小規模のケアマネ(兼)管理者が訪問の記録を残さない

このQ&Aのポイント
  • 小規模多機能型施設のケアマネ(兼)管理者が訪問の記録を残さない事について悩んでいます。
  • 施設のトップである女性Aさんが訪問の記録を残さない理由として「私はケアマネ(兼)管理者だから訪問をしてもお金にならない」と言っています。
  • 私はこの施設で半年勤務しており、将来的に管理者になりたいと考えていますが、トップの行動に戸惑っています。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

小規模のケアマネ(兼)管理者が訪問の記録を残さない

よろしくお願いします。(長文ですみません) 5年目の介護士、男性50代です。 事実としては、タイトルの通りで、私が勤務している小規模多機能型施設のケアマネ(兼)管理者が居りまして、尚且つ、施設(民間企業)の施設責任者(女性)でもあります。早い話がトップです。 悩ましい話しなのですが・・。 現在、私自身、開設1周年を過ぎた職場である小規模多機能型施設で働いています。この施設は元々4年ほど続いたデイサービスから小規模多機能型施設へ移行した施設で、当時からいる先輩職員など殆ど小規模多機能サービスを理解・実践できていない面や、登録されている利用者も長年のデイの利用者を小規模他機能型へ契約し直した方々ばかりで、本当に小規模多機能サービスを求めて登録された新規などの利用者はまだ居ません。 それは過渡期もあると思いますので、入社してから半年ながら理解はできる所もあります。ただ私個人としては小規模多機能を勉強して現場で実践しようともしている心情であります。 ところで、この小規模多機能施設のケアマネ(兼)管理者、且つ施設責任者である女性Aさんなのですが・・。 当施設で今のところ唯一、日曜日に訪問で清拭サービスを受けている在宅 and 通いの利用者1名のご自宅へAさんが行き、同サービスが終えられたはずなのでその翌月曜日に我々職員が介護記録用紙を見ると、日曜日の清拭サービスを実施した記録(モニタリングでもアセスでも内容はひとまず良いのですが)が白紙なのです。(日付の記載やその用紙自体は我々職員が前日に準備します) 毎週日曜日にAさんによって清拭サービスの訪問が提供されていますが、毎回、記録は記載されていません。一応、施設のトップが出向いておこなっている業務なので疑問に思いつつ静観していましたが、私が入社して数ヶ月ずっと続いているので意を決してトップであるAさんに「なぜ記録を記載して頂いていないのですか?」と聞いたところ、『 私はケアマネ(兼)管理者だから訪問をしてもお金にならない(訪問職員という立場を含めた3つを兼務できない立場という意味)。だから記録も残さない 』とおっしゃったのです。 正直、目が点になりました・・。上の『 』内の会話はもっと愚痴っぽい人間らしい会話でしたが(笑) しかしながら、ご自身に給与が発生しない立場としても、実際に登録されている利用者の所へ訪問して清拭サービスを提供しているのだから、何らかの記録を残す事はサービス責務上は当たり前だと思うのですが・・。ましてや、監査でも入ってこのサービス状況が判明した場合、どうなるのやら?と普通にビックリしてしまうような上記の言葉が返って来ました。 シフト的に日曜日に出れる職員(常勤もパートさんも)を確保できていない環境下でもあり、やむなくトップのAさんが出向いているといった状況です。 しかも、この施設で半年勤務して来た私は、トップのAさんから認知症介護実践者研修を受けて、ゆくゆくは管理者研修を受けて管理者としたい(名前だけでも)と言っています。 私がそのような業務や立場に就く就かないは別として、記録を残さない事をなんだか不満の主張のように私に打ち明けるようなトップに、いち職員としてどう付いて行けば良いのやら・・と悩み果てました。特に、訪問サービスの記録を残さない理由を聞いて呆れてしまい、ショックでもあります。 何か、アドバイス、ご助言など御座いませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>施設職員の何人かはトップの親戚など身内組織に近いものがあり・・。 これまた、困ったものですね。 実は、自分の母が施設に入っていてなくなりましたので、 その時の介護師さんのイヤな行動を思い出しました。 どうしたら、きちんとしてくれるのか? 本当に悩みました。 お仕事としてはものすごく大変なものと分かっていても 1人の命を管理する?・・大げさかもしれませんが。 普通の事さえきちんとしてくれれば良いのに・・と何回も思いました。 「普通」って言葉・・難しいですよね。 私は・・どこに言ってやろうか? そればかり考えていました。 友人が介護師で、施設で頑張っています。 そして、勉強もして更なる上の資格みたいな(試験勉強)よくしてましたよ。 友人曰く・・保健所に言うのが一番だとか(病院も) 保健所に電話したらものすご~~~くよく聴いてくれて、 少しは変わったかなぁ~? 大変なお仕事(今の状況)ですね。 でも、質問者様のような考えをお持ちのかたがいらっしゃる施設に母を入れたかったです。 なんとかならないものですかね~?? 余計な事書いてしまったようで申し訳ありません。

