• ベストアンサー

国士舘の気質

国士舘物語という小説があり 元卒業生の方の自伝的小説だと聞き 興味を持ちました この学校は日本精神国粋主義的な人材を養成する目的で創られたと聞きました この学校には意義や優しさはあり批判や非難をするつもりは無い事を申しておきます 1唯何故学生同志で暴力があるのでしょうか? 2血の気の多い人が多数集まって来たのでしょうか? 3喧嘩が好きという人が多数なのでしょうか? 4 普通に言っても聞かないので統制をとる為に行っているのでしょうか? この辺りの事をご回答戴きたいと思います

noname#250543
noname#250543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.4

>国士舘物語という小説 講談社のサイト http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062199827 で調べると,(引用)「1981年。シティボーイになるために上京した僕が入学したのは、国士舘大学体育学部体育学科」とあります。だから,いまから35年も前の,かつ1つの学部・学科での体験談にすぎません。ぼくが大学に入学したのはその少し前だけれども,ぼくが自分の狭い経験を著述すれば,かなりいびつな内容になるだろう。 >この学校は日本精神国粋主義的な人材を養成する目的で創られたと聞きました 大学公式サイト http://www.kokushikan.ac.jp/information/about/idea.html で,直接に「建学の由来と理念」を読むほうがいいです。あなたが書いているような短絡的な表現はありません。 -------------------- ぼくがこの質問に発してちょっと疑問に思ったのは,「国士舘大学(学士課程)にはどれくらいの女子学生がいるんだろう?」 入試,就職,学生生活のセクションには記載がなく,やっと次を見つけました。 https://www.kokushikan.ac.jp/disclosure/financial/business_reports/file/conventionreport_H21.pdf 『平成21年度事業報告書』。この文書に,集計が平成22年3月19日現在でちょっと古いですが,(引用)「合計数13,366人の男女比は、男10,372人(77.6%)、女2,994人(22.4%)である」だそうです。おおざっぱに5人に1人が女子ですが,大学公式サイトにある学内風景における「女子学生の出現比率」とくらべてどうなんでしょうね? 笑 ちなみに,代表的な私立大学として早稲田大学(学士課程)をとりあげ,2015年度の在学生集計 https://www.waseda.jp/inst/gender-equality/assets/uploads/2016/02/9_school_students.pdf から,女子学生比率をぼくが計算したら,36.7パーセント。 地方国立大学では,三重大学をとりあげて平成28年度の入試結果 http://www.mie-u.ac.jp/exam/01zenkikouki.pdf を調べると,男子685名,女子486名。女子学生比率は41.5パーセント。

noname#250543
質問者

お礼

詳しいご回答有難うございました 建学の精神について短絡的な表現しかできず申し訳ありませんでした HPを読ませていただきました 日露戦争後の情勢で日本をどうするのかと云う事で開かれた学校だったことを知ることが出来ました。 唯小説は誇張があるのせよ、その様な人物もいたと言う事で偏見が生まれたのだと思います

その他の回答 (3)

  • tamohoykm
  • ベストアンサー率13% (53/397)
回答No.3

右翼です。あと拓大もそうだな。裏金で入学している人多いです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました

回答No.2

大学でいろいろな教養をみにつけて 社会に広く活躍する人たちになってほしい、 この大学に限りませんが、スポーツ系の大学はそういう教育の場になってほしいと 願っています。 伝統を残しながら、さらに良い方向を目指して頂きたいです。

noname#250543
質問者

お礼

伝統を残しながら、さらに良い方向を目指して頂きたいです ご回答有難うございました 悪しき伝統は改善していくべきだと思います

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

国士舘に限らず、「スポーツ界系」では昔からあった話です。軍隊と同じで「上官命令は絶対」が、「先輩の命令には絶対」に変わっただけのことです。その結果「何をやらせてもいい」と解釈した人たちが暴力にエスカレートしていったのです。こういうやり方が染みついた人というのは会社などでは使いやすいので歓迎されてきた一面もあります。

noname#250543
質問者

お礼

軍隊と同じで「上官命令は絶対」が、「先輩の命令には絶対」に変わっただけのことです ご回答有難うございました それを何をやらせても良いと解釈する人が増え、組織では使えやすいという分に成る でも他のやり方で統制していく方法もある、悪しき事は改善していくべきだと思います

