• 締切済み

山の上にある水平なトンネルから水平線が見える理由は

こんにちは。 高さ100mの山の上に傾斜を付けずに水平にトンネル(長さ64m、高さ2.5m、幅1.2m)を設置しました。そのトンネルの手前から海を見ると、トンネルのセンター(高さ1.25m)のところに水平線が見えます。設置する際には、高さ100mの山の上なので、少し海の側を下げて設置しないと水平線がトンネルの下の方に見えてしまうのではないかと思っていましたが、試験施工を行った結果、まったく傾斜を付けず水平に設置すれば、水平線がトンネルのセンターの高さに見えることがわかり、実際に設置した後も、そのような位置関係にあります。なぜこのようになるのでしょうか?

みんなの回答

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.8

ここまできたらいろいろ疑ってみましょうか。 「トンネルが水平に掘れてない」のでは? トンネル両端に届く長さのホースに水を満たし トンネル両端での水面がトンネル出入り口上下センターで 同一水面となればカンペキですけど 果たしてそうなりますかね。 普通の道路なら水が溜まらず掃けるようある程度の傾斜を付けます。 質問者さん作成のトンネルが該当するかわかりませんけど 作業者が「ヘンに気を利かし傾斜を付けたかも」な可能性が少しでもあれば 疑ってみるとよい結果を生むかもですね。

mabuna0412
質問者

お礼

コメント有難うございます。 たしかにトンネルは水勾配がついているのが普通ですね。 説明が不足しておりましたが、今回の構造物は、冬至の日の出を観測するために、レベルを用いて水平精度に十分留意して設置したものですので、水勾配はついていません。来月早々、現地を訪れますので、トンネルの最下部の目線でどのように見えるのかも含め、再確認いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.7

青色=地球 赤色=地球に対して水平の外周 黒=人または山 黄色=水平ではない人間の目線 青色と黄色の交差点=地平線 >トンネルの手前から海を見ると、トンネルのセンター(高さ1.25m)のところに水平線が見えます。 質問者様の見方は黄色です。 地球に対して水平のトンネル(センターライン赤色)を、地球半分または1周分作ると仮定してみれば良いでしょう。 外周を一半周しても、1周しても、センターラインは赤色なので水平に見れば地平線は見えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

トンネルの地面すれすれで外をみたら、水平線が見えない(空しか見えない)と思いますよ。

mabuna0412
質問者

補足

ご回答、有難うございます。 なるほど!確かにその考えはありませんでした。 トンネル地面すれすれで見て水平線が見えるのか、また、目線をどの程度動かすと水平線がどう動くのか、試してみたいと思います。 次回は7月に現地に行く予定なので、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.5

1.地球を球体と仮定する。 2.水平は、地球に対しての水平である。(あたりまえだけど一応確認) 3.地球(水平線のある場所=海面)の上空100mに、地球周囲(水平線のある場所=海面)に対して約4万キロの水平の線(トンネル)を引くと仮定する。(地球ひとまわり上の線) 4.3から、自分の目線の角度も水平であれば、上空100mのある地点から水平線は見えないことがわかると同時に、見えたのであれば自分の目線の角度が水平でないことがわかる。 5.地上から水平線を見た時と、海抜100mから水平線を見た時の角度の差が1の回答のとおり。 おまけ 6.ボール(球体)の周囲から1センチ離れた場所から、ボール周囲に対して水平の紙を覆う。 7.紙のある地点をAとした時、Aから先は下にあるため見えることはない。 8.もしも見えるなら、上から下に目線を向けて見ているということになる。(水平では無い) 9.というわけで、2の回答者様と1の回答のとおり、目線角度にズレがある・厳密ではない。 10.地上から地平線が見えるのも、地上100mから水平線が見えるのも、どちらも上から下に向かう(水平では無い)目線がなければ不可能であることがわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.4

