ガソリンと軽油の歴史と税金に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • ガソリンと軽油の歴史と税金について、疑問があります。
  • 軽油の軽油取引税は消費者に課されている一方で、ガソリン税は販売メーカーに課せられています。
  • この差異の歴史や、環境への影響、税制の公平性について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【ガソリンと軽油の歴史】ガソリンはガソリン税を販売

【ガソリンと軽油の歴史】ガソリンはガソリン税を販売メーカーに課しているので販売店はガソリンを売る際にガソリン税を折り込んでさらに消費税を含めて消費者に売るが、 軽油の軽油取引税は消費者に課せられているので販売メーカーは消費者から消費税を取れない(2重課税になるので)ので安い。 軽油が安いのはガソリンと比べてオクタン価(燃焼効率)が低いから安いんじゃなくて消費税が含まれていないから安い。 なぜ軽油の軽油取引税は販売メーカーに課さずに消費者に課すことになったのかその歴史を教えてください。 ハイオクとガソリンはオクタン価が違うのでハイオクの方が高い。 ガソリンと軽油はオクタン価ではなく消費税があるかないかの差で安い。 違いますか? なぜ軽油に消費税が乗らなくて、軽油取引税を販売メーカーではなく消費者が払うことになったのかその歴史をご存知の方教えてください。 ガソリンが不利になっていますよね。消費税が10%になったら軽油の消費税が課せられない優位性はますます上がっていく。不公平ではないですか? 軽油って環境に良くないですよね? 環境に良くないのに税金が優遇されている。 時代に矛盾してませんか? もし消費税が欧州EUヨーロッパ並みの26%とかになったらどうするんでしょう。 このまま不公平な税制を続けるのでしょうか。 なぜ軽油の軽油取引税が消費者負担になったのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

軽油(ディーゼルエンジン車の燃料)と揮発油(ガソリン車の燃料)との間に税負担の不均衡が生じていたため、1956年(昭和31年)に地方税・道路目的税として軽油引取税が創設された。 当初軽油に対する課税を国税として導入することも検討されたが、揮発油と異なり軽油については自動車以外にも多方面でさまざまな用途に使用されていることから、幅広く免税措置を置くことが軽油に対する道路目的税としての課税の前提とされていたところ、国税では免税手続きが複雑になるとの懸念があり、試行錯誤の結果、結局地方税として導入されることとなった。 by Wikipedia とあります。 早い話が、ガソリンはほとんどが車を走らせるためなので国税 軽由は建設機器や船舶など用途が色々なので、地方税にした・・・・って事です。 また、消費税が導入される時には・・・ 経由=トラックと言う事で、運送業界から税金に消費税をかけるのか!と言う事で、 税金×税金が回避されました。 各種業界はこう言う時の為に多額の献金をしているのです。 また、消費税の課税が始まる時には、 今の様にディーゼルエンジンが悪者ではなかったので・・・ 車の製造会社にしてみれば、ガソリンエンジンが売れなければディーゼルエンジンが売れる。 車の販売台数に変わりが無いと考えたのでは?

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます なるほど

その他の回答 (4)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2113/10739)
回答No.5

軽油の税金が、優遇されている? こんな書き方をすると、税金が安いと勘違いする人もいるでしょう。 軽油の税金も高すぎでしょう。 それよりも、ガソリンの税金がとても高すぎるだけです。 (不公平な税制、)表現が間違っています。 あなたは、国の回し者ですか?アベさんと同じ党の回し者ですか?と、疑いたくなります。

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (378/1267)
回答No.4

軽油も軽油取引税を除いた価格に消費税が掛けられているはずです。 私の利用しているスタンドでは、消費税(内税)としてレシートに記載されています。 軽油がガソリンより安いのは、消費税が掛からないからでは無く、揮発油税と軽油取引税の税率が違うからです。 消費税が導入される前から軽油はガソリンより安かったです。 納税義務が誰にあるかだけで、どちらも最終的に価格に含めて負担するのは消費者です。 http://www.integrity.or.jp/gasoline-diesel-tax/

回答No.2

ガソリンではありません。揮発油です。

  • sseresw2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

根本から間違ってます・・ 原油の採れるイラク等は ガソリンより水の方が高い・・ 日本は原油を輸入してるので 何処かで調整しないと 輸入品の何もかもが 高くなる・・ ガソリンと軽油・・ どちらが需要に適してるか? 仮に ディーゼル車の方が多く走ってたのなら 今とは逆に ガソリンの方が軽油よりも安くなってた筈です・・ 需要と供給のバランスの問題です・・

関連するQ&A

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合ってますか?

  • 軽油取引税は個人にはかからないの?

    軽油取引税は個人にはかからないの?ガソリンスタンドから軽油を入れるとき、税はかからないのですか?

  • ガソリン税

    ガソリン税にはなぜ消費税がかかるのでしょうか? 軽油はちゃんと区別されていますよねぇ

  • 軽油の値段

    今日、近くのGSで見た価格です。 レギュラー121円、ハイオク132円、軽油110円 ガソリンが最近安くなっていることは歓迎すべきことですが、軽油との価格差が小さくなっているように感じます。 自分の記憶が正しければガソリンにはリッターあたり52~3円(しかも消費税がこれにも加算される!)、軽油は引き取り税で31円くらい(消費税課税対象外)課税されている思うのですが、課税前のコストを考えると軽油のほうが逆転してしまいますよね。 以前は税金の差を考えても、もっと軽油は安かったと思います。 今はガソリン車に乗っていますが、燃費のよさ、価格の安さからディーゼル車の購入も検討している中、この傾向は気になります。 このあたりの事情についてご存知の方に教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合っていると教えて頂きましたが、 ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? という質問で、夏場は1号、冬場は2号、極寒地では3号ないし特3号をガソリンスタンドで使い分けているので、極寒地に行く場合はその現地のガソリンスタンドで軽油は給油しないと凍結する恐れがあると教えて頂いたのですが、ガソリンは1号がハイオクで高品質なガソリンで2号はレギュラーガソリンなのに、軽油の場合は1号が1番安くて特3号が高品質な軽油になるのですか?1号軽油が1番高品質じゃないのですか?