関連するQ&A

  • 1980年代の国士館や日体大等の気質について

     別に批判非難するつもりはなく、この様な組織にはその優しさや意義がある事を  踏まえた上で質問させて戴きます。  1980年頃 国士館大学では入学するとクラスや学生寮で誰が強いかと云う喧嘩が始まる  部外者同士の喧嘩などを通じて、拳で序列を創り 、教員や運動部顧問の屈強な男に  この人は叶わないと思い従い、社会性を身に着けていく。  社会にでると、拳を懐に仕舞う、これが厳しい事だと小説『国士館物語』には書かれていたと  思います。  その中で、別に非道はしなかったが、「暴力や喧嘩日常にはついていけない」と云う同級生は  早々と退学し、別の大学に入り直したと云うエピソードがありました。  又、国士館ではありませんが、昭和時代某体育学部出身で教師になり、  そこの寮での武勇伝や、人間関係を絶対と思っており、  罰則を超えて、「気合を入れる」事や「序列」を造る為に体罰を奨励し、  それで従えていく事を好む教師が居りました。  この教師は「不良」や「いじめっ子」が好きで、「とろい奴を苛めたくなる気持ちはわかる  がやり過ぎると俺は殴る」と云い それで「いじめっ子」タイプはバランスが取れていたのか もしれませんが、私はこの様な気質にはついていけませんでした、  又、私を含め基本的な事は聞く 喧嘩 暴力基本しないと云う人間は「軟弱者」と  嫌っている様でした。  彼らの気質は  1 自分自身が暴力 喧嘩 拳で序列をつくるのでその体制が居心地が良い  2 いじめ 暴力嫌いな人間の主張を認めたくない  と云う事なのでしょうか?  前述の教員とその教員が顧問をする部の部員は  1 暴力嫌いな人間は「根性無し」と見なされる  2 部員は大人しい同級生を苛めるが、顧問や怖い先輩からやり過ぎると殴られ    度を超えない弱い者いじめは認めてもらっている  3 拳で序列を作る人間は理不尽な事も叶わないと思うと従うので顧問の教員の目に    叶っている  この様な感じでした  私は罰則による体罰は完全に否定しませんし、モチベーションを上げることにも時と場合によると思いますが、  私は「強くて叶わないなら絶対服従は出来ない」「他で失礼な事をしてまで特定の人間には  従えない」と中学時代にも思った矛盾でしたが、この教員とその部員は私の様な人間を  「超えられない軟弱者」と思っている様でした   この辺りの事をご回答いただきたいと思います。  

  • 昔の国士館等について

    良い悪いは別にして、何故国士舘大学は暴力的なのでしょうか? 栗山圭介氏の自伝的小説『国士館物語』を読むと、 入学した直後から誰が強いかを決める殴り合いの喧嘩が始まる、 そこでクラスや部活動(上下関係は別として同期の)序列が作られていくという様な事が描かれておりました。 罰則としての軽い体罰は否定しませんし、時にはモチベーションを上げる事で根性論など(私も部活動や新人研修の時などでありましたが)も必要かとも思った事もありましたが、その事を差し引いても 「意味も無く殴る」「その生存競争に勝った者だけが偉い」と云う感覚には賛同できません。 私は幼稚園でも小学校でも「意味のない暴力や喧嘩」は嫌いでしたが、やはりその暴力性を使いたい、故に喧嘩をする→序列を作る的な本能が強い人は居るという事なのでしょうか? その様な人の為に上述の様な組織があるのでしょうか? 私は幼稚園から中学まで一緒だった近所の同級生に 「鍛えてやっているのに根性が無い」 「俺を倒せ そうしないから俺に従え」と云われ、 彼は暴力や恫喝を繰り返してきました。 彼自身も親や家族から罰則ではなく「強く成れ」と喧嘩で負けると 暴力、食事も兄弟で喧嘩して勝てば食べられる負ければ食べられないという躾をされました。 彼からすると私が「得意不得意はあるが別にここを支配したいとは 思わないし、強いから何でも許されるとは思わないし、弱くても 全く受け入れられない事は無いと思う」「別に自分の領分が守れたらそれでいい」と云う事が彼には理解出来なかった様です。 彼からすると「私が普通に学校に来て授業を受け給食を食べている事」が甘えているそうです。彼自身家庭でも喧嘩に勝たないと食事を与えて貰えなかったそうなので。 現在でも苛めはパワハラ等の問題はありますが、彼らの様な気質を有効にさせる事が出来るので上述の大学のような組織も必要と云う事に成るのでしょうか? そして、彼らの方が闘争心はあるので、使えるという事に成るのでしょうか? 又『国士館物語』でも「拳を懐に仕舞う事に勇気がいる」という表現がありましたが、彼等は喧嘩暴力が日常で、それが無い世界が非日常と云う事に成るのでしょうか? そして、非道をしなくてもこの様な感覚に馴染めない人は駄目な存在と成るのでしょうか? 短い台詞ですが、漫画『じゃりン子チエ』より 小林マサル「お土産です、皆さんで食べて下さい」 竹本テツ「うちは早いもんが食うんや」 花井渉「勝ち負けではない 参加する事に意義が」 竹本テツ「たまらんなあ調子狂うで」 おジイはん(テツの父)「儂、喧嘩嫌いやさかい」 竹本テツ「あんな奴から生まれたの奇跡とちやうか」 つまり、動物的な本能を存分に発揮できる。 その単純な喧嘩の勝負には闘争心と努力を惜しまない。 (現在では科学的手法も取り入れる様に成ったが) その延長線上で昔は球技なら野球か格技なら相撲と云う道に 進んでいく。 そこで身を置く事により、暴走は止められるという構図なのでしょうか? ご回答戴ければ幸かと思います。