donkusa
質問者

お礼

再度のアドバイスに感謝いたします。 お母さまが施設で亡くなられたのですね・・。時期が経っておられるのかもわかりませんが、お悔やみ申し上げます。 私には高齢の両親の他に障がいの兄弟がおりまして、これまでの介護士としての4年間の1年半は障がい施設で勤務していた経緯があり、元々は兄弟のためにも・・と思い、福祉への尽力を目指して介護の人材を増やす制度に出会い、50歳前に介護士の養成校に入り卒業して介護士になった者です。 ですので、養成校上がりと言うと現場上がりの介護士等から揶揄されるものですが、4年経っても、養成校上がりでも現場上がりでも本人の意識次第で質の高い(またはそれを目指した)サービスが提供できると思っています。もちろん人間が行うサービスですので完璧ではないですが、それを目指せないと、ある水準のサービスさえ出来ないと思いますし、いち介護職員になるまでのプロセスなど関係ないと言い切れます。 そのような意味でも、新人だろうが30年選手だろうが、施設長だろうが、自己研鑚をしていないとズルズルと意識が落ちていく世界だとも思います。それは最初に養成校で叩き込まれて来た考え方でもありますし、私自身の今の考え方や今回の悩みにつながっているかも知れません。 一人の命を管理する・・、これほど大切で難しい事は無いと思います。 普通という概念も人各々だとは思いますが、ご家族さんや職場の環境下で話し合いながら最善を見つける事ができれば、それが普通という考えで構わないのでしょうね。 きっと、omedetouchan 様のお母さまが居られた施設では、それが欠けていたのかも知れませんし、そう感じさせてしまっていた施設だったのかも知れませんね・・。今の私の勤務する施設も同様だと思え、耳の痛いお話しです。もちろん、施設運営側の現実的な課題や、理想主義でも語れない現実はあろうと思うには思えますが・・。 しかし、そのようなお声を得られて、今後も自己を高められる意欲にもなります。貴重なお話し本当にありがとうございました。少し勇気が出て来ましたし、今回の悩みにも対峙し続けられそうです。 心から感謝致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

立場は別として、仕事(業務行為)なのに、自分だけの都合、気持ちで 正当な事をしていない上司に対し、 不満、心配、怒り・・などが出てきているわけですよね。 報告する所に言えば問題が解決しそうですが・・。 質問者様の上司?という感覚で悩んだり、困っているのでしょうかね? いかがでしょうか? それにしてもAさん・・ちょっと困りますね。 Aさんの上はいないのでしょうか?

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 日頃から似たような行動が目立つトップです。 >不満、心配、怒り・・などが出てきているわけですよね。 その通りだと思います。 心配とまで行かないですが、介護現場への公正さは自分の職場として求める部分は、やはりありますね。ですので、不満以上に怒りもあります。 この施設には、ヘルパー2級(介護職員初任者研修)を持つ職員やパートさんは何人も居ますが、介護士などの資格を持つ者は私だけです。また、トップが日頃から管理者を別に置きたい考えも聞いています。 たぶんそれを私にと思っている事が日々の付き合いの中で見えていますが、何せあっちこっちへと考えが落ち着かないトップですので、このような施設で管理者にされても困る気持ちも強いです。 Aさんの上は、施設(企業)の代表を実のお兄さんがされています。 また、施設職員の何人かはトップの親戚など身内組織に近いものがあり、私としては介護業務に差し支えは感じないものの、改革の協力を求められる人材は皆無です。 そのような意味では、公正さに欠ける事をされているトップを見ていると、感情面でこじれそうにもなりますね・・。 ありがとうございました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (186/1043)
回答No.1

常勤の管理者だからヘルパーの兼務まではできないってことなんじゃないですか 記録を残すと行政から是正指導が入るのでは? ご自分だったらこうするということをAさんに言えばいいのでは ついていくようなトップでないとお思いならご自分の道を行けばいいのでは トップから愚痴を言われるのは信頼されているように思いますけど

