• 締切済み

黒光りについて

黒くて、つやがあることを黒光りと言いますよね。 私たちが赤色のペンを赤色だと認識できるのは、そのペンが赤色の光を反射しているからであると学校で習いました。 そして、黒は光を反射しないから黒色に見えるのであるとも習いました。 では、なぜ黒光りするのでしょうか?

noname#227554
noname#227554
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.6

>黒は光を反射しないから黒色に見えるのであるとも習いました。では、なぜ黒光りするのでしょうか? ↓ 黒光りしている物体は、実は「黒の上の表面に透明の物質膜が形成されている為」に光って見えるのです。 完全な黒「黒体」では黒光りはおきません。 その透明の物質膜により入射した光の一部が反射しています。(艶出しスプレーなどもその類ですね。) 「黒体」でも、表面に何か透明の被膜を置けばつやが出ると思います。 >赤色のペンを赤色だと認識できるのは、そのペンが赤色の光を反射しているからであると・・・ ↓ 赤を赤と認識できるのは「その色が赤以外の色を吸収してしまうから」とも言えます。逆の発想をしていると解決できる場合があることも事実です。 (白は他の色よりも全反射に近い)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 No.4 teppou です。  御質問の意味と取り違えていたかもしれません。  他の方の回答を読み直してみますと、No.2 441moe さんが正解と思います。  もう少し説明しますと、  >黒は光を反射しないから黒色に見える  と言うのは理想状態の話で、一般に言われている黒色はかなり光を反射しているのです。  物理学では、全ての光を完全に吸収する物体を「黒体」と言いますが、これは理想状態のことで、特殊な状況を考えると、ほぼ「黒体」と考えることのできる物はあります。  黒体  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93  しかし、通常身の回りにある物体で、完全に光を吸収する物体はありません。  黒色とはいっても光を反射しているのです。吸収する光の量が、反射する光の量より圧倒的に多いと言うだけです。  そういう物体のうちで、表面に艶があるものを、黒光りしていると言います。  

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 黒い紙は黒光りしませんが、紙の上に透明のガラス板を置くと、黒光りに近い状態になります。  これは、外部から来た光が、ガラスの主に裏面(紙に接触している面)で反射するからです。  黒光りしているものの表面は、鏡面に近い状態になっていると考えられます。  その表面で反射する光は、黒色物体の影響を受けませんので、物体に吸収されることはありませんが、反射光と背景の黒色が重なって、いわゆる黒光りと言われる状態になります。  光が表面で反射すると書きましたが、実際には物体の少し内部からも反射する光もあるそうです。原子の並びに関係する現象です。  不透明な物質であっても、光はいくらか内部に入り、反射してくるようです。そういう影響もあるかもしれません。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

「黒光り」という色はありません。 一定の条件がそろって、脳が「これは艶のある黒い物体だ」と判断したとき、「黒光り」になります。 つぎの2番目のカラスの絵は、紙に黒、白、灰色の絵の具を乗せただけですが、「黒光り」に見えます。 脳がそのように判断する条件がそろっているからです。(絵をクリックすると、書いている様子が再現されます。) http://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3(%E7%B5%B5%E5%B8%AB)%E3%81%AE%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%8C%E3%81%8D/91-

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.2

100%吸収していないからです。 一部光を反射している物しか黒光しません。 黒も専門的には温度など多様な区別がなされます。ほん1冊になりますので詳細控えます。 簡潔に言えば既述の通りです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

光の屈折・反射には、物質表面に入ってくる光の限界角度(臨界角)を境に、吸収してももらえずに全反射されていまう角度というのがあって、 ツヤのところでは、全反射してくるので真っ白(というか光源色のまま)、 ツヤ以外のところでは、ほとんど吸収されてしまって、光の反射してくる成分が少なすぎて色がわからないので真っ黒。 全反射 臨界角 表面 - Google 画像検索 https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E5%85%A8%E5%8F%8D%E5%B0%84+%E8%87%A8%E7%95%8C%E8%A7%92+%E8%A1%A8%E9%9D%A2

関連するQ&A

  • 黒光りについて

    最近「光」について調べているのですが、 「黒光り」というキーワードが出てきました。 普通光を吸収するのが黒らしいのですが・・・ 黒光りは光が黒を反射する、ということですよね? その黒光りって実際に目で見えたり実験とかできるのでしょうか? 教えてください。

  • 理科 光が全吸収されると黒??

