• 締切済み

正式な遺言または遺贈の仕方

遺言と遺贈はそもそも同時に2つ残すor出来る のでしょうか。 より確実な方法で特定の親族に渡したいと相続人が考える場合(例 特定の子や孫 一人に対して贈る等) 適切かつもめにくく確実に行える方法を教えてください。 自筆証書遺言は単独で行い記録に残した場合実際にはどのくらいの効力があるのかも分かりません。 雛形などもあるのでしょうか? または他にもっと強い遺言の仕方などはあるのでしょうか。 また遺贈の仕方はどのように進めていけば確実に行えるのでしょうか。 分からないことが多すぎまして‥ 無知で申し訳ありませんが専門的な立場で教えていただけると幸いです。

  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2124/10782)
回答No.1

遺言書は、裁判所で確認をして貰い。 相続人全員で、遺産分割協議書を作り、それに実印を押すことで、相続手続きが進んでいきます。 印鑑を押さない人が一人でもいれば、裁判になり、相続が進みません。 公証役場で、作成する、公正証書での遺言書では、その書類だけで、相続手続きは終わります。 (銀行、法務局、証券会社での)名義の書き換え 相続には、遺留分がありますが、それは関係なく、相続は終わってしまいます。 遺留分を求める人がいれば、裁判をして、請求するようになります。 貴方の求めるのは、公正証書です。 公証役場の電話を調べ、予約して、そこで相談してください。 相談相手は、本当のプロです、疑問に思うことは、そこで聞いてください。 あなたのすべての財産資料と、相続人の、住民票などをそろえて、自分の財産を誰にどれを与えるのか決めて、紙にまとめておきましょう。 書類はすべて、そこで作成してくれます。 金額は6~12万円円の範囲でしょうか、相続財産が多いと、金額が大きくなります。 公的な機関で、正式な公的書類です、50年間原本はそこに保管されます。 書類は、正本と、副本を貰えます、副本で手続きを進めることになります。

関連するQ&A

  • 相続と遺贈について

    (1)遺言書(公正証書遺言を含む)に特定の不動産を法定相続人に相続させると書いてあった場合と遺贈させると書いてあった場合、どのような法的問題が起きますでしょうか。 (遺贈は相続人以外に遺産をやるときに使う文言と聞いていますが) (2)公正証書遺言に相続させる内容とは別に遺言者の思いを書くことができますか。

  • 遺言状による遺贈について

    私の知人Aは、一人暮しの隣人Bの面倒を3年ほど前から見ていましたが、先日この隣人Bが亡くなりました。隣人Bは「全ての財産を包括して知人Aに遺贈する」という遺言公正証書を残していました。 知人Aは生前隣人Bから預っていた通帳・印鑑・遺言状を持って金融機関へ相談に行ったところ、 「相続人全員の承諾が取れないと、手続きはできない。またこの遺言状も最終のものであるか確認ができない」と言われたそうです。 知人Aは、遺言公正証書による遺贈を受けたにも関わらず、単独で相続手続きが出来ないのでしょうか?(遺言状には遺言執行者の指定はありません。) また、この遺言状が最終のものであるという確認方法を教えて下さい?

  • 誰にとは特定していない遺贈の遺言書

    町工場を親から受け継いで経営しています。 私は独身で、両親は既に無く、兄弟三人が私の法定相続人になります。 しかし、兄弟三人とも、自分は財産はいらないから、そのかわり自分たちの孫四名に遺贈してやってくれないかと云っています。 私の死後に、彼らの孫の内の誰かに工場と会社を引き継いでもらいたいと思うのですが、四名ともまだ小学生で、海のものとも山のものとも見極められません。 それで、遺贈の遺言書として、以下のような文面を考えてみたのですが、この遺言書は有効になるでしょうか。 私は、A・B・C・Dの四名に財産を遺贈します。 そして、私の兄弟の内の存命しているものが協議して、四名のうちの最適の者に工場と会社を遺贈し、その他の不動産金融資産は、残りの3名に均等に遺贈します。 (勿論A・B・C・Dはそれぞれに何の誰べえと明確に特定できる表現で書きます。また、工場と会社についてもしかりです) ところで、3名の法定相続人には、一切相続させず、この四名だけに遺贈する場合、相続税の基礎控除はどうなるのでしょうか