  • 不良気質の方が社会では使えるのでしょうか?

     前に1980年代の国士館や日体大の気質(批判非難するつもりはありません)について  質問させて戴きました。  私が例に挙げた某体育学部出身の教師の思いは  1 罰則での体罰のみで理屈の正しさで判断する生徒は打たれ弱い   「力」でこの人には叶わないと思い従う生徒の方が、ここぞと云う時に   強くなれる  2 「以上でも以下でもない(勉強やスポーツを頑張ると云う事は別として)」   精神の生徒は一見平和で良いが、のほほんとした軟弱者である   クラスや部活動でも支配欲を持ち周りに喧嘩を売り続ける、   その精神が、叶わない強権者(学校では怖い教師など)により、暴走せずに済み   部活動で勝ち上がるほうに持っていけるので良い  と云う事でした。  現在ブラック企業 セクハラなどの問題が言われておりますが、  この様に育つと、叶わないからという理由で枠組みに入り、お上には逆らわず  (唯権力がなくなると非難されるのでそれを守るためにより強権にする)  自分より立場の弱いものを苛め、その目標に向かう目的は達成できる。  現在問題になっている森友学園や戸塚ヨットスクール等はその様な人間を養う事ができるので  良いと云う事なのでしょうか?  この辺りの事をご回答お願い致します  

  • 一辺倒な考え方の方が単純で解り易いのでしょうか?

    「兵庫こだま会」と云う阿部兄妹や橋本と云う選手を輩出した、 少年柔道の道場が意識改革を早い時期から行った記事が出ておりました。https://judo3.org/blog/2018/01/25/kodamakai1/ 現在70才前の高田さんという道場主が指導始めた頃は 体罰による指導があり、それについて来れない者はそれ迄という考えがあったそうです。 時代の流れの変化と云うものもあるかと思いますが、 1980年頃(この道場の始まりと同じですが)スパルタ式の子育てや その様な組織に身を置いている人(全てではありませんが)は 「逞しさ」「超えられる精神」は身に着けておりましたが、 「鬱憤晴らしに弱い者を苛める」「勝てば全て」と云う様な人も居り、必ずしも彼等が健全だとは思えませんでした。  が、東京オリンピックから高度成長の時にはこの様な重宝がられ、その様な人材を育てるのが、手っ取り早いのでこの様な手法が用いられたのでしょうか?  (1980年頃の国士舘大学の卒業生の栗山圭介氏の自伝的小説 『国士館物語』では入学後誰が強いか殴り合いの喧嘩が始まる、 非道はしないがこれに馴染めない人は退学する。と云う様な事が書かれておりました) やることをやっても、あの環境に馴染めない者は「駄目」 馴染めると、殺人や恐喝を起こさない程度の「苛め」は指導、「鍛えてやっている」と認めてもらえ、「悔しかったら上位を目指せ」と 云う方が単純で解り易いと云う事でこの時代は良かったのでしょうか? 御回答御願い致します。

  • 「学校」という舞台の利点・欠点について

     小説や漫画には、よく学園が舞台の作品が多数ありますよね?  そこで疑問に思ったのですが、小説や漫画で物語を描くにあたって、小学校、中学校、高校、大学それぞれで、舞台にする利点・欠点はどんなものがあげられると思いますか?  できるだけ詳しい回答お待ちしてます。

  • 1980年頃の学校が最適だったのでしょうか?

