• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科に行っている友人の病名が知りたい)

心療内科で診断された友人の病名が知りたい

noname#9585の回答

noname#9585
noname#9585
回答No.6

#4です。 傷つけてしまったようで、申し訳ないです。 ただ私は、心の病を持った人とつきあっているのではなく、実際にうつ病罹患者です。 だから、お友達に対する否定的な言葉に、興味本位なら・・・というように書きました。私が、私のいないところでそうやって言われていたらいやだろう、という気持ちが先に出たからかもしれません。 心の病を持った人間は、それがどんな病気であれ、そうでない人にくらべ感情に波があると思います。お友達の方はそれが極端にも感じられます。 うつ病はわりと、自分を責める方向へ向かうので、少なくともそれではなさそうですね。 長くつきあって、お話を聞いてあげていた方がお手上げ状態ということは、相当質問者も大変なのだろうな、と思います。 ご自分までためこんで、悪い状態にならないようになさってくださいね。 人間はストレスに意外に弱いものです。自分は病気にはならない、ということはないです。いつ、自分の身にもやってくるかわからないですから。

a_mem
質問者

お礼

否定的な言葉ではなく、友人の元の性格と、現在の言動から何かわからないかと思い説明しただけなんですよ。 まあ あの数行ではなんとでも取れてしまいますよね。仕方ありません。 私達も鬱病ではないだろうとは思っていました。自分も軽鬱にはなったことがあるので多少の知識あります。 もう一人も知り合いに鬱病の方がいて少し知識がありました。 なのに軽々しく「あー鬱だ鬱病だ」と病名を口に出していうことで、同情をかおうとしたのでムカッと来たこともありました。 絶縁した方とはこの2,3年のつきあいだったようです。だから絶縁できたのかなとも思います。 私達は、学生の頃からの長いつきあいです。 そう簡単に絶縁なんてできないです。。。 >ご自分までためこんで、悪い状態にならないようになさってくださいね。 ありがとうございます。気をつけます。

関連するQ&A

  • 心療内科では病名ははっきり告げられるのか?

    心療内科では、精神病をはっきりと言ってくれるのでしょうか? 高校で対人関係でトラブルが起こり、孤立してしまい、あまりの孤独感に耐えられず保健室登校をしています。 保健室の先生から心療内科を勧められ、心療内科へ行きました。 薬を勧められ、飲むことになったのですが、病気でもないのに薬を処方されるのでしょうか? ちなみに薬は ドグマチール錠50mg セパゾン錠1mg を、1日に1回就寝前に飲んでいます。 しかし、効いている気がしません。 自分の今の状態に少しでも触れられると、泣き出してしまったりマイナス思考が止まらなくなったり 以前と何も変わりません。 心療内科では病気ならはっきりと病名を告げられるのでしょうか?

  • 心療内科ってあんまり病名は言わないんですか?

    何年か前に心療内科に行ったとき、 特にうつ病だという診断はされなかったのに 抑うつ剤を処方されたことがあります。 病気ですと診断して不安要素が増えないように、と 病名をはっきり伝えないことってあるんでしょうか? それとも、うつ病でなくても 抑うつ剤は処方されるのですか?

