• 締切済み

洪水で家屋の流失により他家等へ損害を与えたら

家や物置などが他家や田畑、空き地などに流れたために壊れたり 邪魔になる場合、撤去費用と家の建て替え費用などの損害賠償は しなければならないと思いますがいかがでしょうか。 それとも、自然災害ですから免責になりますか。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

立て替えなどの損害賠償については #2さんが説明しているように、瑕疵の有無に よります。 しかし、瑕疵の存在は被害者が立証することに なりますが、自然災害では、これは非常に 困難になるのが一般です。 まして洪水ですよね。 ばらばらになった家屋の破片が誰の家の破片 なのか、家屋に瑕疵があったのか、なんて 立証は、無理な場合が多いと思われます。 家屋の破片の撤去については、物件的請求権との 関係で、争いがあります。 判例学説が錯綜しています。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 前者は実質的には損害賠償請求は難しいということですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.3

洪水というのは大抵上流の町で大雨が降ってその水が増水か堤防の決壊を招いて起きるでしょうから、もしそうなったら、元はといえばこの雨水は上流の町から来たものだと上流の町を訴えてやればいいと思いますよ・笑。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

#1です >自宅は古いと年数などによるかもわかりませんが、瑕疵になることもあり得るのでしょうか。 書き方ちょっと悪かったですね、 ほぼ同じ状態である場合ですね。 工作物(家屋とか看板など)責任の場合、 安全性基準は、工作物・営造物の設置管理者の考える本来の用法(具体的基準)と、一般的に考えられる目的物の通常の用法に照らして判断されるべきもの(抽象的基準)と考えられています。 なので、こういう状態であれば瑕疵があるという定義は無いです。 新築物件がすべて残り、古い物件のみ倒壊したとしても、 その古い物件の設置又は保存が適正になされていれば、瑕疵があると判断されません。

1234ken
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 私の理解では、今問題になっているような廃屋のように 放置せず、普通に暮らしておれば免責でしょうね。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

瑕疵があるかどうかによります(民法第七百十七条)。 周囲の家も悉く流失や倒壊をした場合には、その自然災害が原因となり瑕疵があるとはされませんが、一軒のみであれば、なぜこの家だけ流失したり倒壊したのかが問題になります(設置・保存に瑕疵があるかどうか)。 なので、瑕疵があるとなれば損害賠償責任を負うことになります。 ちなみに賠償請求そのものは出来ます。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 例えば、周りは比較的新しい家ばかりで、自宅は古いと 年数などによるかもわかりませんが、瑕疵になることも あり得るのでしょうか。設置・保存の程度や定義がどう いうものか不明ですが・・・。

関連するQ&A

  • 自然災害での家屋損傷について

    地震、台風、大雨などの災害で、隣家の瓦で窓が割れたり、密集地で隣の壁が倒れてきたりして損害が発生した場合、賠償を求めることができますか?それとも自然災害なのでできませんか?

  • 労働基準法の災害保障と損害賠償請求について

    現在、労災保険(死亡)および損害賠償請求の2点で会社と争っておりまして、損害賠償請求額を逸失利益、慰謝料、葬儀関係費用等から算出いたしました。この損害賠償請求に含まれる慰謝料と労基法の災害保障(第79条など)との関係についてお教えいただきたいと存じます。 84条などにある他の法律との関係はどうなるのでしょうか。損害賠償請求が認められた場合は、請求できないのでしょうか。また、損害賠償請求が却下された場合などはどうなるのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 火災で預かり物を焼失したら法的責任は?

