• 締切済み

支配の単独者、少数者、多数者の組み合わせ

プラトンなどいろいろいわれますが、単独者(王など)、少数者(昔でいう貴族)、多数者の3つがあってとかいわれます。 多数者だけになると賢い人が存在が軽視されますし、すべて多数決で単独者のような決断もないように思います。 国の政治だけでなく、会社とか他の組織でも、1つの要素だけだとおかしくなる面があるように思えます。 もしそうだとすると、どのような組み合わせがいいのでしょう?

noname#228303
noname#228303

みんなの回答

noname#220922
noname#220922
回答No.1

んっ?・・ 社会の形成に於いて 基本となるものがあれば良いだけ・・ さて その基本は どんな形が理想なのかな? 身近にある社会を見渡せば すぐに判る筈・・

noname#228303
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 多数者と少数者

    多数者と少数者って必ず存在しますよね 例えば、白人と黒人の問題、キリスト教とイスラム教の関係 民主主義では、多数決制度を設けていますが、多数者と少数者の間の不平等が存在するときに、外部から第三の力が働いたり、内部に共通の利益が定着していない限り、多数決をしてしまうと不平等は強化されて暴動や紛争が発生することもあります。 例えば 金持ちが六割 貧乏人が四割いる社会があるとします。 国民総所得を増大させるが、同時に所得格差も増大させるような経済政策が、よいか悪いかを、投票で決めるとする。 金持ちは、国民総所得が増大して絶対的にもっと豊かになり、所得格差も増大するのだから、相対的にもっと豊かになる。 だから、多数派である金持ちはこの政策を支持するだろう。 するとこの社会では、民主主義的な決定は所得格差の増大を支持する傾向を持つことになる。 日本ではこんな問題ってありますか?

  • 政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなので

    政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなのでしょうか? 多数派の意見だけを取り入れていく方が、多数派と少数派の双方の意見を社会に取り入れていくより良い社会が実現出来るのではないでしょうか。 少数派の意見を取り入れても国に財が余っているのなら良いですが、財が減少してきた今では少数派の意見は組み入れずに多数派の意見のみを実行して行く方が良い社会になると考えます。 少数派の意見を取り入れて良い結果になることはありません。それよりもっと大多数の人が望んでいることに財を傾けるべきです。

  • 多数者に問うのは?(イギリスを通して)

    イギリスの国民投票で離脱になりましたね。 ところで、プラトンの分類の単独者支配、少数者支配、多数者支配ってあります。 国制分類はほかにもあるかと思いますが、多数に問うのは、賢明かどうかわからない場合だってありますよね。(衆愚制ってあって愚かな場合だってあるかと。) 2院制にして、寡頭制にあたるものを上院として、日本では良識の府とかいわれたりしますね。 でも、日本の参議院は衆議院と似たものになっているため、上院のような要件が何か必要なものもあるのかもしれません。 欧州の議会は民主主義が育った地でもある一方、国王からの歴史的経緯などもありますね。 1.イギリスの国民投票にゆだねる判断は正しかったのでしょうか?   もしそうでないとすると何か歯止めが必要でしょうか? 2.参議院に現在の日本で貴族は廃止?だったかされているので、欧州などの議会のように文化人など何か枠を作るべきでしょうか?

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 近世~近代ヨーロッパ/王政下の官僚・使用人について

    趣味で「ヨーロッパの王様」だとか「イギリス王の○○」「フランス王の○○」の ような本を読んでいるとたまに、「宰相」だとか「財務大臣」などが出てきます。 王様がどうとかいう話を読んでいると、おとぎ話のように感じてしまうのですが 人間がかかわっている以上、政治組織が組まれていたということは分かります。 ですが、その組織体系が全くわかりません。 イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね? その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。 またいわゆる王様の周辺を整える王室府(?でいいのでしょうか)が あったと思うのですが、それらは議会とは別ですよね。いわゆる侍従長のような 存在の人は貴族なのでしょうか・・・? ちんぷんかんぷんです。 フランスに関しても絶対王政下で各大臣やら元帥やらがいたと思うのですが どうなってるのかさっぱりです。 図書館で調べてみようと思ったのですが、政治史の所には現代ヨーロッパを 扱った本しかなく・・・。西洋史も見てみたのですが、各時代の君主や 西洋史全体を扱った本はありましたが求める答えは見つかりませんでした。 どなたかヨーロッパの政治組織に詳しい方教えていただけないでしょうか。 どういった役職があり、君主とはどのようにつながっているのでしょうか。 もしくはお勧めの本などあれば教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 消費税増税法案などについて

    野田総理が消費税増税に必死になっていますが、こういったことは、 国民の意見に関わらず、政治家同士での多数決で決定するものなのでしょうか? もし国民の反対が大多数の場合、どうなるのでしょうか? 極端な話、政治家が倫理的に間違ったこと、例えば、Aの組織に属しているものは全て 殺してもよいといった法案ができ、政治家での多数決で通ってしまったら、 それに従うことが当たり前になるのでしょうか?

  • 政治家を推薦で選出する国はありますか??

    日本やアメリカのように、大抵の国では政治家を選挙によって選出していると思いますが、推薦というシステムを利用して政治家を選出する国がありましたら教えてください。 推薦だけで決まるのではなく、推薦の後、候補者が出揃ったあとには多数決が行われる、などの、一部推薦というシステムが利用される、という場合でも構いません。 また、多数決や推薦以外のシステムで政治家を選出する国がありましたらそれも併せて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 多数派だからって自信満々な奴に鉄槌を

    保育園児に挨拶をしなさい、アレはダメ、コレは良い、を教えるのも、カルト集団が教祖様の教えに従えというのも、同じに見える。 国、宗教、政治、経済、思想など、その人間の前提を司るものの選択権は本人にあるんでしょ? 何選ぶかは自由でしょ? 多数派はでかい顔して自分は正しいと胸を張っているが、それが少数派になったらどれだけ表情が歪むかね。 そういう、さも自信に満ち溢れていそうでも、それは多数派だからという無意識の安心感に寄り掛かってる奴がどのぐらい居るか。 そういう人間にそれを実感させて分からせてやるにはどうしたら良いのか?

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 組織票について

    政治家にはよく「組織票」というものが存在しますよね? 支持団体や支援団体などからの。 これらの票は個人(誰からの指示なし)の投票と比べ 優位に立っていることはないのでしょうか? たとえばクラスで多数決をする際に 思い思いの人に投票する人と、話し合って1人に投票するグループみたいな。