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >ついていくようなトップでないとお思いならご自分の道を行けばいいのでは このお言葉に尽きるように思いました。 私自身、補佐的なポジションが好きな面を自覚しており、いわゆる上司を支える様な仕事振りを得意と感じています。 自分だったらどうするだろうか?と考えてみたいとも思います。 有りがとうございました。

donkusa
質問者

補足

当然3業務の兼務は認められない訳ですから。 また、利用者へ提出する利用票やサービス提供票などには、サービスの実績は出ています。では、その日(日曜日)のサービス記録は?と第三者が見た場合、他の連日には記録はあって、日曜日だけ空欄と見れば不審に感じると思います。 誰がその日のサービスをおこなったのかと、もし市の監査などで目をつけられたら大変だと思います。その為には早く2兼務体制にすれば済む訳ですが、これまで放置や隠蔽同様の事をしているトップに呆れてしまっているのが本音ですかね・・。

関連するQ&A

  • 小規模多機能の管理者

    よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 小規模多機能の「訪問」とは?

    小規模多機能型は、 通いを中心として随時泊まりや訪問を組み合わせる、とありますが、 訪問とは、ケアマネでなく職員が利用者宅に訪問するのですか? であれば、通常事業所で行っているケアを利用者宅で行うということですか? 登録人数は25名程度とありますが、職員が「訪問」してケアする人員的余裕があるのでしょうか? まだ施行されてませんが、具体的に何をするのかだけでもいいので、 御存知の方、よろしくご教示ください。

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • うちの施設の訪問サービスの疑問

    うちの施設の訪問サービスの疑問 新しく入った介護施設は、デイ、ショート、訪問の3つをやっています。 職員のほとんどがもうすぐ高齢者と言われそうなヨボヨボな職員ばかり。小さい規模で20年ほど介護サービスをやっていますが、最近変な事に気付きました。 それは訪問に行っている職員(?)は、私が2ヶ月くらい勤務していて一度も現場で見た事が無い人で、先輩に聞くと、あの人は職員じゃないけど近くに住んでる人で訪問を手伝ってくれてる・・と言っていました。 少しびっくりしましたが上司に確認するのは怖いので、しばらく知らない振りをしてますが、色んな先輩にそれとなく聞いていると本当に施設の介護職員じゃないことが解りました。 技量的にヘルパー等の資格を持っている訳でもなく、単に近所のおばちゃんで施設長の知り合いらしく、人手が足らない時に訪問だけ手伝ってもらってるようです。その人が訪問した記録も無いです。 訪問と言っても安否確認くらいしかしないです。ましてや、施設の介護職でもない人が訪問サービスなどやって良い訳がないと思いますが、施設としてどうなんでしょうか? 見つかったら罰則とか受けないのでしょうか?

  • ケアマネ業務・給付管理について質問です

    ケアマネ業務・給付管理について質問です 当方、特定施設(有料老人ホーム)のケアマネですが、在宅と違い給付管理については施設内サービス利用という環境もあり、介護度別に一定の利用料金額が決まってます。なので、サービス提供表・実績数の計算など事務手続きは行っていません。決まった利用額の国保提出などは事務が伝送してます。そこで質問なのですが、特養・老健・グルホまたはそれ以外の施設では給付管理はどうされているか教えてください。ほかはどうされているか気になり投稿しました。お願いします。

  • デイサービスにおける管理者の資格

    よろしくお願いします。 高齢者介護サービスの中の、定員10名以下のデイサービスでは、管理者に資格要件が無いのはなぜなのでしょうか? 業務として、施設の運営・職員のマネジメント、勤怠管理、営業活動、ケアマネとの擦り合わせその他、小規模のデイサービスでも多岐に渡る立場だと思うので、管理者の業務を健全に遂行する目的で、行政などが行う研修を受けている必要があるように思うのですが・・。

  • 小規模多機能施設の利用について、

    小規模多機能施設に、登録した場合、その他の介護保険サービスは受けることが出来なくなるのですか。 例えば、日中小規模多機能施設に行けない場合に、訪問介護とか訪問看護等はうけられるのでしょうか。 よくわかりません。