  • 心療内科に通っていますが病名を言われません

    いつもお世話になります 閲覧ありがとうございます。 現在心療内科に通って、3か月になります。 2週間に一度の通院です。 感情のコントロールができない、自傷癖、希死念慮、 睡眠障害、肩こり諸々が気になり通い始めました。 (詳細は過去の質問にあります) お薬は漢方薬で当帰四逆加呉茱萸生姜湯、抑肝散、甘麦大棗湯を出してもらっています。 効き目はよくわかりません。漢方は気長にとのことなので耐えるしかないと思っています。 私の希望もあるし、先生もあまり強い薬は出したくないとの配慮なのでそこは感謝しています。 最初の問診はとても丁寧に聴いてくださったのですが、 それ以降は一言二言の質問だけで、前回は「調子どう?」としか聞かれず、あまり良くないと答えるんですが じゃあお薬継続して飲んだ方がいいですね、と処方箋入力。それで問診は終わってしまいました。 待ち時間が1時間以上かかったのに(予約したのに・・)問診が5分もかからず終わってしまい、 行く前はちゃんと手帳を見直して最近の自分の状況を頭でまとめたりしていたのに いざとなるとちゃんと自分の症状が話せなかったのが情けなくて病院を出てすぐに泣いてしまいました。 極度の人見知りで話そうと思うとうまくまとめられないし話すタイミングなど悩んでしまうので、 次回は(明日なんですが・・)ちゃんとメモを作って渡そうと思います。 恋人にも付き添ってもらって問診を受けることにしました。 ですが3か月も通っているのに、病名も言われないし 心療内科というのは普通こういうものなんでしょうか? そもそも病気なのかさえわかりません。 病気なのか聞いてもいいものでしょうか? 病名よりも症状を治すことが大事とよくネットで見かけますが 病気かどうかもわからないのに通院し続け 毎日薬を飲まなきゃいけないのが苦痛で不安です。 以前違う心療内科にかかったときはうちでは診れないからと精神科を勧められましたが 精神科を訪ねる勇気はなく今の病院にお世話になっている状況なのですが このまま今の病院にかかっていていいものか悩んでいます・・・

  • 病名を告知しない心療内科はあるのでしょうか。

    私自身、心療内科に通っています。 知人が「自分は医師から病名を言われたことがないが、 鬱病でパニック障害で、さらに摂食障害なので 薬をたくさんもらっている」と話してきます。 自分自身は初診時から病名をはっきり言われているので、 この知人に対しての対応に困っています。 親類関係の知人で会わないわけにもいきません。 なお、知人は特に他の精神病等の症状はないようです。 しかし、会うたびに病名が増えてゆき、 話すのも憂鬱になることがあります。 医師によって病名を告知しないことは良くあることなのでしょうか。

  • 心療内科に行ったのですか・・・

    心療内科に行ったのですか・・・ お薬を、パキシル錠10mg.セパゾン錠1 1mg.ユーロジン1mgを貰いました。 お薬を貰うということは、病気ですか??? 医師からは何も病名言われていません。 どんな病気に使われるお薬ですか???

  • 心療内科での病名告知

    こんにちは。閲覧有難う御座います。 当方19歳、心療内科に通って約三年目です。高校中退後、大検を得て現在大学一年です。 今飲んでいる薬は、朝夜に分けてバルプロ酸ナトリウム、ジプレキサ、ルーランです。今まで処方されたのはそれに加えジェイゾロフト、デパケンR、ロナセンです。 自立支援医療費の申請で、「重度かつ継続」に該当しています。 自覚のある症状は、一人笑いや興奮して歩きまわったり、何度も手を洗ってしまう。頭の中で思考が言葉になって集中出来ない。また頭の中での架空の誰かとの会話、ときどき落ち込んだ時の自殺願望や殺害願望、恥ずかしい過去のフラッシュバック後の独り言、他人に笑われている感じがする、などです。 とはいえ薬を飲んでいれば、少し落ち着いていますし、こうした自覚がある以上、重度ではないと思っております。ただ、新しい環境になると必ず酷い緊張で胸が苦しくなること、父親の自分の子供が心療内科に行っていることへの微妙な態度などが正直少しつらいです。 三年もたって、これからも病院に行き続けると思うと、この宙ぶらりんな「病気かどうか観察中」という立場ではなく、出来ればもし、病名があるのなら告知して頂きたいなあ、と考えています。いまさら告知されたところで、ショックは無いし、むしろ今のあいまいな態度が(私のためなのでしょうが)少し堪えます。 そういったことを何度か、医師の先生に言ったのですが、三年たっても「まだ病気かどうか分からない」と仰られます。ただ、学校の修学旅行(のようなもの)に体調上の理由で診断書があれば欠席できるのですが、その時には診断書を書いて下さるようです。 先生方にもちゃんとした考えがあるのは重々承知ですが、それでも自分の病名くらい、もしあるのなら知りたいというのが正直な気持ちです。 乱文で申し訳ありません。要するに、 1、「重度かつ継続」は病気でない人でも認定されるのか(私は何かしらの病気なのか)。 2、「重度かつ継続」、薬の内容、診断書が書ける状態でも、病気ではない場合もあるのか。 3、もし病気なら(私のわがままなのは承知ですが)病名が知りたいという意思を伝えるにはどうしたらいいか その他、何かしら心療内科と付き合って行く上で知っておくべきことなどを教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 初めての心療内科

