• 締切済み

幹線計算

幹線計算する時の許容電流の低減率、補正率について教えて下さい。 例えば、幹線ケーブルCV-1C×6条(動力2回路等)をラックに敷設する場合の許容電流低減率は S=d 1段6条  周囲温度40℃とした場合 低減率を0.7にしていますが。 この6条が同相多条敷設とした場合 (例:CV-1C 200q×3条敷設とするところをCV-1C 100sq×6条として敷設) 上記低減率に掛ける補正率はいくつでしょうか。 先日、設計事務所の幹線計算書で同相多条敷設の補正率として0.95を掛けているのを見たので 事務所の方に質問したところ 『計算書に自動入力になっているので分かりません』 と、うやむやな回答で終わってしまいました。 どなたか、同相多条敷設するの場合の補正率が分かる基準等があれば教えて下さい。

  • TYK70
  • お礼率36% (11/30)

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

ずばりの回答ではないので参考に 電線工業会 JCS 168 1-3 33kV以下電力ケーブルの許容電流計算- を読んでいただくとわかるのではないかと思います。 私は手に入れられる環境になく読んだことがありませんが、 >『計算書に自動入力になっているので分かりません』 のもとになっている資料のようです。

関連するQ&A

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • 幹線サイズと許容電流の出し方

    初歩的質問なのですが、負荷容量が100VAで許容電流と幹線サイズはどの計算式を用いればよろしいでしょうか。 単三200Vと三相200V場合をお教えください宜しくお願いします。 電線はCV線です宜しくお願い致します。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?

  • インバーターの動力配線

    大型インバーターの三相動力配線で CV150sqX単心を6本布設する替わりにCV150sqX3Cの2本を布設するのでは、 許容電流以外で何か問題が発生しますか。ご教授ください。

  • 幹線、遮断器の許容電流について

    仕事の関係で、第2種電気工事士を とろうと思っているのですが、まったくの 独学なので、分からないところがあります。 モーターのある場合、 幹線の許容電流Iaは、 Ia>=1.25*Im とされます。 さらに、過電流遮断器の許容電流Ibは、 Ib<=2.5*Ia となります。 しかし、本来、幹線は、Ia>=Imで十分であり、 遮断器の許容電流は、 Ib<=Ia でなければいけない気がします。 勉強はじめて間もないのですが、 なにかアドバイスありましたら、 お願いします。

  • 幹線の保護開閉器の計算式

    幹線の保護開閉器の選定が解りません。 内線規程の690ページ 「3200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器の容量(内線規程3705-4表)」見れば解ると先輩に言われましたが、内容がさっぱりでした。 表で見ると負荷の総和は30KW、最大使用電流は125A以下、CVケーブルの大きさは38SQとなり配線遮断器の容量は175Aとなっています。 特に配線遮断器の選定を計算式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 電気設備に精通する詳しい方に助けて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平編み銅線を束ねて使用したら許容電流は何Aになるか?

    平編み銅線を束ねて使用した場合の許容電流についてお尋ねします。 TSB 30SQの許容電流が224Aとした場合、これを2本束ねて使用すると 許容電流の計算方法はどんな風になるのでしょうか? 1. 224A(30SQ) が 2本で 448A 2. 30SQ が 2本 で 60SQとして計算して356A 3. 1に電流低減率75%を掛けて336A

  • 電灯幹線SV14-3cの許容電流

    こんにちは。 住宅の幹線ですが、外部引き込みポールから、地中配管(PF28)にて住宅内部の分電盤に持って行こうと思っています。ポールから分電盤までは、直線で8mほどあります。電力のブレーカーで60Aの契約にしたいのですが、この場合SV14-3cで大丈夫でしょうか。それとも、許容電流の多いCVを使うべきなのでしょうか? 又、引き込みポールには、サーキットブレーカーか漏電ブレーカーが必要なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 屋内幹線サイズと契約容量について

    アンペアリミッター制度のある電力会社に勤めています。 大変初歩的な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。 お客様の屋内幹線サイズがCV5.5mm2の場合単三配線での最大契約Aを教えていただければと思います。 社内的には2.6mm2と同様に50Aといわれており、ただしOC付ELB30が設置されていれば60AまでOKとのことでした。 ところが外部の工事店からはCV線はSV線よりも許容電流が大きいのでOC付ELBが無くても大丈夫だとも言われました。 内線規定を見たところたしかに一般的にCVのほうが許容値がおおきく、ギリギリ60Aまで大丈夫な気もします。 また保安協会に確認したところ「分岐ブレーカーが6個以内ならば大丈夫」と回答いただきました。 なにやら三者三様の答えしかもらえずに頼りにならないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。