  • デイ併設の小規模多機能施設のサービス

    よろしくお願いします。介護士5年目の男性です。 現在、介護士として、デイサービス併設の小規模多機能施設に1年余り勤務しており、業務としては、通い・訪問・泊まりの全てに普段から従事しています。 ところで、この勤務先は小さな民間企業なので3~4台の軽自動車を送迎車として使いながら、送迎はデイサービスの利用者の提供時間に合わせながら、そこへ小規模多機能の利用者への通い(送り・迎え)の予定時間を合わせながら入れ、その他の時間帯で1台だけ訪問サービス用に当てて使っています。 お察し頂くとお解りかと思いますが、 デイサービスの利用者には、送迎の組み方に不具合があると提供時間の枠に影響が出たり、減算が発生するリスクもあるため、小規模側の利用者は、どうしてもデイサービスの利用者を優先した送迎時間に合わせた送迎時間になってしまっています。 また、そのような送迎のやり方(送迎車の使い方)なので、小規模多機能側の利用者へはフットワークの良い柔軟な送迎・通い・訪問(更には泊まりも)に送迎車を使えず、小規模側の利用者の1日の過ごし方もデイサービスと変わらない時間の縛りが発生していて、小規模多機能施設なのに結局はデイサービス施設化しています。 私は、通いも基本的に大切な利用内容だとは思いますが、訪問や泊まりも利用者の希望や意向を優先して支えられる特徴がある小規模多機能に従事したくてこの会社に入ったのですが、1年経ってみても、デイサービスと変わらない上記のような運営に留まっている事に不満が大きく、他の小規模多機能施設(別の隣町で指定を受けた小規模多機能施設も含めて)を探してみたいと考えています。 以上のような勤務先の小規模多機能サービスの状況ですが、他のデイ併設の小規模多機能施設さん等は、やはり私の施設のようにデイサービスに引っ張られたスタイルの小規模多機能の運営や送迎のやり方なんでしょうか? 例えば、デイサービスと小規模とで送迎車をある程度は分けて所有させる・・等が理想かとは思いますが、そこには経営上、送迎車の専用化やサービスを完全に分ける事への非効率化(?)も発生するので、それはやらない所が多いかも知れないと思います。 私の施設での利用者の登録状況も、デイサービス型に向いた希望を持つ利用者が多く占めていて、それは経営者の意図や方針で取っているようです。それゆえ小規模多機能化が実現されていない事にもなっていると思います。 その代わり、通い希望の利用者(及び家族さの希望)ばかりが増えていて、泊まりや訪問の点数がサービスの1割未満と極端に少ない結果となっているので、市の担当者からは訪問や泊まりをもっと増やした運営にするよう、推進会議でも指摘を受けてしまっています。 他の小規模多機能施設さんでは、どうされていますでしょうか?  

  • やっていない訪問介護記録を書かされる…不正

    業界ではブラックで有名なサニー○○フです。 住宅型でヘルパーが訪問介護するという形で訪問介護記録を書きます。しかし実際人員不足などでやっていない介護記録をやったとして訪問介護記録を書かされます。 自分が関わっていないご利用者の記録をです。なので想像で記録を書く(書かされる)ことになります。 また数日前や数週間前…ひどいときは1ヶ月近く前の記録を書かされます。「あなた、この日のこの時間サービスしていないのでしたことにして記録を書いてくれ…」と。 拒否をすると会社の為になるから書いてくれ。そこで得たお金は会社…いづれはあなたたちに還元されるのだから書け!と脅されます。 自立でトイレに行かれるかたを介助しているような記録も書かされます。 不正請求を平然とおこなっています。全国に100近くある施設で同様なことをしているとなると恐ろしいです。 市や県に訴えても警察などの捜査機関ではないので乗り込むことはできませんとのことです。 市や県も悪質なのは知っているようですがなぜ内部告発でもうごけないのでしょうか?やはり内部告発でしょうか?

  • ケアマネのサービスについて

    近く、ケアマネ(老人)と、プランを作り直しをすることになります。 ケアマネさんは、家族も同席して欲しいと言いますが、母はなるべくサービスを利用せず、わたしに負担させようと考えています。 今、要介護1ですが、料理は週2しか作らず。 お金の管理ができなくて、(本人は医療費が沢山かかったからと言っていましたが、)私に何度も借金して、(返金はほとんどせず、)自分の欲しいものをてにいれている状態です。 1,ケアマネさんは、お金の管理なんてサービスをやってくれるものですか? 2,母一人と、家族で、ケアマネさんと話し合うときのメリット、デメリット、教えて下さい。