を求めることができるという判例があります(s31.5.10) この判例からすると、民事訴訟法における訴えの提起も固有必要的共同訴訟ではないということでしょう。具体的には共有者全員が原告にならずとも訴えの提起は適法ということです。

mev
質問者

お礼

すっきりしました。 そういう判例があるのですね ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 訴えの客観的併合のやり方

    訴えの客観的併合のやり方が、よくイメージできませんので、教えて下さい。 例えば、民法の不法行為による損害賠償請求と、所有権に基づく土地明け渡し請求とを客観的併合して訴訟提起するとき、どのようにするのでしょうか? 単に、訴状の中の「請求の趣旨」の中で、 第1項 被告は原告に金○○円を支払え、 第2項 被告は原告に○○の土地を明渡せ、 との判決を求める。 と書けば、これだけで、「客観的併合」による訴訟提起を行なった、ということにるのでしょうか?

  • ■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?

       今晩は、法律カテの投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    複数の被告に対して、訴訟を提起することを共同訴訟として認められることは、民事訴訟を勉強して学びましたが、一人の被告に対して訴訟を提起した後、現在進行中の時点においても、被告の追加は認められるでしょうか?訴訟は、まだ始まったばかりです。  具体的には、私は本人訴訟で原告でございます。被告に対して、7つの原因の損害賠償を提起しております。そのうち2つは、被告の母親が、残りの5つは、被告の弟及び知人が関与しております。もちろん民訴法38条の3つの条件は満たしておると考えております。 (1)被告の母親と弟及び知人を共同訴訟人の被告として追加は現段階においても可能でしょうか? (2)そしてもし認められるのなら、「訴えの変更申立書」にて被告の追加と請求の趣旨、原因の変更をいたせば良いのでしょうか?  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 民法・所有権の問題について

    こんにちは。 「他人の土地上に無権原で建物を所有する者がいる場合、土地の所有者は、建物の所有権の登記名義人が自ら当該登記を経由した者であるときには、登記名義人もおく建物の収去請求の訴えの被告とできる。」 上記の具体例を教えていただけませんか。問題集の解説を読んでも、いまいちよく分かりません。特に「無権原で建物を所有する者」、「自ら当該登記を経由した者」の意味が分かりません。 民法は初心者なので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 訴えの利益の根拠条文

    民事訴訟法を勉強中です。 今、「訴えの利益」と格闘中ですが、「訴えの利益」は国家の裁判機関を用いて紛争を解決するに値するだけの利益・必要性があるかどうかを選別する要件だということはわかりますし、そのような要件が必要なことも、そうだろうなぁと思います。 ただ、その根拠規定はなんだろうと思うと、困ってしまいます。 例えば、確認の利益では、○確認訴訟という手段の適否、○確認対象選択の適否、○紛争の切迫性・成熟性、○主体の適切性やら、いろいろな項目があり、それぞれ、具体例が説明されたりしますが、そもそも、これらは何の条文の解釈から出てくるのでしょうか? 裁判所法の「法律上の争訟」との関係でしょうか?あるいは、判例法理みないたものと割り切るべきものでしょうか?判例百選の訴えの利益関連の事件の判旨をみても、「訴えの利益」がない、の一言で終わりのものが多いので、素朴に疑問が生じました。 仮に、自分が裁判官で、訴えが提起されて、判断しなければならないとしたら、何の根拠条文も示さず、「訴えの利益がない」といって、訴えを却下してしまうのは、なかなか、勇気がいると思うのですが。

  • 訴訟についてわかりません。

    aが登記名義を持っている土地をbに賃貸していたら、cが土地はacの共有のものだと主張し、 aを相手に移転登記請求を起こした。 ここまでは良いのですが、その後に 賃貸の収益のうち、aの共有持分の割合を越えた部分は不当利得になるとして、賃貸借開始~所有権移転登記が完了するまでの期間に相当する賃料の相当額を返還請求する訴訟を起こした。 と、あるのですが、この時の請求で訴えの利益は何がポイントになって、いつの判例を参考にしていけばいいのかわかりません。 わかる方がいましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 民法の問題について質問です。

    Aの妻Bは、長年にわたり町工場を協力しして行ってきたが、Aは賭け事で多額の借金を抱えており女性問題も絶えなかった。そこでBは、Aとの離婚を考えるようになり、その準備として、Aに無断で、Aの実印を用意て土地と建物をA名義をからB名義に変更した。Aはこのことに気付いたが、Bの離婚の意思は知らなかったので、そのまま放置していた。その後Bは家を出て、生活費を得るために、自己名義に変更したAの土地・建物をCに売却し、登記も移転した。この事例において、AはCに対して登記名義の回復を求めることができるか(法的に保護されるか)。 問1 Cが土地・建物の所有権を取得したと主張する根拠となる条文は何か? 問2 判例はどのような場合にCが保護されるべきと考えるか。判例の立場について説明しなさい 問3 あなた自身は、本事例の結論のどのように考えるか(Aが保護されるべきか、それともCが保護されるべきか)。理由を付けて説明しなさい。 どなたか解説おねがいします よろしくお願いします((+_+))

