• ベストアンサー

didが前に出ない理由

http://www.huffingtonpost.com/entry/mary-ellen-mark-tiny-photos_us_57571ae3e4b0b60682df2909 記事タイトル How A 14-Year-Old Sex Worker Became One Of Photography’s Greatest Muses の文で How did A 14-Year-Old Sex Worker Become One Of Photography’s Greatest Muses のようにdidが前に出ないのはなぜですか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 > How did A 14-Year-Old Sex Worker Become One Of Photography’s Greatest Muses これだと、疑問文ですから筆者は知らなくて読者に質問していることになります。 「14歳のセックス労働者はどのようにして写真界最大の女神になりましたか?(私に教えてください)」 という質問です。ここではそれは記事の筆者は知っていることで、読者は知らないことですから、そういう質問を記事の筆者がタイトルの中ですることは筋が通らないでしょう。 で、もちろんこれは感嘆文でもありません。howが導く感嘆文は下記リンクにもありますが、 【文の種類】感嘆文のときのwhatとhowの使い分け http://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a13e0102.html > How+形容詞[副詞]+S+V! このようにhowのうしろに、形容詞や副詞が来ないといけません。ですのでお示しのタイトルは感嘆文じゃありません。 ではなにか? これはいわば「関係副詞節」に準ずるものと考えると理解がしやすいでしょう。 関係副詞の復習をしましょう。 I don't know the place where he was born. 彼が生まれた場所を知りません。 というような文が関係副詞が出てくる文です。the place where he was born. は関係副詞whereが使われていて「彼が生まれたところの場所」ということです。the placeが先行詞、whereが関係副詞です。このとき、where 以下の文は疑問文の形になりません(つまり× "the place where was he born“)とはならないわけです。 お示しのタイトルもこれと同様に考えると理解がしやすいと思います。ここでは関係副詞の先行詞the way(やり方)が省略されていると考えることができます。つまり How A 14-Year-Old Sex Worker Became One Of Photography’s Greatest Muses = The way how A 14-Year-Old Sex Worker Became One Of Photography’s Greatest Muses 「14歳のセックス労働者はどのようにして写真界最大の女神になったか(ということ、その道筋、やり方)」 これは筆者が知らなくて読者に質問してるのじゃありません。「どうしてなったか」は筆者が知っていることで、記事に書いてあるわけです。 こういうタイトルはhowばかりでなく、whyでもありそうです。 Why the British people chose to leave EU. イギリス人はどうしてEUを離脱することを選んだか(その理由) これもchoseは疑問の形になってません。これは著者がわからなくて読者に聞いてるのじゃないわけです。 もし著者がわからなくて読者に聞いているのであれば、 Why did the British people choose to leave EU? どうしてイギリス人はEUを離脱することを選んだのですか?(私に教えてください) となります。でもここではそうじゃありません。先行詞を補うなら、 Why the British people chose to leave EU. =The reason why the British people chose to leave EU. イギリス人はどうしてEUを離脱することを選んだか(その理由) となり、理解がしやすいのではないかと思います。

comfor443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基礎から教えていただき非常に参考になりました。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 前者が文ではなく「タイトル」だからでしょう。後者は疑問符を欠いた「疑問文」です。

noname#222520
noname#222520
回答No.3

ANo.1の回答者です。 「感嘆文でhowを使う場合は後ろに副詞・形容詞が来る」とか、「感嘆文は文末に!がついている」とか指摘されると、返す言葉はありませんが、自分は次のように解釈しました。 (英語の質問に対して、日本語の例文を挙げ、大変恐縮です。) (例文1) いつも元気な彼が、今日に限って欠席したのはなぜだ。 (明らかに疑問) (例文2) いつも元気な彼が、今日に限って欠席したのはどういうことだ。 (疑問というよりも驚き・感嘆)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

疑問文でもなく感嘆文でもありません。 句というものに相当するのではないかと思いますが、たとえば I know how to drive a car. (私は車の運転ができる) のような文における how 以下と同じ性質のものだと思います。 日本語のタイトルでも、たとえば 「若き娼婦が写真の女神に」 などと、尻切れトンボのような文になってて、きちんとした文の形を取らない場合があるようなものだと思えばいいのではないでしょうか。 タイトルであるので、how 以下だけを示しているという形。あるいは、how 以下の全体が1つの名詞の性格を帯びているとも見ることができます。 もしもきちんとした文の形を取らせるなら、We'll show you how a 14-year old sex worker became one of photography's greatest muses in this article. とか、そんな、グテグテとした感じになって、これでは読者に読んでもらえるかどうか疑問です。そこで、余計な部分はそぎ落として how 以下だけ、必要な部分だけをタイトルとして示したわけです。

comfor443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文のhow以下はSVを取っているので句ではなく節になると思います。 内容全体は分かりやすく、参考になりました。

noname#222520
noname#222520
回答No.1

疑問文ではなく、感嘆文だからではないでしょうか。

comfor443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 感嘆文でhowを使う場合は後ろに副詞・形容詞が来るので名詞が来ている今回の場合は違うと思います。 感嘆文は文末に!がついているイメージがありますが、タイトルの場合はつかないことがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • How long did の答え方

    都立の過去問でHow long did Kate study Japanese for one year? の回答がOne year.と なっています。For は何故いらないのですか?

