• ベストアンサー

日の出の位置移動は、地軸の傾きと関係ある?

毎朝日の出を拝していますが、夏至と冬至では日の出の位置にかなりの移動があります。地軸の傾きと関係がありそうですが、夏至と冬至で約23°くらいの開きがあるのでしょうか?簡単に確認できるといいのですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.2

天体が地平線から出るときの方位角(真北を0度とし真東が90度、真南が180度、真西が270度と図るやり方で考えます)をθとし、その天体の赤緯をδ、観測地の緯度をφとすると、(大気による浮き上がりなど細かな点を無視します) cosθ=sinδ/cosφ が成り立ちます。東京の場合北緯35.7度位なので cosθ≒sinδ/0.812 つまり θ≒Acos(sinδ/0.812) です。 これをグラフ化したのが下の図で、夏至・冬至の太陽の赤緯(約±23.4度)を青と赤の線で示しています。両者のθの値は約59度の差があります。 夏至と冬至で春分・秋分のときと比べて太陽の赤緯が、約23.4度だけ正の方向と負の方向に離れているのは、当然地球の自転軸が地球の公転軌道平面に対して垂直でなく、垂直方向から約23.4度傾いているからです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

東京では、夏至と冬至で、日出方位に、58.6度の開きがあります。 夏至:2016/06/21 日出方位 60.0度 冬至:2016/12/21 日出方位118.6度

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日の出日の入りの最大角度差は?

    冬至と夏至の日の出どおしと日の入りどおしの角度差は、地軸の傾き(23.X度)から考えたら 約46度と考えていいのでしょうか。

  • 最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日がズレる理由

    日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 日の出 日の入りの時刻

    1年でもっとも昼が長い日は夏至で、夜が長いのは冬至というのは誰でも知ってるんですが、冬至にしても 1年でもっとも日の入りが早いわけでもなく、日の出が遅いのでもなく、ただ 日の出と日の入りの間の時間が短いわけですよね。 そこで質問なんですが、1年で最も日の出が遅い日と 日の入りが早い日をご存知の方 教えてください。

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。

  • 地軸移動は起りますか?

    突拍子も無い質問ですいません。 地球の地軸の角度は今後100年くらいの間で 大きく変化するような可能性はありえますか? 地軸移動や、ポールシフトなどと言われていますが。 地軸と関係する仕事をしているので、私が生きている間に 変化してしまうと、困るもので、、 1000年先にちょっとした変化という程度なら問題ないのですが。

  • 日の出と日の入について

    1年のうち日の出時刻が早い・遅い、日の入時刻が早いもしくは遅いというのはいつなのでしょうか。印象として夏至・冬至は単に昼の時間がもっとも長い、短いというだけであって時刻は関係ないように思います。 東京では実際には何時なのか教えてもらえればと思います。また、知識不足の自分にそのあたりの概念を教えていただければなお良いです。

  • 元旦1月1日、太陽と地球の位置

    太陽と地球の位置関係でみたとき、冬至や夏至の位置でなくなぜ今の位置を1月1日に決まったのでしょうか? 冬至や夏至を1月1日とするなら、なんとなくわかりますが。

  • 夏至や冬至の昼夜の長さの比から北緯や南緯を出すには

    夏至や冬至の昼夜の長さの比から北緯や南緯を出すときに、地軸の傾きと三角関数を駆使するところまではなんとか分かったのですが、その先が、ボールを使って考えてみたりしてもよくわからないんです・・・どなたか教えてくださいませんか(><。)?

  • 日の出&日の入りの時間

    秋分の日は昼(日中)と夜の時間が等しくなり、その後昼(日中)の時間がだんだん短かくなり、冬至がピーク(日中の時間が最も短い)になります。 冬至が過ぎると日一日と昼(日中)の時間が長くなりますが、昼(日中)と夜の時間が均等に長くはなりません。具体的には、冬至を過ぎると日の入り(日没)の時間が、一日約1分くらいづつ延びるようになります。しかし、日の出の時間は冬至を過ぎても暫くは変わりません。確か1月中旬(?)になって、やっと一日約1分くらいづつ延びるようになったと思います。 冬至を過ぎても、すぐに日の出の時間が早くならないのは何故でしょうか? 地軸(地球の軸)が傾いているからかな?と勝手な想像をしていますが、どなたか正しい理由を解説してください。

  • 冬至の日の出の方向

    今月の21日(冬至の日)に山登りを計画しています。 明け方に山頂に到達して、冬至の日の出の写真を撮ろうと思っていますが、冬至の日の出の方向(例えば真東から何度南に寄っているかということ)というのは、どうやってわかるのでしょうか? 予め地図で確認したいと思いまして、質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • WiFiルータのみ共通の2つのPC間での感染リスクについて、ウイルス感染した場合のリスクを検証します。
  • 2台のパソコンがWiFiルーターと光回線のみで接続されており、一方のパソコンがウイルス感染した場合、他方のパソコンにウイルスが感染するリスクを評価します。
  • USBメモリなどでのデータの移動やコピーは行わず、パソコンごとに異なるメールプロバイダーとウイルスソフトを使用することで、感染リスクを最小限に抑えることができます。
回答を見る