不用品として処分するべきか、それとも…

このQ&Aのポイント
  • 57歳男性が父子家庭で、転居を機に仏壇の処分を考えています。
  • 妻の急死から12年が経ち、仏壇に手を合わせることがなくなった彼にとって、仏壇は過去を振り返る嫌な気分を引き起こします。
  • しかし、売却を迷う彼にはまだ何かひっかかりがあり、他の人々の意見を聞きたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

不用品としていいものかどうか。

57歳 男 女子一人(20歳)との父子家庭です。 この夏、転居することになりました。(二人別々となります) 平成16年の暮れ、九年間連れ添った妻が急死しまして、もう約12年経とうとしています。 そのときに、購入した仏壇についてです。 私は特定の宗教、宗派は持っていません。が、亡くなって3年くらいは寺にもよく行き、年忌法要も七回忌まで執り行いました。 でも、その後だんだんと墓や仏壇に手を合わせることはしなくなり、家の仏壇もずっとほこりをかぶっています。過去を振り返ると、なんともいえない嫌な気分になります。 正直、腹が立つこともあります。 勝手にさっさと死んで。その後のおれの人生くるわせて。 当時8歳だった娘との生活、私自身の心身のアンバランスと休職、弱ってるところを狙って大金をさらっていった奴… もう、死んでいった人に関わり合うのはまっぴらとの思いです。 死の商人のような仏具屋に売りつけられたばか高い仏壇。 引越しを機会に処分しようかと思うのですが。 何かひっかかります。 皆さまいかがお思いでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1139/6884)
回答No.3

高額な仏壇、誰もアドバイスしてくれる方は居なかったので購入してしまったのですね。 処分することは賛成です。 貴方の引っ越し先でもほこりをかぶるものは必要無いと思いますし、その仏壇はもう不快なものでしかないなら処分して正解だと思います。 どうしてもお位牌を入れる箱が欲しいなら通販でも売っていますし、娘さんが貴方が亡くなったときに困らないと言うなら娘さんに後から困らないものを購入してもらっても良いでしょう。 親の感情論ではなく娘さんが残されて困らないように配慮できれば、それが答えだと思います。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 娘には、小さいものに買い替えると、とりあえず言ってあります。

その他の回答 (3)

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

いろんな考え方あると思いますけど、 生きている人が大事だと私は思います。 仏壇に腹が立つならば、処分なさればいいと思います。 お寺さんも、仏壇はただの入れ物と思っているみたいです。 夫の家の仏壇が火災にあっているんですけど、 「位牌は無事でした」とお寺さんに伝えたら 「良かったですねー」って。 位牌を作り直す時だけお寺さんに頼むものだと言われました。 巨大な仏壇から、極小に買い換えましたけど何にも言われませんでしたよ。 ただどのように処分するかは娘さんの意見も聞いてあげてください。 亡くなった奥様は、娘さんにとって唯一の母親です。 娘さんがもっていくかもね。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 娘には、小さいものに買い替えると言ってあります。 意見を聞いた方がよかったかもしれません。

  • torokiti1
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.2

同輩です。 仏壇を処分する。これは、お好きになさってよいものと感じます。 でも、気にかかることがあります。 関わった深い関係の方に恨めしくいうことです。 生きていると実に様々な人と出会い、関係が生まれます。 その人に自分の人生を返してほしいなどと言ってどうなのでしょうか? まあ、犯罪被害にあったとか、明らかにその人の過失により不遇を背負ってしまった。 は、恨む気持ちが生じることは、当たり前です。 しかし、亡くなった奥様は、望んでそういった処遇にさせたことではないものと考えます。 あまたとの人生を精一杯生き、娘さんを残してくれました。 一緒に生きた時間を尊くお考えになったほうが、いいのではないのでしょうか。 事情も分からないものが勝手に書いたことをお詫びします。

tera1999
質問者

お礼

暖かい言葉、ありがとうございます。 >あまたとの人生を精一杯生き、娘さんを残してくれました。 一緒に生きた時間を尊くお考えになったほうが、いいのではないのでしょうか おっしゃるとおりだと思います。

noname#221003
noname#221003
回答No.1

仏壇の事は どーでもイイ・・が 罷りなりにも あなたを愛して あなたに宝を与えてくれた女性です・・ そんな扱いをするのは辞めましょう・・ まっぴらだ・・なんて・・ あなたの宝物には その女性と貴方の血が流れてるのです・・ 言いたいのは それだけ・・ 仏壇には 何も居ません・・ 捨てるなり 焼くなり お好きにどうぞ・・

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 父親の17回忌がやってない!