1です。角度差スルーね。意外とポイントなのですけどね。 トンネルから見える景色が水平線のみなのか、トンネル手前から見える景色も水平線のみなのかが不明、もしもどちらかに水平線以外の景色が入るのなら、医学的な視点からしてみればヒトの目視において縦断勾配錯視があっても全く不思議ではないかと… そういう意味では、上位蜃気楼や側方鏡映(この場合は水平線なので側方に重なっても繋がって1本に見える)も可能性が期待できますよね。 測定したのが超寒い真冬だったら、物理の得意な方の回答を期待します。

mabuna0412
質問者

補足

追加コメント、有難うございます。 トンネルの入り口に立って観測しているので、手前に見えるものはなく、トンネル内部の床壁天井のみが見え、出口の先も水平線のみしか見えない状況です。また、このトンネルは冬至の日の出が水平線から昇る方向に向け、観測する目的がありますので、測定はいつも冬至の早朝に行うため、極寒状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.3

詳細は検証してませんけど、 >水平線がトンネルのセンターの高さに見えることがわかり、 あなたの身長および目の高さがわかりませんが、たぶんトンネル上下センター1.25mより上でしょ? (身長1.6mとしても目の高さは1.5mくらいでしょう) なので、トンネルのセンターより高い位置から見下ろして、 かなり遠方の水平線がトンネルのセンターに見えた、という事に 何も違和感を感じませんが。 トンネル入り口の上下センターと、出口の上下センターを直線で結んだ延長線に水平線が見えた、 というなら摩訶不思議ですけども。 でももまぁ、蜃気楼みたいに温度差でもあれば光線も曲がることもあるし。こっち方面かも知れませんけどね。

mabuna0412
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ご指摘通り、目線を変えると、トンネルの中で水平線が簡単に上下しましたので、自分の目線も、1.25mに糸を張ってそこから見ました。 蜃気楼、なるほど、光線が曲がるということは考慮に入れていませんでした。物理的に証明できるといいのですが、明確な答えにたどり着きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.2

> 水平線がトンネルのセンターの高さに見える そのセンターが厳密にはセンターではないためです。 地球の直径に対してトンネルが短すぎるのでセンターに見えたのです。 海面に波がなく、月の重力の影響を受けない理想的な球体と仮定したときに 地上1mから水平線を見たとしても、水平線は自分の視点の水平位置より下にあるはずですね。 水平線がセンターにあるはずがないのです。

mabuna0412
質問者

補足

早速ご回答いただき、有難うございます。 補足いたします。CADで地球とトンネルを作図し、37km離れた水平線をトンネルのセンターから見たとき、作図上ではセンターより36cm下に見える結果となりました。トンネルには、見る側と出口側のセンターレベルに糸を張り、正確に観測しましたが、確かに糸と水平線が重なっている状況です。数cmの誤差なら錯覚かとも思いますが、36cmならば差として見えると思い、疑問が生じた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

地上で見える水平線までの距離と、100m上から見える水平線までの距離が違います。 地球は丸いので、地上からは5キロもないくらいの場所にある水平線が見えますが、100mだと40キロくらい先の場所にある水平線を見ているということですね。 地球の大きさを考えてみればわかるでしょうが、5キロ先の位置と40キロ先の位置とを目からの角度の違いで計算してみても所詮0.2度~0.3度程度の差ですから、地上に対して水平にトンネルを置いたとしてもトンネルから見える位置はさほど変わって見えるほどでもないような気がいたします。

mabuna0412
質問者

補足

早速ご回答いただき、有難うございます。 早々に補足コメントを入力しましたが、エラーのようで遅れて失礼しました。私も当初は角度差が少ないからだと思い、CADで地球とトンネルを作図し、37km離れた水平線をトンネルのセンターから見たとき、作図上ではセンターより36cm下に見える結果となりました。トンネルには、見る側と出口側のセンターレベルに糸を張り、正確に観測しましたが、確かに糸と水平線が重なっている状況です。数cmの誤差なら錯覚かとも思いますが、36cmならば差として見えると思い、疑問が生じた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常に出水しているトンネルの崩落の危険は?