     中学生はホルモンのアンバランスで反抗期になると云われております。  だから、その衝動が強い者が暴れたりすると云われております。  私の同級生にも、この時代理由も無く暴れたりしていた者がおりました。  栗山圭介氏の自伝的小説「国士館物語」等を読むとその様な事が伺われます。  その様な人種の者の受け皿を果たすのが、その様な人達が集まる、高校大学の野球部等の運動部や相撲部屋自衛隊や警察だったのだと思います。  当時私も「悪い事をすれば罰則」というのはまだ解りましたが、  彼等は「善悪」でなく「強弱」で判断しておりました。  だから、「意味もなく殴る」事等にはそんなに違和感は無かった様でした。  即ち、暴れる事やいじめは人間としては最低最悪な行為で、酷いと法的処置が  取られますが、その事を踏まえた上で彼等を活かす道として上述の様な組織が存在したのかと思います。  唯、彼らの一人で私に「喧嘩出来ない奴は男でない」等といい、  私に自分たちの価値観を押し付けた者が居りました、私が以上でも以下でも無い  形で過ごしているのが気に入らないという事だったそうです、  その様な事からいじめや体罰の問題が起こったのだと思います。  が、もしかして私が我慢し、彼等の気持ちを受け容れるべきだったのでしょうか?  その様な事から考えると1980年代の学校が最適だったのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 1980年頃の体育会系気質について

    批判非難はするつもりは無く、その意義や愛情もある事は認めた上で 質問させて戴きます。 1 あくまで私の学校の話ですが、野球部やサッカー部  バスケット部 は血の気の多い人が多く、顧問は「理不尽な上下関係や暴力」は当時でも批判的でしたが、その部員の一部は 「周りに喧嘩を売る→そこで立ち位置を確認する→自分が喧嘩で相手を制したから此方は従って当然」と云う様な感覚でした。 2 高校や大学でも、灘高校等の進学校や東京大学や京都大学等の国立大学等の運動部は上下関係はあっても暴力的な人は少ないですが、 (近年に成って変わって来ましたが)スポーツ推薦で入る高校や大学は暴力で誰が強いか弱いかを決め立ち位置を確認する様な生徒が一部居た様に思います。  私は普通の公立校に進学しました、近隣にスポーツの強豪校があり、そこの生徒は私の学校の生徒に「道を譲らない」とか 「ぶつかった」等と因縁を付け、暴力を振るっていた生徒が居りました。(全てがそうだとは云いません) 3 上述の彼等の心理は「何か知らないけれども暴れてみたい」と 云う思いがあるのでしょうか?  (青山学院大学の陸上部が態度を重んじる姿勢で飛躍した実例や  桑田真澄氏が野球の体質改善について述べておりましたが) これは、「普通に云う事を聞く」人に適応されるレベルであり、 「暴力でしか聞かない」と云う人が居り、彼等に取っては、 あれで感情がコントロールされていくというものなのでしょうか? (私の小中学校時代の野球部の部員の一部は卒業後傷害罪で逮捕された事が あったそうです) 4 彼等は普通の教師や先輩が当たり前の事を云うと暴れ、 この人に叶わないと思うと、その人の云う事は聞くと云うものでした。そして、彼等に云う事を聞かせる教師や先輩が 「気合いを入れると」殴っても有り難いと受け容れておりました。 運動部の競技云々よりも、彼等の気質がこうであり、 「勝つ」と云う事でその理不尽さを肯定的に捉え胡麻化して いると云うものなんでしょうか?(別に体罰や根性論は否定しませんが、彼等は「暴れないでいる」事が不可能であり、枠組みの中で暴力を行使する事で内に囲い込めているのかもしれません) 5 普通に云う事を聞く人はこの様な組織は理不尽なものに映りますが、彼等は「叶わないと理不尽な事も従う(下に又それを要求するので)」 そして、そうしないと反社会的組織に入る人も居ると云う事もあると 聞いた事があります。 故大沢啓二氏 故星野仙一氏 張本勲氏等はそうだったと聞きましたし、 高校野球の強豪校の監督から暴力団組員に成った画家の山本集氏もそうだったと思います。彼等の気質で居心地の良い体制が「暴力を行使する」と云う体制何でしょうか? 「暴力は犯罪」真っ当な意見ですが、これは「暴れてみたい気持ちのない人間」に適応される事であり、その様な気質の者を認めて欲しいと云う事で上述の様な体制も必要と云う事に成るのでしょうか? 御回答御願い致します。  