    過日、火災を起こし、預かっていた仕事の資料を焼失してしまいました。 この場合の賠償責任はどうなるのでしょうか。 他家を焼いたのは免責だそうですが、借家だったもので、修繕は損害保険の 借家人賠責で支払いました。 もし支払い責任があるとすれば、損害保険では何保険がもつのでしょうか

  • 民法635条但し書 長い文章ですいません。

    (1)と(2)は同じ事例におもえるのですが、答えが違います。 (1)某法律基本書に倒壊の危険がある程の欠陥住宅が完成した場合、請負契約を解除できるか? 635条但し書の趣旨は莫大な費用をかけて建築した土地工作物を撤去することは請負人にとって酷であり、また社会経済上不利益であることにある。とすれば、客観的に価値のない欠陥住宅であれば、工作物を撤去するほかないから、解除できるとする。 <また建替え費用を請求できるかについては請負の担保責任による賠償は履行利益に及ぶから建替え費用も含まれると解する。判例(最判平14.9.24)も認めている。>  <>この点に疑問はありません。 しかしこの本は建物費用の請求を認めると解除を認めることと同じになるとしています。 (2)もうひとつの基本書には建物の基礎に欠陥があり倒壊の危険がある場合635条但し書により解除はできない。注文者は瑕疵の修補請求をするか、修補請求に代えてまたはそれとともに損害賠償をすることができるにとどまるとしています。この本はそこまでしか書いていませんが、このとき仮に修補が不可能で損害賠償請求するとき、上記(1)記載の判例により賠償額が履行利益に及び建替え費用相当も賠償する。となるならば、請負人は収去するという損害等を受けるが、建替えをすれば、また請負報酬がもらえるでしょうし、この事例では注文者は解除できないとしたほうが、均衡がとれているとおもうのですがどうなんでしょうか? 私の勘違いかもしれませんが、(1)の建替え費用の請求を認めると、解除を認めることと同じになる。というのがよくわかりません。 635条但し書の趣旨が(1)は(1)請負人に酷である。(2)社会経済上不利益である。としています。 (2)に対しては倒壊の危険がある程の欠陥住宅はその建物を取得する人等のことを考えれば収去か建替えをすべきだと思うから問題ないようにおもえます。以下は(1)に対しての疑問点です。(1)を主張した場合 解除できるとするならば、注文者は建替えするときに、他に信頼できる別の請負人に発注する可能性もあり、そうなると欠陥住宅を建設してしまった請負人はそれまでの建設費用や損害賠償(履行利益に含まれる建替え費用)や収去費用を負担しても建替えの請負報酬を貰えないということになりませんか?他方、解除できないとすれば、同様の負担があったとしても少なくとも建替えの報酬は貰えるということになりませんか?だから私は解除はできないと思うのですがどうでしょうか? 何か勘違いしているかもしれませんがどうか、教えて下さい。

  • ◆再質問です◆損害賠償について

    損害賠償、かかった費用は賠償されますか? 弁護士費用、電話代、心身症や神経症になった場合の治療費、 などなど。 訴訟となった時、そうした費用も含めて賠償してもらうよう要求していけますか?

  • 損害賠償

    最近、家の壁や車にキズをつけられています そこで防犯カメラを設置しようと思うのですが、 犯人を捕まえた場合、損害賠償として防犯カメラの設置費用(50万ほど)も請求することはできるでしょうか?

  • 破産免責後の損害賠償請求

    債権者は、破産免責を受けた債務者の悪意の不法行為債権として損害賠償請求をすることができるとありますが、この債務者の債権はすでに消滅時効になっています。裁判で損害賠償請求が認められた場合、この消滅時効になっている債権には請求権が認められるのでしょうか。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • リフォーム完工引き渡し前に震災や火災や水害

    リフォームを業者に発注して工事途中で自然災害の為におじゃんになったら、責任はどうなりますか?損害は業者負担であくまで契約した金額で工事を完了させる義務がある?それとも、自然災害は免責で施主が損害を被る?法的にはどうでしょう。リフォームの契約書にはその場合の取り決めは無かったとして。法律にお詳しい方、宜しくお願いします。

  • 家屋からの落下物について

    自宅の隣に月極め駐車場ができたのですが、不安な事があります。 台風等で屋根瓦が落ちてキズをつけた場合・屋根に積もった雪が落ちて車の上に落ちてキズをつけた場合等自然災害の場合家の持ち主が相手の車の修理費用等を負担しないとだめなのでしょうか? 今年の冬も雪が溶けるとき隣に落ちて凍っている部分もあったので季節によって違うのですが不安でしかたがありません。