  • 遺言執行者が遺言書を渡さないので登記できません。

    母が残した自筆証書遺言。 私に特定の不動産を「相続させる」趣旨の内容となっているのですが、 遺言執行者となっている兄が遺言書を渡してくれません。 インターネットで検索すると、どのサイトにも、 特定の不動産を「相続させる~」の遺言の場合は、 遺言執行者に執行(登記義務者となる)する権限はなく、 遺言書を添付して相続人である私が単独で登記申請しなければならないとされています。 任意に応じてくれないので法的手段を講じたいと考えておりますが、 どのような方法(訴えや法的手段)があるのでしょうか? 尚、自筆証書遺言は検認済です。 宜しくお願い致します。

  • 割合を示していない(遺贈の)遺言書

    以下のような遺言書は有効でしょうか? 私ほ財産の全てを、子と孫に(子には相続・孫には遺贈)渡します。 なお、分割の割合は、当事者となる子と孫で協議して定めること。

  • お勧めの遺言書の残し方

    公正証書遺言を残そうと思うのですが それ以外にいい遺言書の残し方はありますでしょうか 自筆はなんだか頼りない気がするので 証人を入れて残したいと思います。 また、公正証書遺言というのは、20年後でも30年後でも有効なのでしょうか? 記録というのはずっと残っているものなのですか? 相続人が預金の引き出し、不動産の処分などしようと思ったときに 手間がかからない方法を選びたいです。

  • 遺言の効力について

    父母と仲の悪い姉がいます。独身時代に自分の全財産は父母に与える旨の自筆証書遺言を作成しました。その後思いがけなくも結婚し、子どもがうまれましたので、私が死亡したときは法定相続で行いたいと思うようになり、絶対この時の遺言を取り消したいです。しかし、この自筆証書遺言を、実家のどこに置いたか忘れてしまいました。 1,もし、私が死亡したとき、それより先にすでに父母が死亡していたら、私の全財産は、姉が相続しますか? 2,この遺言の効力を取り消すにはどうすればいいでしょうか?

  • 遺言の遺贈による相続放棄の無効を主張

    父親が死亡して、母親と子供が3人いたとします。 子供3人は、相続放棄をして、母親に父親の遺産を全て相続させました。 数年して、子Aが、父親の公正証書遺言を、突然持ち出して来ました。 そこには、子Aに父親が、土地を「相続させる」ではなく「遺贈する」と書かれていました。 これを持って、子Aが相続放棄はしたけれど、公正証書遺言には相続では無く、遺贈と書かれているので、土地を寄こせと言い始めました。 この場合、母親は、子Aに、土地を渡さなければならないのでしょうか?

  • 遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か

    遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か 単独行為という言葉を勉強していると、その例として、遺言を紹介する場合と遺贈を紹介する場合があることに気がつきました。 気になって遺贈を法律学小事典で調べると、「遺言による遺産の譲与」と書かれていました。 遺言=遺贈ではないことは明確で、遺贈は遺言に財産処分の一手法なんだと思います。 死因贈与と遺贈の比較で遺贈が単独行為と言われれば意味が分かりますが、遺言が単独行為と言われれば、「?」になってしまいます。 こう考えても大丈夫でしょうか。 遺言による財産処分には相続分の指定・分割方法の指定・遺贈があるが、この3つはどれも一方の意思表示で法律効果が発生する単独行為であるから、この3つを全て含む遺言自体を単独行為と呼んでいる、と。

  • どうして遺贈の場合は遺言書が必要なの

    私にはAという相続人は居ますが、Aは、自分にでなく、自分の子供に私の財産を遺贈してくれるように望んでいます。 この場合、遺言書がなくても、相続人はAだけですので、係争は起りえません(-の遺産はないので) そう考えると、一体誰の、何の為に、遺贈の場合には遺言書が必要なのかわけが分かりません。 (係争も起らないし、割り増しの税金を支払うのですから、全く誰の迷惑にもならないと思うのです・・・。) 遺贈のことが書かれた遺言書は、どの役所の人が、何の為に見せろというのですか?