  • 小説(ライトノベル)・シナリオライター養成校を探しています。

    小説(ライトノベル)・シナリオライター養成校を探しています。 現在複数の養成校に資料請求をしており、その中で入学する養成校を決めようと思っています。 重視する点は以下の通りです。 1、学費 2、出版社等を対象とした発表会など、業界と接触する機会が充実しているかどうか 3、プロの方との接触の機会は充実しているかどうか 今まで何度か新人賞に投稿しましたが、なかなか進展がありませんでした。 そこで、養成校への入学を考えるようになりました。 地方在住のため身近なところに出版社等も少なく、なかなか業界との接触の機会を得られないので、養成校への入学を抜きにしても都心部への進出を考えています。 現在の段階では、バンタンゲームアカデミーとアミューズメントメディア総合学院に目をつけています。 特にアミューズメントメディア総合学院の方はHPで見たところプロの方を多数輩出しているようなので、いいのではないかと思っています。 実際に小説・シナリオライター養成校に通っていた方、この学校はこんな風だったというような情報をいただけたら幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 暴力団と警察官や体育教師や刑務官の関係

    警察官や体育教師や刑務官と云う職種は体力がものを云う職種であり 暴動を抑えたりする上でその様な方は必要で役に立っていると思いますし、 それを踏まえた上で批判非難はするつもりはない事を断っておきます。 間違っていたら申し訳ないですが、昭和40 50年代の国士館大学の 武道系のクラブには暴力団の組事務所からのスカウトが来たと云われております。 又、そこから覚えた職種を生かせると云う事で、警察官や刑務官 教師と云う道を 選ばれた方が大半だそうですが、 暴力団組員に成るか?警察官に成るか?と云う選択肢に迷われたと云う話も合ったと 聞きました。 又、ここの学生や卒業後警察や刑務官に成る事を試みていたが、 怪我などで選手生命が断たれた場合組事務所から「うちに来い」と云われた方もおられたと聞きました。 国士館出身ではないですが、智弁の野球部監督で教員から行き過ぎた暴力で監督を 辞任し、暴力団組員からスカウトされた山本集と云う方も居られたと思います。 だから、品行方正な人間よりも暴力団的な感覚が暴力を取り締まれると云う事なのでしょうか? 又、暴力団に成るかもしれないという人材が警察や刑務官や教師に成り取り締まれると云う事なのでしょうか? この辺りの事をご回答いただきたいと思います。

  • 1980年頃の国士舘や日体大の気質について

    罰則としての体罰を差し引いて、 1980年頃の国士舘大学や日本体育大学の卒業生の手記を読むと、 国士舘大学では入学して、クラスや寮で誰が強いかと云う事で殴り合い、序列が生まれて来ると云う様な事が書かれておりました。 又、日本体育大学も2回生に成り丸刈りの規制がなくなると、それを祝って先輩が椅子や机で殴ると云う事を云われていたと思います。 1980年頃に中学生でしたが、上述の学校を卒業して教員に成った人に教わりました。 その人は、「暴力に耐えれる人が可愛く」 「特に非道をしていないが暴力的な感覚に馴染めない生徒」を 「なんか嫌」「根性がない」と嫌っている様な感じでした。 (この教員が顧問をする部活動は正しくその様な感じでした) 運動部の体罰の問題(全否定はしませんが)から 此方が非常識と思っている事が、常識で一種の治外法権的なものがあるのでしょうか? (全てがそうだとは云いませんし、全否定しませんが) 小学から大学までスポーツ一筋、スポーツ推薦で来た人の証言は 「暴れてみたい気があり、この人に叶わないと抑えられたので (理由もなく殴られる事等)良かった、感謝している」と云う様な事を云っておりました。  私も躾けられる存在ではありますし、罰則も必要だと思いますが、 「意味もなく殴られる」事は当時から可笑しいし引いてしまう処がありましたが、上述の大学(組織)や部活動等はそれで感情がコントロールされていくと云う事に成るのでしょうか? (大阪桜宮高校の体罰の問題も自殺者が出ましたが(私もその立場だったらそうなっている)、上述の同級生でそれをクラスなどに鬱憤晴らしを行っている生徒も居りました。彼等にはこれが感情がコントロールされていくと云う事なのでしょうか?) 故に上述の様な組織も必要悪的なものなのでしょうか? 御回答御願い致します。