  • 軽油税について

    ガソリンスタンドで給油した時にくれるレシートの領収書というのは絶対に必要ですか。1ヶ月ごとにまとめて前の月の給油日と金額が載っている明細書兼請求書が送られてくるのですが、それをもとに引き落とし日に前月分として仕訳をしています。軽油も含まれていて軽油税には消費税がかからないので仕入税額控除を算出する時にその分を引かなければなりませんよね。でも1回ごとの領収書がないと軽油税の金額は分かりませんその場合は軽油分も仕入れ税額控除に含めてしまうとダメなのでしょうか。消費税を多く支払ったことになってしまうからだめですよね。そもそも1回ごとの領収書がないと経費として落とせないのでしょうか。

  • 軽油引取税に消費税率をかけて請求

    こんにちは ガソリンスタンドで軽油を入れた時の領収書には大抵 軽油○○リットル 単価 ××円 ¥△△ (内軽油本体 ・・円 ¥〇〇 ) (内軽油引取税 。。円 ¥、、) のように、軽油本体には消費税を上乗せ、軽油引取税には消費税を請求しないようになっています。 先日、とあるガソリンスタンドで給油したところ 軽油 数量○○リットル 単価××円(本体代金と税金を足したような金額) の記載があり、全体に消費税8%の消費税が上乗せされていました。 気分的にはいやですが、法律上はこれもありなんでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 軽油引取税に対する消費税?!

    いつもお世話になっております。 つい先日、軽油に関する請求書が来て、???と思ったことがあります。 私の見解では、軽油には軽油引取税というのがあって(32.1円)、消費税はそれを除いて出した金額に対してかけるものだと思っておりました。 いくつかのスタンド等から請求書がくるのですが、大体のスタンドはきちんと軽油税と本体価格を分けて記載してくれているところがほとんどですが、中には、すでに消費税もすべて込単価で請求書がくる相手先もありまして、その場合は自分で、数量リットルが出ているので、そのトータル数量に32.1円をかけて軽油税を導き出して(消費税不課税)、それを引いた残りの部分を消費税抜きして消費税を導き出しております。 まずこの処理はあってますでしょうか。といいますのも、消基通10-1-11として、「なお、その税額(軽油引取税)に相当する金額を明確に区分していない場合には、対価の額に含まれることになります。 」という一文を見つけました。となると、全ての額にたいして消費税がかかってくるのか?と疑問がわいております。 ただ、上記通達は使用する購入者ではなく販売者に対してのもののような話しもありまして、混乱しております。 さらに今回漁協からは、金額的に明らかに軽油税が含まれている単価に消費税をかけて軽油代の請求が来ました。思わず、おかしいじゃないかと問い合わせをしたら、修正します、といわれたのですが上記の一文を発見してから、相手先のやり方でも間違いなかったのかと不安になってきました。 販売店が特約店、委託販売店とかその他とかでじつは違うような記述もあったり、実際は特約店以外もほとんどが委託販売契約しているから、軽油税は消費税不課税で特に問題ないとか、よくわからなくなりました。 どなたかすっきりできるよう、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパ車の指定ガソリンについて

    いつもお世話になっています。 輸入車(主にヨーロッパ車)のカタログを見ると、指定のガソリンは「無鉛プレミアム」、つまりハイオクガソリン(以下ハイオク)指定であることが殆どです。 その理由がなぜなのか、自力で調べてみると 「ヨーロッパで販売されているガソリンの方がオクタン価が高いから日本のガソリンに置き換えて、それにあわせている」 だということがわかりました。 日本のレギュラーガソリンではオクタン価が低いのでヨーロッパ車の求める値を出すためには日本のハイオクを入れるしかないようです。 (もっとも日本のハイオクでは、ヨーロッパの求めるオクタン価より値が高いらしく、レギュラーとハイオクの中間くらいのオクタン価を持つガソリンだと丁度良いらしいのですが…。) そこで思ったのですが、ヨーロッパで販売されているガソリンは日本で売られているガソリンよりも性能が高いということなのでしょうか? 非常に不謹慎ですが、 「日本が輸入しているガソリン(原油?)は質が悪いものが供給されているのでは?」 とも思ってしまいました。 もしそうだったとしたら、その理由が知りたいと考え、質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • オクタン価とクリーンなガソリン

     クリーンなハイオクとかCMで言ってますが、「オクタン価」とはまた別の物なのでしょうか? 「オクタン価が高い」=「きれいなガソリン」と言うイメージがあったのですが、ガソリンから不純物を取り除き精製して作る「ホワイトガソリン」は煤が出にくいとの事で、車に入れて走る事が出来るみたいですが、この「ホワイトガソリン」は、「オクタン価は低い」らしいのですが・・・  ガソリンの燃えやすさ(燃えにくさ)とガソリン内の不純物(?)の量、オクタン価の関係をお願いします。  ちなみに、ホワイトガソリンを入れた場合、燃費やパワーにどの様に影響しますか?  ホワイトガソリンの方がハイオクよりも高いですが、ガソリン税は入っていないと思いますので、実際に試したら脱税ですよね。(^^;) 高いお金払って、排気に煤の少ないものを選んでいるのに。(笑)