    初めて心療内科へ行きました。 病名などは告げられず、お薬を処方してもらいました。 出されたお薬は ・セパゾン錠1 ・スルピリド錠50mg「アメル」 の2種類です。 この薬から考えられる病気はありますか?

  • 心療内科について

    私は約一年前から心療内科に通院しています。 元々親子関係が悪くて(毒親?アダルトチルドレン?) それに人間関係でもいつも悩んでました。 仕事もほとんど続かなくて..... そのせいで段々不安定になり病院に行くことになりました。 その病院でカウンセリングも受けているのですが.... イマイチ実感がわかないし、先生も長めに話は聞いてくれますがなんか理解してくれたなくて。 いい心療内科の基準は何でしょうか? 先生によると病気と健康の中間で、病気とも言えるし健康ともいえると言われました。 よくわかりません。

  • 心療内科について

    こんばんわ。 心療内科についてなんですかよく精神的な問題になると回答に心療内科に行った方良いと頻繁に見ます。 心療内科という所は本当に精神的な問題が治るものなのですか。 正直自分は薬を飲んで治るとはあまり信用できないんですね。 自分も過去質問させてもらい同じような回答をされました。 はっきり言って自分が行った事ないけどそういう病気を治す所がある程度の知識で信憑性のない回答に思えてならないのです。 なので過去に経験した方で治ったっていうのがいましたら詳しく教えて欲しいです。 自分は軽い燃え尽き症候群だと思います。 昔はバリバリやっていたのに今は何に対してもそのような気持ちが起きず否定的な考えしかできないため、 なのでもしよろしければ病名など教えてくれればうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 心療内科へ通っていますが、病名がはっきりしていません。

    こんにちは。 自分は10代後半くらいにバイトで協調性を持つ事が出来なくて自信喪失した事、友人関係で色々あった事で、精神的に段々と不安定になり、突然表情のコントロールが利かなくなり顔がこわばってしまい、それを隠そうとする反動で挙動不審になってしまったり次第に対人恐怖症になっていきました。実家に住んでいましたが、仕事をしない訳にはいかないので、地味な仕事を選んでやって来ましたが、自覚し始めた頃に病院へ通う事をしなかった為、段々悪化していく一方でした。それから現在まで特にどういう事に悩んでいるかと言うと、やはり感情のコントロールが上手く利かない、怒りやすい、自分の影響で周囲を不快にさせているという点です。対人恐怖症の中に脇見恐怖症というものがあるんですが、その症状が一番強く、自分自身も疲れるし、自分と接する相手にも不快感を与えています。不快に感じている相手や違和感を感じている相手には主に咳や咳払いなどで表現されます。特定の人物だけじゃなく、これまで何十人とそういう人に出会っていますし、街を歩いてるだけでもそういう反応をされるので本当に心休まるのは部屋に居る時くらいです。そんな状況ながら、現在一人暮らしをしているのですが、限界が近いように感じてます。仕事が長続きしないんです。全て人間関係が原因で辞めてきました。現在も無職なので早急に仕事を見つけなければいけません。現在心療内科へ通っていますが、とりあえず神経症という診断で精神安定剤を飲んでいますが、なかなか改善に向かわず、平行線を辿っています。医師にも合う薬がなかったり、薬が利いている様子がない事から、実際にどういう病気なのかはっきり診断出来ないようです。自分はこれからどうしたらいいのでしょうか?自分としては何の病気なのかをはっきりさせたいという気持ちで居ます。よろしかったらご返答お願いします≦(._.)≧