     この年に兄の急死で、父親の17回忌をやるべきを昨日気が付きました。  過去の法要をするにはどうしたら良いのでしょうか。  宗派は浄土宗で、専門家のお坊さんご教授下さい。

  • 年回忌の呼び名って?

    先日祖父の年忌法要を営みました。その折、ご住職から「三回忌の事を我々は『大祥忌』と呼ぶこともある云々」と聞きました。後でそれ以降の年回忌の呼び名を伺ったところ、十三回忌までと三十三回忌の呼び名は聞かせて頂きましたが、十七、二十三、二十七回忌については教えて頂けませんでした。ご存知の方、ご教授ください。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 初めての仏壇(小型)購入、教えて下さい(真宗大谷派)

    母を亡くし、49日法要に間に合うよう仏壇を購入しようと現在勉強中です。我が家は分家なので今回初めての仏壇購入で、全てがちんぷんかんぷんです。 お店で話を聞いたり、パンフレットやネットなどで色々検討しています。予算・実家のスペース上、卓上型の「唐木」を購入したいと考えています。 そこで、下記についてぜひ教えて下さい。 (1)真宗大谷派の仏具は全て「磨き」(金色)ですよね。お仏壇は「金仏壇」でなくて良いのでしょうか。 (2)その「磨き」の仏具を、自分の好みで自由に変えても良いでしょうか。例えばお備え物を備える台(高月?)を花びらのような形(京型?)のものでなく他の宗派のような普通の杯のものにしたいのですが・・・ (3)またいっそのこと「磨き」ではない仏具に揃えてしまうのはあまりにも突拍子のない事でしょうか。 (4)小型仏壇の場合でも、法要などに敷く三角の敷物は必要?49日法要にご住職がこられますが、やはり敷いていなければ恥ずかしいものなのでしょうか? お恥ずかしいのですが、この世界の常識が全くわかりません。よろしくお願いします。

  • 亡くなった人の法要は何回忌までするのが常識ですか

    私の父が亡くなりまして15年です。 13回忌まではお寺様をお呼びして法要をして参りましたが、一体何回忌まで法要を行うのが常識でしょうか? 因みに宗派は曹洞宗です。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 17回忌

     近く父の17回忌を迎えます。13回忌までは身内に案内を出しお膳などもお出ししていましたが、この度は、母と私とで家でお経だけを上げて頂こうかと考えています。私が一人っ子で未婚であり、また父も晩年はあまり身内とつきあいがなかったこともありますが、家族だけでの法要でもかまわないでしょうか。13回忌で一区切りという話も聞いています。また、親類の亡くなられた方で、事情がありお骨だけを我が家のお墓に納めさせて頂いています。納骨の際、心ばかりの供養をさせて頂きましたが、特に年忌のことは考えていませんので、この度その方の分もお経を上げて頂きたいと思っています。こういった場合、お布施などはどうすればよいでしょうか。宗派は真宗大谷派です。

  • お坊さんへのお布施

    初めて質問させていただきます。 父が亡くなり、仏壇を買いました。仏具店の話では、お坊さんに ご本尊様、位牌に御霊を入れて頂きなさいと聞きました。 自宅に来てお経を上げて頂きたいと思っています。また、初盆の 法要もお願いした場合、お布施はどの位用意すれば良いのでしょうか 御霊入れと初盆と別々にお布施を用意した方が良いのですか? お坊さんに聞いても、“お気持ちで結構です”と言われましたが 相場と言うものが有りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宗派は臨済宗です。

  • 葬式後の意味

    初七日(しょなぬか・7日目) 二七日(ふたなのか・14日目) 三七日(みなのか・21日目) 四七日(よなのか・28日目) 五七日(いつなのか・35日目) 六七日(むなのか・42日目) 七七日(しちしちにち・49日目) 百か日(ひゃっかにち・100日目) (年忌法要) 一周忌 三回忌(満2年) 七回忌(満6年) 一三回忌(満12年) 一七回忌(満16年) 三十三回忌(満32年) 五十回忌(満49年) 百回忌(満99年) とありますが、それぞれ何の為にどう意味で行うのか教えて下さい。 もっと意味を理解しながら御参りが出来ればと思っています。

専門家に質問してみよう