    小学3年生の息子と一緒に理科の[光]を学習しておりましたら、 息子が、 『「光を全部吸収するものが黒色、全部反射するものは白色。」って言うけど、おかしくない?だって、色は全部混ぜると黒色になるよね。だったら、光が全部反射したら黒になる…?!?!?』 と言うので、 『光って、この光だよ。これがあたりました~。そのまま全部はね返って○○君の目に入ってきました。だよね。光はそのまま光だよね。黒って暗闇の事だから、光が反射して暗闇っておかしいよね・・・。』 と言うと、それは事実として納得してくれたのですが、 『分かるけど。変だよ。色は全部混ぜると黒くなるのに・・・。なんか変!』 と言いますし、 親の私自身も、『そうだよね…???』 と、息子と同じ???状態でおります。 ネットで調べておりましたら、 こちらに、 http://okwave.jp/qa/q76825.html 【色の三原色と光の三原色について】 『光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。』 とのご質問に、 下記のご回答があるのに辿りつきました。 『赤い絵の具からあなたの目に赤い光が届くので、あなたは絵の具の色を「赤だ」と認識するのです。 その点では、赤い絵の具から出るのは「赤い光」です。 ですが、赤い絵の具が赤く見えるのはなぜでしょう? 下で皆さんも書かれている様に、赤の光だけを反射するからです。 もう少し詳しく書きます。 「青い光」と「緑の光」と「赤の光」が、「赤い絵の具」にあたっているとします。 この中から、「青の光」と「緑の光」が「赤い絵の具」に吸収され、「赤い光」だけが反射してきます。 あなたは、この反射してきた「赤い光」を見ているのです。 ここで、「赤い絵の具」に「青い絵の具」を混ぜてみましょう。 「青い絵の具」は、「緑の光」と「赤い光」を吸収します。 すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。 今度は光を混ぜてみましょう。 ある所に「赤い光」があったとします。 ここに「青い光」が混ざりました。 光同士を混ぜているので、吸収する物はありません。 素直に、青色+赤色=マゼンタ色(紫に似ている)の光になります。 このように、吸収する物が無いので、光同士は単純に足し算(引き算も)していいのです。』 やっと、あ!なんだか分かりそう?!?! という感触のご回答を探し出せたのですが・・・ 『・・・すると、「赤い絵の具」に吸収されずに残った「赤い光」は、「青の絵の具」に吸収されてしまいます。 つまり、戻ってくる光が無くなってしまいます。 このように、絵の具を混ぜるときは「何色の光が吸収される(無くなる)のか?」を考えるのです。』 の部分が理解できないで困っております。 [全部の色が反射された光を目は白と感じる。全部の色が吸収されれば、目に光は届いてないので黒と感じる。] という理解で宜しいのでしょうか。 もし、上記理解で宜しかったとしましても、 それ以前の、[光の全ての色が吸収される]が理解できず困っております。 私の頭の中では、 例えば、赤を反射するもの(赤)・黄を反射するもの・青を反射するもの、3つを混ぜる=三色を混ぜても、計算上黒にはならないのでは・・・??? (割合的に吸収される光と反射される光のは同じなのでは・・・) と理解できないでおります。 例えば、それぞれに対して、1/10づつ、それぞれの色を反射すると考え、3色を混ぜると、赤(1/30)・青(1/30)・黄(1/30)なので、混ぜたものも反射するのは1/10なのでは・・・と考えておりまして、 これ以上理解がすすみません。 私にも、小学生の息子にも理解できる噛み砕いご説明を頂ければ大変有難いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに、息子は、入射角や焦点距離などの理解はできており、鏡・金属の反射などもある程度理解できている様なのですが、 この『光は全反射されると反射している物質は白。全吸収されると黒。』 というのが理解できず、モヤモヤ感いっぱいでおります。 何卒ご回答宜しくお願い致します。

  • 光・色関係の質問2

    少し前にも質問したのですが・・・まだ分からないことがあるので質問させていただきます。 (1)白に見えるものは光をほとんど反射しているということでしょうか? (2)紙・雲・骨・白い布などの身近なものが白く見えるのはそれぞれのどういった反射の仕組みからですか? (粉・牛乳は分かりました。) (3)白の塗料は色素を含んでいないのでしょうか? (4)よくプラモデル等のスプレーにある、艶あり、艶消しというのは、塗料自体にどのような違いがあるのでしょぅか。そもそも艶のあるないとはどのようなことなのでしょうか。 (5)CMYをすべて混ぜると完全な黒にはならないのでしょうか? (6)黒の塗料はどのようにして作られますか? (7)黒いものは光のほとんどを吸収していると言ってよいでしょうか? (8)黒いのにつやがあるように見えるものはどうなっているのでしょうか。 (9)宝石の色は何による色ですか? よろしくお願いします。

  • 理想的なセロファンの色

    透過率+吸収率+反射率=100% ですよね。 理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。 理想的なセロファンがあったとします。 赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。 セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。 セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。 セロファンに反射する光はありません。 このとき、セロファンは何色なのでしょうか? 反射光が無いから黒になるのでしょうか? それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか? もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。

  • 変換効率100%の太陽電池の色

    変換効率100%の太陽電池が出来たとします。 すると太陽電池の色は何色になるのでしょうか? りんごは赤色以外の光を吸収し、赤色の光を反射しているから赤色に見えるんですよね。 そうすると変換効率100%の太陽電池はすべての色の光を吸収してしまいます。 反射する色がなくなってしまうのではないでしょうか? 黒になるのでしょうか? 回答お願いします!

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。  情報提供お願いします。

  • 色について質問です。

    例えば、赤いセロファンを通した光は、赤以外の色が吸収か反射されるから、光を当てた物は赤く光るので、青いセロファンを通すと黒になる、ここまでは分かるのですが、では何故赤と青のセロファンを合わせると紫になるんでしょうか?。

  • なぜ色が

    人間の目には赤は赤、青は青と認識できます。 なぜ人は色を識別できるのですか? 葉はなぜ緑に見えるかと言うのを聞いた事があります。 葉は緑の光だけを反射するからだと・・・ それでは他の物質もその見える色の光を反射しているからなのでしょうか? 確かに光のない場所では何色なのか判別できません。 どなたか納得のできる回答をお願い致します。

  • 色の反射、光に関してです。

    色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。