  • 第三者異議

    Aは自己所有の土地上に家屋を建築することをBに請け負わせ、Bは家屋を建築したが、引渡はされていない。そこで、Bの債権者Cはその家屋を差し押さえた。 この場合、以下のうち適当なものはどれなんでしょうか? A 判例によれば、建築の進捗状況に合わせて報酬を何回かに分けて支払う特約があるときには、Aは第三者異議の訴えを提起できる。 B 判例によれば、完成した家屋の所有権はAに帰属するから、報酬の支払いとは関係ないしに、Aは第三者異議の訴えを提起できる。 C 判例によれば、完成した家屋の所有権がAに帰属する旨の特約があるときにはこの家屋の所有権はAに帰属するが、Aは報酬を支払わなければ第三者異議の訴えを提起できない。 第三者異議についていまいちよく分からないのでそちらの解説もしていただければ嬉しいです;;

  • 肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろし

    肢4が×になる理由を教えて下さい。民訴です。よろしくお願いします! 〔第59問〕(配点:2) 管轄に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。なお,次の1から5まで の各記述において,Xは名古屋市に,Yは東京都千代田区に,Zは大阪市にそれぞれ住所を有する ものとする また 当事者間には管轄又は義務履行地に関する特段の合意はないものとする 解答 。 , 。( 欄は ) ,[No.68] 1. Yに対し500万円の貸金返還請求権を有しているXは,YのZに対する同額の請負代金債 権を代位行使し,Zに対し,同額の支払を求める訴えを名古屋地方裁判所に提起することがで きる。 2. Xが,千葉市において所有する建物をYに代金1000万円で譲渡したが,Yが代金を支払 わない場合,XはYに対する売買代金の支払を求める訴えを千葉地方裁判所に提起することが できる。 3. Xが,京都市においてYが製造販売した毒性のある食物を同市で摂取し,大阪市において発 病した場合,Xは,Yを被告とする不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを大阪地方裁判所に 提起することができる。 4. Xは,東京都千代田区において建物甲を,大阪市において建物乙をそれぞれ所有していると ころ 建物甲に居住する賃借人Y及び建物乙に居住する賃借人Zに対し その所有権に基づき , ,, それぞれが占有する各建物の明渡しを請求する場合,Xは,Y及びZを被告として,東京地方 裁判所に訴えを提起することができる。 5. Xが所有する静岡市所在の土地に Yのために抵当権設定登記が経由されている場合 Xは , ,, Yを被告とする当該抵当権設定登記の抹消登記手続を求める訴えを提起するときは,静岡地方 裁判所に提起しなければならない。

  • PDCAの問題について、やさしく解説お願いします

    この選択肢は誤りなのですが、そもそも前段と後段が論理的には理解できないし、何となく変だなあというイメージでしか理解できませんでした。 そこで、誤答である根拠をやさしく解説してください。お願いします。 問題 経営計画を策定し、それを遂行し、成果を検証し、次期の経営計画に生かすというPDC(Plan → Do → Check)サイクルは、実際にはこの順番通りにうまく回らないことが多い。最近では、PDCサイクルがうまく回らない理由を明らかにし、そのことを前提にした経営計画のあり方が検討されるようになったが、このような状況に関する説明として、最も不適切なものはどれか。 選択肢 ビジョンや経営目標の共有が重要であるという理解が進展しており、それに基づいて戦略課題を現場に下ろし、成果主義で業績管理を行うことが広く行われており、経営計画は効果を発揮できず、無視されるようになってきた。

  • 「他人の土地上に無権原で建物を所有する者がいる場合、土地の所有者は、建

    「他人の土地上に無権原で建物を所有する者がいる場合、土地の所有者は、建物の所有権の登記名義人が自ら当該登記を経由した者であるときには、登記名義人も建物の収去請求の訴えの被告とできる。」 上記の内容に関して質問です。 「建物の所有権の登記名義人が自ら当該登記を経由した者であるときには」の部分がよくわかりません。 解説を見ると建物の所有権がAからBに譲渡されたが、登記はいまだAが有している場合とあります。 「当該登記を経由した」とは所有権を相手に譲渡したことを言っているのでしょうか? 建物に登記が必要なのは分かるのですが、所有権を譲渡しないとその建物は使えないのでしょうか? この建物の登記と所有権の関係がよく分からないので教えてください。

専門家に質問してみよう