    山の峠にトンネルがあります 山の峠をほぼ上がりきった所に、向こう側に抜けるトンネルを掘った物です トンネルの上にあまり土砂は無く、周りには川や滝など水気の物も無いように見えます トンネルの長さは400メートルぐらい、わりと新しい物で、平成になってから作られました そのトンネルの中は両脇に幅1メートル、高さ10センチ程の歩道があり 道路は一応車が対面通行できる程の幅があります トンネルの壁はコンクリート打ちっぱなしで 人の頭の高さの辺りに壁を作った時のコンクリートの境目があり そこから上はアーチ型になってる感じです さて、そのトンネルですが 人の頭の高さにあるコンクリートの境目から常に出水してるのです 通常の晴れの日が続く夏場だと数メートルに1か所程度 壁が濡れてツヤツヤする程度ですが 梅雨時などに、まとまった雨が降ると濡れる面積が増え(ほぼ全面) 水の量が増しトンネルの中の道路に水が溜まります 冬場は乾燥するのか壁のツヤツヤの部分が減ります 水が出ている壁には特に水の出口が作ってある訳ではありません 上のアーチ型の部分からも出水してますが、こちらは量はさほどではありません 水の流れがある所には微量ながら土の流れもあるでしょうし となると、コンクリートの向こうは一体どんな事になっているのか… このトンネルはもしかしたら危ないのではないか 通らないようにしようか…と少々心配しています どなたか、コンクリートの隙間から出水するトンネルは そういう仕様なのか、やっぱりちょっと危ないのかご存じの方はいませんか?

  • 山頂からという詩の中の海と水平線について教えてください。

    山頂から   小野十三郎 山にのぼると 海は天まであがってくる。 なだれおちるような若葉みどりのなか。 下のほうでしずかに かっこうがないている。 風に吹かれて高いところにたつと だれでもしぜんに世界のひろさをかんがえる。 ぼくは手を口にあてて なにか下のほうに向かって叫びたくなる。 五月の山は ぎらぎらと明るくまぶしい。 きみは山頂よりも上に 青い大きな弧をえがく 水平線を見たことがあるか。 という詩がありました。 最初のほうの「山にのぼると海は天まであがってくる。」が どういうことなのかと、 うしろのほうの「山頂よりも上に青い大きな弧をえがく水平線」って いうのはどういうものなんだろうというのがわからず、 気になっています。 どういうことを言っているのか教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 住宅の外階段について

    以前も同じような内容で質問させていただいたのですが、その後、施工会社さんとの話し合いの結果について、再度質問させてください。 現在、家を建築中で、玄関ポーチと路面の高さが1メートル弱あるために、直径三十センチのテラコッタタイルを使用して階段を設置しまました。 階段の踏み面は、タイルの大きさに合わせて約三十センチほどで、その奥行きの手前と奥との高さに1.5センチ、ひどい場所では、2センチの高低差があり、手前側が低く傾斜しています。 「傾きがきつすぎるなのでは?」と思い、以前、こちらで、1メートルあたりの傾斜について質問させていただいたところ、1/100~1/50くらいだと教えていただいたのですが、施工会社さんと、それについて話し合ったところ 「水勾配だから、これくらいは普通で、1/100~1/50なんていうのは、一般住宅では普通はやらない」と言います。 我が家には、足の悪い家族がいます。 施工会社さんもそれは、承知の上のことです。 三十センチあたりの傾斜の高低差が、最大2センチというのは、あまりにもきついと思います。 これを直して欲しいと要求するのは無理なのでしょうか?

  • トンネル内での長距離通信について

    お世話になります。 トンネルの工事現場をカメラで監視したいと考えています。トンネル長は1,200メートル有り、先端の掘削現場を事務所や自宅で見たいのです。工事現場にWEBカメラを設置し、トンネル内を無線か有線でつなぎ(1,200m、ここをどのような接続にすればよいか悩んでいます)、作業員詰所に電話回線を引き、ここからインターネット(ADSLになるかと思いますが)経由でつないで、出来ないかと考えています。 工事現場は、掘りつづけるに従って距離が伸びて行きますので、最初から1,200メートルの通信回線を設置するというわけにはいきません。 LANケーブルだと100メートルMAXで、ハブで繋いだとしても1,200mまでは伸ばせないですよね。光ケーブルだと距離的には可能なようですが、徐々に伸ばしていくということで施工的に問題あるようですし、費用も高めにつくのかな、と感じています。xDSLで可能なのか、無線LANで可能なのか。出来れば、電話回線としても使えるソリューションがあれば、などとも考えています。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 自動販売機を置く地面の水平に関して

