• 締切済み

弁論準備手続き

肖像権で裁判中です(原告側) この弁論準備手続きに、原告の私も出席することは可能でしょうか? 問題となっている写真に対し、当時、撮影した様子などを自分の口から裁判官にお話をしたいと考えています。 でも、弁護士さんは、当事者に出席されるとやはり嫌がられるでしょうか? また、肖像権の場合、原告側の私も毎回裁判に出席したほうが良いのでしょうか? 乱文ですみませんが、御教授宜しくお願い致します

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • topitopia
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

弁護士が嫌がるかという発想がおかしいのでは。 弁護士は、貴方がお金を出して雇っているのですよ。 いわば、貴方が主人です。

回答No.1

原告ということは、あなたの方から訴えたのですね。 ということは質問内容からするとあなたが撮影したのでしょうか。撮影されたではなく撮影したとあるので。 いずれにしても、弁護士に依頼しているのはあなたであり、弁護士はいわばあなたのパートナーなので、一度相談してみることをお勧めします。 弁論準備手続は争点や証拠整理の為に行うもので、そこで主張しておかないと後で主張することが難しくなる 効果があります。整理が目的で本格的口頭弁論は後からとなりますが、すぐに証拠手続きに入れることを目的としています。後から行われる証拠手続きであなたも話す機会があるかと思いますが、弁護士もあなたのために戦術を練って行動しているので、意思の疎通が大切です。不安があったら相談してください。 なお、民事訴訟法上準備手続きに当事者本人が出席できないという規定はありません。弁護士はその当事者の訴訟代理人として行動しています。

関連するQ&A

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 弁論準備手続の期日

    弁論準備手続(または口頭弁論)の期日は、弁護士なしで本人訴訟する場合でも、都合が悪い日があれば、裁判所と相手方と協議の上、自分の都合の悪い日は避けてもらって設定することは可能ですか? 第一回の口頭弁論期日はほとんど強制的に決められると聞きましたが・・・。 教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 準備的口頭弁論、弁論準備手続の終了

    第百六十六条に「当事者が期日に出頭せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、裁判所は、準備的口頭弁論を終了することができる。 」とありますが、当事者とは当事者の一方でしょうか双方でしょうか。準備書面や証拠の申出については当事者どちらかが懈怠した場合でしょうから、期日の出頭もどちらか一方が出頭しない場合のようにも読めますが。 口頭弁論は、当事者双方が不出頭の場合か、当事者の一方の出頭の場合であって出頭した当事者の申立てがある場合に終結することができることとの違いも含めて理由を教えてください。

  • 弁論準備手続きでの受命裁判官の権限について

    弁論準備手続きでの受命裁判官の権限について 民事訴訟法171条2項では、受命裁判官の職務が規定されています。 同項括弧がきで、「170条2項に規定する裁判を除く」とあります。 170条2項を見ますと、「・・・証拠の申出に関する裁判」とあります。 この「・・・証拠の申出に関する裁判」の具体的な意味がわかりませんので ご存知の方教えてください。 受命裁判官が行っている弁論準備手続きで 被告または原告が、「証拠Aを提出したい」といったときに、 この諾否を受命裁判官だけでは決められないという意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弁論準備手続に関しまして。

    何時も大変お世話になります。 本人訴訟(売買代金請求事件)で、先日第一回口頭弁論を行ないました。 被告から答弁書が提出されていましたので、(趣旨説明)→(答弁)→(答弁に対する反論)を行なうと考えていましたが、裁判長から原告被告とも、事実確認を行なっただけで、10分程で終了しました。 最後に、次回期日が通知されましたが、それまでに弁論準備手続を行なう様指示されました。 (1)証拠の表題 (2)原本か写しか (3)何を立証する趣旨か (4)作成者 以上を、A4用紙に記入して提出せよ。との事です。 そこで、この弁論準備手続書面には、何を?どの様な形で書けば宜しいのでしょうか・・・? ●被告が提出した答弁書に対する、反論とその証拠を列記すれば良いのでしょうか? 終了後、書記官の方にお伺いしましたが、前述(1)~(4)を表の様な形で作成して下さい。と指導戴きましたが、今ひとつイメージが浮かびません。 ご存じの方、経験された方でご指導を賜れば、幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 弁論準備手続き調書(和解)について

    これは和解調書というものになりますか? 強制執行力のある調書になりますか? 裁判所から調書のタイトルが「第○回弁論準備手続き調書(和解)」と書かれ、中の(別紙)冒頭には「和解条項」 1原告と被告は本日協議離婚することに合意し被告は離婚届け用紙の記載をして署名押印し原告にその届出を託すことにし原告は速やかに提出する。 2原告は被告に対して和解金として○円の支払い義務があることを認めこれを9月末日限り弁護士口座へ振り込む方法により支払う 3原告が金員の支払いを怠ったときは原告は被告に対し前項の金員から既払い金を控除した残額に年1割の遅延損害金を付加して支払う ~中略~

  • 夫婦が原告になる場合で弁論準備手続に一方が欠席

    夫婦が原告になる場合で、一回目の口頭弁論には夫婦ともに出席したが、その後の複数回の弁論準備手続には夫のみが出席して妻は全て欠席したという場合でも、 主張共通・証拠共通の原則があるので、その後の最後の口頭弁論に妻が出席して「弁論の更新」? などをすれば、妻が欠席したことによる不利益はないでしょうか?

  • 裁判について

    現在、裁判中です (私は、原告側で弁護士ありです) 次回、口頭弁論があるのですが、弁護士さんにお任せしていても、原告の私も一緒に口頭弁論に出席することはできますか? その際に、私も意見を言うことは可能なのでしょうか? 乱文ですが、御教授宜しくお願い致します

  • 【民事】準備書面の提出について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 [質問内容] 月末に第3回目の口頭弁論が開かれようとしています。 それまでの書面のやりとりは下記のようになっています。 [原告]訴状    ↓ [被告]答弁書    ↓ [原告]準備書面(1)    ↓※第1回口頭弁論 [被告]準備書面(1)    ↓ [原告]準備書面(2)     ※第2回口頭弁論 第2回目の口頭弁論の際、裁判官から「次回は証人尋問、その次には本人尋問を行う」ことを告げられました。 そこで質問なのですが、書面としては原告側の準備書面(2)でストップしているのですが、この場合 さらに被告側から準備書面(2)を提出しておいた方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m