  • 翻訳をお願い致します。

    Happy New Year! See where U2's "New Year's Day" places on our list of the 500 Greatest Songs of All Time

  • 英文の意味がわかりません

    「But how dose one prepare for the death of a fifty-two-year old man whose health has always been good?」 という英文の意味がわかりません。 文の構造共にわかりません。特に、なぜ「one」が使われているのかと、関係代名詞の使われ方がわかりません。 どなたか、意味を教えては下さいませんか? 宜しくお願い致します。

  • years old と year old

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます二つの英文の違いが分からず、困り果てております。 1,She lived sixteen miles from London in the village of Highbury and at nearly twenty-one-years old she thought her life was perfect. 2,Seventeen-year old Harriet Smith had been a pupil at the school in Highbury. 教えていただきたいのですが、なぜ、1の英文では 「twenty-one-years old」とyearの後ろにsが付くのに、2の英文ではsがつかないのでしょうか? どなたか、教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • didが指すものは?

    以下の文章の最終文のdidが分からないので訳せません。 「彼ら(彼女の教え子たち)もdidし、奇妙な偶然の一致で彼女もまたdidする。」 となるのかと思うのですが、didは何をさしているのでしょうか? When we talk about intelligence, we do not mean the ability to get a good score on a certain kind of test, or even the ability to do well at school; these are at best only indicators of something larger, deeper, and far more important. By intelligence, we mean a style of life, a way of behaving in various situations, and particularly in new, strange, and perplexing situations. The true test of intelligence is not how much we know how to do, but how we behave when we don’t know what to do. The intelligent person, young or old, meeting a new situation or problem, opens himself up to it; he tries to take in with mind and senses everything he can about it, he thinks about it, instead of about himself or what it might cause to happen to him; he grapples with it boldly, imaginatively, resourcefully, and if not confidently, at least hopefully; if he fails to master it, he looks without shame or fear at his mistakes and learns what he can from them. This is intelligence. Clearly its roots lie in a certain feeling about life, and one’s self with respect to life. Just as clearly, unintelligence is not what most psychologists seem to suppose, the same thing as intelligence only less of it. It is an entirely different style of behavior, arising out of an entirely different set of attitudes. The bright child is patient. He can tolerate uncertainty and failure, and will keep trying until he gets an answer. When all his experiments fail, he can even admit to himself and others that for the time being he is not going to get an answer. This may annoy him, but he can wait. Very often, he does not want to be told how to do the problem or solve the puzzle he has struggled with, because he does not want to be cheated out of the chance to figure it out for himself in the future. Not so the dull child. He cannot stand uncertainty or failure. To him, an unanswered question is not a challenge or an opportunity, but a threat. If he can’t find the answer quickly, it must be given to him, and quickly; and he must have answers for everything. Such are the children of whom a second-grade teacher once said, “But my children like to have questions for which there is only one answer.” They did; and by a mysterious coincidence, so did she.

  • And answer it did. は And it did answer.の倒置ですよね?

    And answer it did. は And it did answer.の倒置ですよね? 他にもこのような実例を教えていただけませんか? なお、前後の文脈は以下の通りです。 http://www.gearlog.com/2007/03/samsung_ssdanother_one.php It's tit for tat these days in the SSD industry. So with SanDisk's introduction of a 32-Gbyte solid-state drive last week, it was Samsung's turn yesterday to answer. And answer it did. This is one we knew was coming: A 1.8-inch, 64-Gbyte Flash-based SSD that not only doubles the capacity of the company's current offering, but is also said to be (in terms of read and write performance) 20 and 60 percent faster than Samsung's existing single-level cell (SLC) 32GB drive.

  • 解説をよろしくお願いします

    For instance, let’s take the most common form of incompatibility: the one where two people have vastly different needs in terms of how much and how often they desire sex. Some people want to get it on just about every day, or even multiple times per day; others would prefer to have sex a couple times a year, if that. if thatの解説をよろしくお願いします

  • 添削お願いできませんか。

    どなたかよろしくお願いいたします。 海外の掲示板に書きこみたいのですが、翻訳ソフトで作ってみました。これで通じますでしょうか。 Doesn't it carry out now which did video photography in Pan Ams 09? How do you do? It is from Japan. In fact, the person who did video photography in Pan Am last year is looked for. It is the game of Yoshihiko Matsumoto of the black obi LIGHT FEATHER. Only the final goes into DVD but the person himself/herself is wanting to look at other games. It is especially a game with caio terra. Doesn't it carry out now which was photoed bysomeone?

  • よろしくお願いします

    I'm a 27-year-old train wreck. I've had only four real romances, and the rest of my encounters have been of the trashy one-night-stand variety. My number is 32. 和訳とof the trashy one-night-stand varietyのofの使い方の解説をお願いします。よろしくお願いします

  • 分詞のかかる名詞

    April 1 is April Fool's Day, the one day of the year reserved specially for practical jokes. これで、reservedは分詞だと思うのですが、yearとdayどちらに かけたほうがより適切ですか??