    アスファルトの敷いてある所に約500kgの自動販売機を 設置するのですが、 地面に傾斜がついているためそのままおくと 倒れる恐れがあります。 当方日曜大工程度の設備しかないのですが、 数箇所コンクリ用ドリルで穴をあける等、 あとで比較的容易に修復の利く範囲で 水平な面を作るにはどうするのが良いでしょうか。 ホームセンターを下見したところ、 直方体のコンクリはたくさん種類があるのですが、 傾斜を水平化するようなものは特に見当たりませんでした。 見当違いな質問かもしれませんが、 よろしくお願いいたします。

  • ステンレス孔食 水平方向に細く深く進行した理由

    施工後約10年、SUS316Lガス配管の溶接部が、腐食による孔食で漏洩しました。 切断して断面を見てみると、幅数十μmの欠陥が1.5mmほどの長さに渡って生成していました。 海が近い屋外配管で、溶接部のピットに入り込んだ塩素と水が腐食の原因と考えられますが、 それなら、腐食はそこを起点として等方向に広がっていきそうな気がします。 実際には、その孔は水平方向に細長く成長していました。 細長く成長するにも、垂直方向に成長したなら何となく理解できるのですが、 細長く、水平方向に孔食が進行したのは、なぜなのでしょうか?

  • 東京都内から「水平線に」沈む太陽を見ることは可能?

    ご存知の通り、現在の日本では毎日太陽は東からのぼり西に沈みますよね。 ということは、太陽が「水平線(本当に海のライン上)」に沈むのを見ることが できるのは、「日本列島の西側の海」だけなのでしょうか? 東京都内などから太陽が水平線に沈むのを見るのは不可能ですか? この質問をすると「何いってんのー、見えるよ。何度も見てるし」とよく 言われますが、「でも何故西に沈むのに、東京近辺(東側)の海から 太陽が水平線上に沈むのを見ることができるのか?」のちゃんとした説明を 聞くと、誰もしっかり回答することができません。また「じゃあどこの海で ちゃんと「水の線の上に」太陽が沈むのを東京側で見た?」と聞くと 誰一人として「覚えていない。水平線上ではなかったかもしれない」という 答えにかわります。どなたか、理解できるように教えて下さい!!

  • 水平移動と着替えのコツ教えてください

    寝たきりの要介護者のベッドが手前(要介護者の左手側)以外は介助者の体の入る隙間がないケースについてです。 (1)手前にひく水平移動を習ったので、奥への移動については反対側に介助者が移動して同様に水平移動してきました。今回はこの方法が使えず困っています。 (2)着替えですが、頭からかぶるタイプの上肌着と前が開くタイプのパジャマを着用しているのですが、何度もごろごろと体位変換してしまうので、「目が回るよ」と言われてしまいました。少ない回数で行う方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 土間コンの水平

    お世話になります。 DIYで施工したバイクガレージがあります。床は生コンを打設したのですが、しっかりと傾斜しております 汗。 いよいよ気になってきたため、セルフレベリング剤またはモルタルを土間コンの上に施行し、水平を目指したいと思っております。 ・最も高い壁付近の床と、最も低い壁面付近の床で最大2~2.5cmの高低差があります。 ・現在の床は均しも適当な状態で、そもそもザラザラな状態です。 ・ガレージにはバイク(250kg)が入ります。 セルフレベリング剤が楽かなと思っておりますが、最も高い床面に1cm施工することを考えますと、低い部分では3.5cm程のレベリング剤の厚さになります。 費用的にニューハイレベラー(ハードレベラーは予算オーバー)を検討しておりますが、推奨厚を越えます。 このような状況のガレージ床面を、水平に近づける方法をご教示いただければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-047Aのインクがカスレして印刷できない状況について相談です。
  • インクランプが点灯せず、色も出なかったため、急いで全色交換しましたが、インクランプが消えず印刷できません。
  • 交換したインクはまだ無くなっておらず、使用頻度もそれほど高くありません。エラーが発生し、時間を置いても問題が解決しません。
回答を見る